預言者 |
「カトリックの間で大ブーム(?)になっている本があるぞ。」と人に言われて手にしたのが、表題のカリール・ジブラン著『預言者 The Prophet
アマゾンが日本で商売をはじめて以来、時折検索してもかかってこなかったので普通の本屋では扱わないマニア本なのだろうと思っていましたが、今日引いたら「ポケット版」ということで昨年出版されたものが手に入るようになったようです。
全編ロマンチックな詩篇になっていて、流れ者の宗教者と町の人々との出会いと別れというお話になっています。
緋文字 |
それはさておきあたしが持っているのは、90年4月23日の版。
装丁、大きさとも可愛くて本というよりも宝物といった風情です。
足利学校でみやげ本として売られている「論語」と同じ大きさなのもグッド。
カトリックといえば、あたしが「至高体験」を経験した教会での話。
そこでファティマの奇跡(1917年に起きた)を記念してモニュメントを立てられました。
ファティマの予言を体験した当時三人の子供のうち、最後の人「シスター・ルチア」が2005年に亡くなったので建立したそうです。
ノストラダムスで 有名な… |
時はたち、1981年。狙撃事件を契機に教皇ヨハネ・パウロ・二世が、内容を公開したのを受け教皇庁から出版されたのが、『ファティマ第三の秘密-教皇庁発表によるファティマ「第三の秘密」に関する最終公文書
出版社は、カトリック中央協議会。
今はアマゾンで 買えるみたいです |
ところが、扱っていません。
Googleってみるとクロネコヤマトが通販を扱っていました。でも、非SSLではないか!いまどき。これでは恐ろしくて買えない。
ヤマトの通販へのリンクが設けられているページをよく見ると、とある教会のホームページでした。
場所は潮見とあり、直接そこに行けば買えることが判明しました。
好奇心が勝ち、あたしは単身、カトリック中央協議会まででかけました。
巨大なホールの向こうに中庭のような空間があり、尼さんがしずしずと歩いています。
それにしても、なんで潮見なのだろう?
本は、薄いパンフレット状のもので、さくさくっと読めます。
わかったようなわからないような。これも「預言者」に似て内容もさることながら、所有していることに意味があるグッズ系の書籍です。
そういえば、昔、The Catholic University of Americaという大学の寮に数ヶ月暮らしていたことがあります。
アメリカには珍しいカトリックの大学でワシントンD.C.という場所柄、同地カトリックの総本山だと聞きました。
寮を使わせてもらっていただけで大学そのものとは関係はありませんでしたが週末に本堂で催される教会音楽の演奏会は忘れられません。
(初出:2006年01月28日)