2018年12月31日月曜日

Amazon Kindle アカウント結合の呪い

最近、kindle paperwhiteで購入したkindle本の購入履歴が存在しないという事象にあいました。

すぐにアマゾンのサポートにチャット方式で連絡しましたが、なぜかkindleのサポートがアジア系の外国人ばかりで話がどうにも噛み合わない。
業を煮やして電話サポートに切り替えたところかなり日本語が達者な中国人サポートに巡り合えてようやく専門部署につないでもらえ二度ほど調査で時間をとった結果原因が判明しました。

これはアマゾンkindleの「アカウント結合」のシステムトラブルによるものだというのです。
アカウント結合ってご存知でしょうか?
聞けば、もう行われていないサービスなんだそうです。
Amazon Kindle 3.JPG
kindle keyboard

kindleの初期の機種(キンドル・キーボード)は、国内では販売されずあたしたち日本人の新し物好きは本国から取り寄せて買いました。

当然、本もアメリカの本(洋書ですな)しかありませんし、本の購入にはamazon.com(米国のアマゾン)のアカウントを使って買います。

そののち、日本でもkindleが発売されてamazon.co.jpでもデジタル本を買えるようになりました。
ここで困ったのが初期のkindleユーザー。米国アカウントで買った本を国内販売のkindleでは読むことができないという事象につきあたります。

そこで考え出されたのが「アカウント結合」というやつでamazon.comとamaozon.co.jpのアカウントを「合体」させた状態を作りcomで買った本もco.jpで買った本も同一のkindle端末で買ったり読んだりできるようにしたのです。

ところが相当複雑なデータベースの取り扱いを行ったらしく、どこかとっちらかってしまったのでしょう。あたしが遭遇したような買ったのに履歴に残らないという症状が現れたと。

kindleには、「端末とコンテンツの管理」というPCインターフェースがあって、確かにそこには買った本が表示されるのに履歴にはないのです。

アマゾンのサポートからの連絡により、あたしのpaperwhiteのco.jpアカウントを一度解除しamazon.comのアカウントで再登録することで問題は解決できるということがわかり実施したところ無事治りました。

ためしに、comアカウントを解除して再びco.jpアカウントで登録しなおして(怖いので無料の)コンテンツを購入したところ無事履歴に反映されました。逆にcomアカウントで購入しても大丈夫なので、これぞ本当の「結合」がなされたと言えるのではないでしょうか。

アマゾンサポートの回答も相当手間どったので事例としては珍しいものだったのかと思います。

しかし今回のトラブルの最大の難関はやはりアマゾンの外国人スタッフとのコミュニケーションでした。さすがのあたしも途中で申し訳ないけど日本語が通じる人と変わってくれと泣きを入れました。

2018年12月13日木曜日

ボヘミアン・ラプソディー※ ~土曜日の夜にブルースでも演ってろ!~

追記記事アップしました。
ボヘミアン・ラプソディー追記
----------

映画の『ボヘミアン・ラプソディー』、話題になりましたね。

クイーンとリアルタイム世代のあたしですが、当時はまったく興味がありませんでした。(これに限らず、ツェッペリンもジミヘンもね)

人並みにウッドストックを映画で見たり、CSNYのアルバム買ったりしてましたが、所詮は半可通。いまになってみればもう少し突っ込んで沢山聴いていればよかったなと思います。

あたしの中学時代の同級生のM君はクイーンが好きで新しいアルバムが出るといつも嬉しそうに見せてくれましたが、あたしはろくに反応もしてませんでした。

その後、ベストアルバムは人並みに買っていますが、当時M君にきちんと応えていればライブなどにも誘ってくれていたかもしれません。ごめんね。M君。

特に忘れられないのが、クイーンのアルバム『世界に捧ぐ』 (News Of The World)』。
ジャケットのロボットの絵が印象的でM君のせまいアパートの一室で彼が大事そうにあたしに見せてくれた日が思い出されます。
(このアルバムのタイトルも知りませんでした。このトピックを書くので今回検索して知りました)

で驚いたのは、このアルバム。出たのが1977年とのこと。M君が中学の同級生なので在学中71~72年に見せてもらったと今の今まで思い込んでいたのですが、この日付ですと高校生時代ということになります。

M君との付き合いはその後も細々と続いていていまも年賀状のやりとりくらいはあるので高校生の時にアパートを訪れていたのだと思います。
人の記憶とは本当にあてにならないものです。

さて映画『ボヘミアン・ラプソディー』について。号泣したとか、そっくりですごかったとかという感想が大半ですがあたしが反応したのはまったく別のところでして(笑)。

後半、フレディーがソロ活動を企てて残りのメンバーから糾弾される場面があります。
フレディーは立ったまま、きまりが悪そうに独立を申し出て、責められるとある種逆切れ的にこんな感じで応えます。

「変わらないとダメになる。このままでいいのか。このままでいいと思うようなやつは土曜日の夜にブルースでも演ってりゃいいんだ!!

受けたなぁ。
そうなんだよ。ごめん、悪かった、趣味がブルースで(笑)
きっと映画見てここで反応した人って日本で二千人くらいしかいなかったんじゃないかしら。

考えてみりゃ彼らの音楽ってブルースと対極にありますよね。ぐだぐだとその場の雰囲気で進める音楽と彼らみたいに完璧に作り上げる「作品」とは。

クイーンは周囲の人たちがみな存命なので上のセリフは取材した結果、フレディは実際にこれに近い啖呵を切ったのではないでしょうか?

このセリフを正確にメモしたいのでDVD販売されたら買っちゃうかも。

「土曜日の夜にブルースでも演るしかない」
・・・そこがブルースのいいところなんだろうなぁ。

----------
追記記事アップしました。
ボヘミアン・ラプソディー追記




2018年12月5日水曜日

ジェームズ・コットンのインタビュー映像

慢性前立腺炎対策にかまけている時間やらもろもろで、ブログをここのところ更新してません。だってブログを打つには座らなくちゃいけないのでPC作業は前立腺と相反する存在なんですよね。

最近、フェースブックを見てたら知り合いが、表題の「ジェームズ・コットンのインタビュー映像」というのをシェアしてました。
あたしもコットン大好きで何曲か真似してます。

紹介されていた動画は大半が彼の演奏なのでハーモニカ好きは見て損はないかなと思います。

11分くらいから「ハーモニカをアンプリファイすることについて教えてください」という質問に彼が答えます。

ご存知ない方のために説明しておきますとアンプリファイとはアンプに接続したマイクを使ってハーモニカを演奏することです。

各種教本にも”アンプリファイド・ハーモニカについて”なんて項目が必ずあってかっこいいブルースを演奏する手法として紹介されています。

そんなことを受けての質問なんですが、コットンの答えが最高。

「うーん。そうねぇ。ぼくにとってね、そうね。アンプリファイするってのは・・・、音が大きくなるからね

やれこのアンプが音がひずんでかっこいいとか、これこれしかじかのイフェクターを組み合わせるとか能書きに走りがちなしろうとのあたしたちに猛省をうながす衝撃の一言(笑)

コットンのインタビュー動画はこちらへ


2018年10月26日金曜日

もしも、今から習うなら・・・(2)

あたしは一年、独学していたので先生に習った初回は、いきなりブルースの課題曲を言われましてそこからずるずるっと始めた感じですが、本当の初心者の場合は何の曲からやると楽しく学習できるのでしょうか?

できればキラキラ星とか赤とんぼみたいな童謡とかじゃないほうが嬉しいなぁ~。
(キラキラ星はたしかにすごい入門曲らしいのですが・・・)
とはいえ聖者の行進みたいな超スタンダードも平凡でやだなぁ~。

・・・とか言える立場じゃないので先生から言われた通りきっと上記のようなスタートになるのでは?

でも初心者といえどもどうせならもう少し見栄を張りたい。
あまり人が知らないけど渋くていい曲なら早めにレパートリーに加えられるし。

そこであたし考えたのがこれ!

■一曲目はこれ!『シェナンドア(シェナンドー)』by チャーリー・マッコイ

ということで本当の一曲目はやはりこれじゃないでしょうか?
ベンドもフェイクも無くて手のぱたぱただけだし。

巨匠チャーリー・マッコイも「おれが一番好きな曲」と言っているやつです。

下で引用しているYouTubeの映像は彼のアルバムに収録されているものなので(練習用とは)キーが違いますし途中で移調するのであくまでも参考です。

練習ではCのハーモニカで、出だしは低いソ。3穴の吹きから始めます。
(本当は2の吸いからと言いたいところですが、初めてという想定なので3の吹きを使います)

--------------------
ソドドーレミファラーソー
ドシラーソラソミソー
ソソララァミソミレードー
ドレミードミラソー
ソドレミードレーレードー
--------------------

出だしの「ソドドーレミー」の部分は、『赤とんぼ』と同じ。
でもなんとも言えないアメリカ開拓時代への郷愁を感じさせる旋律ですね。


もしも、今から習うなら・・・(1)

この記事のタイトルを正しく長めに書くとこうなります。

「もしも、あたしが今からブルースハープを習うのなら、こんな曲から教わったら進歩が早かったのではないだろうか?」

独学で初めて師匠に教わりセッションに出させてもらったりかれこれ10年近くやってきてますが、できるならもっと進歩が速くなりたいものです。

以前書きましたが音楽の先生たちは「師匠」です。さすがに生徒は師匠の技を盗むみたいな大時代な話ではありませんが、口伝やら指導の後の内省などで結局生徒は自分で練習して学んでいくしかないわけです。

また音楽の先生たちは民間の療法士と似ていて生徒のカルテをつけてくれませんな。
いい加減だとはいいませんが、基本的に場当たりですな。(あくまでも個人的な感想です)
前回どこまでやったか、何を宿題で出したか?、はたまた何を口伝として伝えたか忘れてたり、要するに体系だっていない。(笑)(あくまでも個人的な感想です)

ピアノみたいに先生の層が厚ければ中にはツェルニーやハノンのような几帳面な先生がいて体系だったものを残してくれるんでしょうけど、なにせブルーズマンたちですから、きちんとしてたら逆に沽券にかかわりますよね。

とはいえ習う側の心情としては苦行じゃなくて趣味なわけですから易行で楽に上達したいものですよね。できれば上達するおまじないがほしい。

で、あたしは考えましたよ。

さすがに魔法のおまじないはないけど、この曲からスタートしてくれる師匠がいたら上達が早いのではないだろうか?と。
もちろんあたしは人様に教えられうような知識も技量もないので、これは妄想です。

(つづく)

2018年8月31日金曜日

「慢性前立腺炎、自主治療の試み」のその後(2)

追記2019/11/19)さらに現況追記しました。
追記2019/1/23)その後、更に自主治療のやり方が変わっています。少し良くなってきた感じがありますが自分で納得(確証?得る)できるまで少し待とうと思っていますので、下記記事は少し古いという前提でお読みください。
----------

ということで、この記事アップ時点の自主治療のアイテムをご紹介します。
中には前立腺炎と関係の薄そうな思い込み項目もあるので、前立腺炎プロパーのアイテムにはをつけておきます。

最近では、八味地黄丸の効果も含め特効薬という発想はいったん忘れて「症状の緩和」という考え方にした方がよいのではと思い始めました。

■現状

自主カルテ
ザルティア

八味地黄丸(クラシエの市販薬で始めて医師処方のツムラの顆粒に)
 これまで試したアイテムで一番効果がありました。⇒その後中止していますが、効果あります。
スーパービール酵母Z:深い意味なく亜鉛入りだし程度。
ビーポーレン:効果不明。セルニルトンの原料だというので継続しているだけです。⇒その後中止しています。
○はなびらたけ(NEW):がん対策になるといううわさなので始めました。⇒その後中止しています。
○養命酒(NEW):冷え対策⇒その後中止しています

軟膏系:プリザエースとデリケアエムズ
痔でもなければ股間に湿疹やかぶれがあるわけでもないのに、なぜか肛門と会陰部に塗布すると症状が緩和する気がします。
もしかすると気分の問題だけではなく実際に皮膚に薬が浸透して痛み(不快感)を軽減してくれているのかもしれません。

シッカロール
慢性前立腺炎の主訴を以前、股間がべたつく感じがあると書きました。このべたつき感は、その後、臀部のたるみの部分でも感じることに気が付きました。自分が妙に気持ち悪いだけで実害はないのですがあまりにも不快なので緩和させるためにシッカロールを使っています。その後、この感覚はそういえば慢性前立腺炎の直接原因となった生体検査ではなくて放射線治療の副作用かもしれないと思い始めています。

そこで最近(2018年7月)、ふとシッカロールと放射線治療の関係を検索してみると、乳がんの治療をされた方がシッカロールを使っているという記事を発見したのです。

知らなかったのですが、放射線治療を施した部分は発汗しなくなるそうです。(医者は教えてくれませんね。そうしたこと)

で、ここからはあたしの素人判断ですが、発汗しなくなった部分をカバーするために近隣の皮膚(あたしの場合は、股間であり臀部の一部)が余計に発汗するようになったのではないだろうか?という推論です。

それが的を射ているかどうか別にして実際に症状があるわけなので少しでも気持ちが楽になれるのならとういことで使っています。

ストレッチ
○スクワット⇒その後中止しています
 慢性前立腺炎にはストレッチという記事をみかけますが特に効果を感じません。
 ただ身体にはいいのは間違いないので習慣にしました。
○肛門引き締め⇒その後中止しています
 これも軟膏と同じでたぶん緩和にいいのではないかと思ってやっています。
片足立ち⇒その後中止しています
 冷え防止
○階段上り
 ただの運動不足解消と冷えにいいのではないかと
○MBTシューズ
 冷え対策で履き始めました。始めたばかりなので効果は不明。
○足カイロ:寒い時期に実施
足の台症状緩和に必須です。
前立腺用の座布団:エクスジェル (EXGEL) たび・ざぶ円座:以前の記事の通りです。※

2018年8月30日木曜日

「慢性前立腺炎、自主治療の試み」のその後(1)

追記2019/11/19)さらに現況追記しました。
追記2019/1/23)その後、更に自主治療のやり方が変わっています。少し良くなってきた感じがありますが自分で納得(確証?得る)できるまで少し待とうと思っていますので、下記記事は少し古いという前提でお読みください。
----------

慢性前立腺炎の自主治療の試みについて書いてきています。

前回は、時間が空きましたが『病気(前立腺)の話(22)自主的治療の試み(8)』でした。
その後、かなり変化がありましたので書いておきます。

前回から変わった大きな点は、

○春ウコンを止めた。
○ノコギリヤシを止めた。
○漢方薬の『八味地黄丸』を服用し始めた。⇒その後中止していますが、確かに軽減します。

この3点が大きな変更点です。春ウコンとノコギリヤシについては効果を実感できませんでした。特に後者に関してはいろいろなメーカーのものを数カ月ずつ試しましたがあたし的にはダメでした。

新たな「八味地黄丸」ですが、これは慢性前立腺炎の遅々として進まない状況の中、つらつらネットで情報を探していたところ京都大学の泌尿器科が公開した1988年の情報を見つけました。

八味地黄丸なら薬局で買えるしというので、さっそくクラシエの八味地黄丸を買ってきて服用を始めたところ、不快感がかなり改善(軽減)されました!

このまま完治するのでは?ぐらいの感じもあったのでこの原稿の下書きをしながら完治したら最新情報をアップしようと思っていたくらいです。

ただそこはそれ医者も諦めるくらいの謎の病気です。軽減はいい感じですが完治はあったとしても先の話のようなので現時点で公開することにしました。

その後、デルタ病院の内科でたまたま足の冷えの相談をしたときに市販薬の八味地黄丸を飲んでいると話したら病院で出してもらえることになりその後も続けています。

デルタ病院は、がん治療のフォローアップと慢性前立腺炎の面倒を見てもらっている地元の病院です。
そこの泌尿器科の定期検診で別件で来た内科で八味地黄丸を出したもらったと報告したところ「僕たちもよく処方するんですよ」って・・・だったら先に試してくれてもいいのに。

他のこれまで行ってきた自主治療アイテムについてもおさらいをしておきます。

●効果を感じなくて中止あるいは変更をしたアイテム

○セルニルトン⇒中止。ザルティアとビーポーレンに変更 ⇒ これもその後中止
○ノコギリヤシ⇒小林製薬のものなど3種類を試してから、サントリーの「ノコギリヤシ+セサミンE」にしていましたが中止しました。早い段階で正直ノコギリヤシは効いてないと思ってましたが、どうせ効かないのならセサミン入りがいいやという発想でした。
最終的に中止。
○青汁 ⇒効果感じず中止。
追記(2019年3月5日)その後、青汁(キューサイ)に戻りました。効果あります。
 詳しくは記事にしたためますが、さしあたり。
○春ウコン ⇒ 効果感じず中止。
○生理用ナプキン ⇒中止。違和感軽減なしで面倒なだけ。
○枇杷の葉の湿布 ⇒中止。効果感じず。
○枇杷の葉茶   ⇒お茶の種類を柿の葉に変えたりどくだみに変えたりして継続。
 ※どのお茶も特に効果ないと思いますがリチュアル気分的な習慣で続けてます。
 ※柿の葉茶は、夢中になってがぶがぶ飲むと鉄分が極端に減ってしまいます。
  服用はほどほどに。
 ※枇杷の葉茶は旨い!でも「種」枇杷の種の件もありますので、ほどほどが良いのではと思います。

 ※このテのお茶に関しては昨今、毎晩煎じることに疲れてきました。「煎じ疲れ」(笑)ってんですか? いまある分使い切ったら止めようと思っています。

○会陰部にホッカイロ:以前良さそうだと書きましたがあまり変化がないみたいです

ということでくどいですが、あらためて次回の記事に最新の治療関係アイテムをリストします。

2018年6月29日金曜日

『一人旅の友は自由』~孤独な鳥の条件~(2/3)

以下、YouTubeに公開されている動画と、あたしの拙い翻訳です。



●ジュディ・ウッドルフ(PBSメインキャスター)

今、これをご覧になってる人の中には家族や友達と過ごす夏休みの計画を立ててる方々もいると思います。
でも、もうひとつのアイデア、もしかするともっといい休暇の過ごし方があるかもしれません。
一人旅の話です。

今夜は、ニューヨークタイムズの旅行記事担当、ステファニー・ローゼンブルームが目的地に着くことより大切なことについて「私の素朴な意見」を話します。

●ステファニー・ローゼンブルーム

私の仕事は旅行記者です。

私の職業を知ると誰もが、自分が旅したい場所について話を始めます。
「そうね、ポルトガルかローマに行きたいわ。でも一緒に行ってくれる人がいないの」

私のこたえ? 「だから? 一人で行けばいいじゃない」

昔、編集長が私を一人で一年間、パリの探訪に行けと命じたの。
たった一人。家から遠く離れて、とてもゆっくりできたわ。
同行者とおしゃべりする必要もないし、付き合う必要もない。だから一人でどっぷりと毎日素晴らしいことに気がつくことができた。ルクセンブルク・ガーデンの緑色の椅子に木漏れ日が差し込むところ、カフェの軒先の日よけに落ちる雨の音とか。

私はいろいろ素敵なものに集中できた。だって誰にも邪魔されないから。
誰も私を急かさないからバルザックの家の近くにあった静かな道でのんびりできた。

一人で出かけなさい。そうすればあなただけが興味を持っていることに接する自由があるんだから。自分のペースで自分のセンスを磨くことができる。好きな美術やデザインの店を探したり、見知らぬ場所を発見したり新しい趣味や冒険のヒントを見つけることができるかもしれないし。ひょっとしたら残りの人生の過ごし方が決まるかもしれない。

一人。これまでの殻から出られる。昔、東京の茶室でお茶を体験した日みたいに自分を見直せる。
秋の午後、フィレンツェの丘に登って生きてることを実感できる。
これからどう生きていくかを考えることができる。他の人が周りにいたらできない体験。

でも、あなたはこう思ってるかもしれない。
「そうね。いいかもしれない・・・でも寂しいでしょ?」
そう、私たちは寂しさからは逃れられない。いつだって寂しさは訪れてくる。
たとえ親しい人たちに囲まれたパーティーにいる時だって寂しくなることはあるから。

それに、もし人と会うのが好きなら、なおさら休暇は一人でとった方がいい。あなたが一人でいるときの方が、見知らぬ人々は話しかけやすいから。それに今は、現地の人たちや旅人たちと親しくなれるチャンスがたくさんある。
料理教室、見学ツアー、ウェブのサービス。

もうひとつ言いたいことがあるの。
もしあなたが女性だったら一人で旅ができるってことはすごいことだってこと。
私たちの先輩の女性たちが長い時間をかけて勝ち取った権利だから。
私の故郷、ニューヨークでは長年、女性には旅行もそうだし一人で散歩したり食事をする権利がなかったんだから。

私が一人で行動するとき、これまで数えきれないほどの女性たちが努力してくれたおかげでできるようになったんだって思う。
だから、誰か友達がアレンジしてくれたり予定を組んでくれるのを待つのではなく自分の人生を楽しんで。

いますぐ航空チケットを買って。ホテルを予約して。
一人で旅に出よう。

●ジュディー・ウッドラフ

ステファン・ローゼンブルーム、素敵なアドバイスありがとう。
家ですごく休暇でも同じことがいえるわね。

(続く)

2018年6月28日木曜日

『一人旅の友は自由』~孤独な鳥の条件~(1/3)

近年、自分の孤独性(solitude)について自覚することが多いです。
(『ひとりメシの話』)

現役時代には、それなりに会社や社会にしたがってほどほど過ごしてきましたが、まるで論語でいう70歳のように「心の欲するところに従って則を超えたい」なんて思い始めているなと。

いまだに同じ職場で働いている身ですが、現役時代では付き合いで顔を出していた社交関連や夜の誘いについてはいろいろ理由をつけてパスするようになってきました。
健康問題もあるし、お酒に時間使うくらいならハーモニカの練習の方が大切だしね。

また周囲も事あるごとにあたしが自分の孤独重視キャラクターを訴えてきたせいか彼らも尊重してくれているようでありがたいことです。

孤独性は自由で時間も好きなように使えるのでメリットはあるのですが、逆に自分がどこにも所属していないような感覚にもなります。

自分のベースが職場でもなければ家庭でもない。友人たちでもなければ趣味の集まりでもない。
寂しい( loneliness )というのとも違う、どちらかというとアイデンティティの問題のような感覚。
ごくごく平凡なあたしが感じている感覚だからたぶん全部の人間が持っている感覚なのかもしれません。

そもそも、どこかにどっぷりと所属したくないわけなのだから所属してなくて結構なことですが、人はどこかにコアとなるホームグラウンドが必要なのかなとも思う時があります。(それは過去の自分かもしれないし)
いずれにせよ、なんだかんだいって人は一人では生きられないわけですから。

とかつらつら考えていたらPBSニュースの連載企画で毎回ゲストが「My Humble Opinion(私の素朴な意見)」という短いスピーチをするコーナーでぴったりの話題がありましたのでご紹介したいと思います。

最初にMC(ジュディ)が紹介して、本人(ステファニー・ローゼンブルーム)、最後にジュディがまとめ、となってます。

素晴らしいトークだったので訳したんですが、あたしの素人訳になると全然雰囲気が伝わりませんがご容赦を。

(続く)

2018年6月27日水曜日

Hoochie Coochie Man

今、調べてみたら「ゲイン・ミュージック・スクール(過去記事)」のブルースハープ教材を練習していたのは、2011年。
かれこれ7年も前なんですね。はぁ~。

あの頃は、真夏の炎天下でも車の中に籠って汗だくで課題曲の「セロリ」とか一生懸命やってたなぁ。
まさか車内練習ができない身体になるなんて思ってもみませんでした。

もしかすると会社でも座りっぱなしなのに車の中でも長時間座ったりしてたので前立腺がまいっちゃったのかもしれませんね。

それはさておき、そうした課題曲の中に表題の「Hoochie Coochie Man」があります。
ゲインの課題の原曲はマディ・ウォーターズではなくてエリック・クラプトン版でしてハープはジェリー・ポートノイのプレイです。

ブルースハープに手を出すと一度は演ってみたい曲なので課題にあるのはありがたかったです。

で、なんとか覚えた後、二回ほど人前でやったことがあります。
一度目は、セッション。

まったく未経験の頃の話で、お店も完全「外様」。たった一人で知り合いもいない。
(というより度胸試しであえて一人で初めての場に行ったんですが怯えて後悔したものです)

ビビりながらハーモニカとマイクを握りしめてますとフロントを取るギターの人が「”フーチークーチーマン”やりたいと思います。よいですか?」と声をかけてくれました。

学んだばかりの曲だったので、ひとまず助かった!と思いました。
アドリブなんて全然ダメですから(今も)、教材にあった通りのソロを吹きました。
お客さんがお情けで拍手してくれたのが嬉しかったなぁ。

(二曲目は、ストーミーマンデイでビビっちゃって全然メタメタでした。今思えば、ストマン進行だって別に恐れなくてもよかったのに・・・。ま、何事も体験ですよね)

その後、2013年に今度は知り合いのいるセッションの場で自分がフロントで演らせていただきました。

前回は、歌は別の人ですのでちょうど本音源のハーモニカパートだけでしたが、今度は歌も歌います。ところが、途中で数箇所歌詞を忘れ真っ白に!!

今思えば、別に元歌詞だってめちゃくちゃな内容なんだから適当に歌えばいいのに。

ホストバンドの方々がなんとかフォローしてくれたので終えることができましたがガックり。

この曲の歌とハーモニカを独りでやると歌とオブリガード(ハーモニカ)をすばやく交互に演るので一旦乱れるときりがないといいますか。リズムも崩れちゃうし。

それと歌詞ですが、内容が非常に男っぽいというか精力絶倫男の歌ですので、あたしの芸風にまったく合わない(笑)

B.B.Kingみたいに友達に「お前、頭おかしいんじゃないか?」(B.BKing自伝参照)ぐらい精力持て余している人の歌ですよね。

とまぁ、そんな経緯でこの曲をしばらく敬遠していたのですが、最近、ふと久しぶりに演奏してみようかなと試したらまったく忘れてる!

これはまずいってんで、あらためてゲインの教材を取り出して思い出しつつなんとか戻してますが、冒頭で述べたかつての練習風景が思い出されてなんだか甘酸っぱい思いが胸の中に蘇る今日この頃です。

2018年6月26日火曜日

TOEIC体験記(12)最終回

●その後、また受けるのか?

繰り返してますように、準備を進めていく内にTOEICの「本番試験」ってあんまり英語の学習と関係ないんじゃないか?という疑問が出てきた上、TOEICのスコア自体が趣味・目的になったら本末転倒だなと思いました。

よく楽器のコンテストで優勝した人が、そこで満足して楽器辞めちゃうことがあるような感じになったり、逆にいつまでも満点とれなくて精進辞めちゃうみたいになったりも嫌だなと思いまして、もう受けるのはやめようと思いました。

老眼がえらい疲れるし、首凝るし(笑)

とはいえ「究極のゼミ」シリーズについてパート3・4以外は、買わなくてもよかったかなぁと前にいいましたが、受験後に『TOEICテスト究極のゼミPART 5語彙・語法【超上級編】』を追加購入しました。
TOEICのおかげで「語法」について理解を深めたいなと思ったので日常の継続学習の友として買いました。

なんだかんだ言ってもも久々に試験受けて楽しかったな。
なにより終わった後の解放感が良かったし。

●スコア
930点でした。
(950点はいけるだろうと思っていたのですがミスが多くとらぬ狸でした)

●収支勘定

今回の受験でかかった費用を積み上げてみました。

受験料、参考書、リスニング会場として使ったカラオケボックス代から回答用紙のコピー代、試験当日の交通費までで総額約3万1000円でした。

半年で3万円。月5000円の授業料という換算ですね。

2018年6月25日月曜日

TOEIC体験記(11)

さて、(10)でご説明しました図表問題の「性質」を踏まえてのあたしの「先読み」方法を書いておきます。

まず、パート1(写真問題)の説明時間。これは例題も含めた説明なので30秒くらいあると思います。

一般的な参考書に書いてある先読みは、この30秒の間に、パート3の最初の問題、つまり32番~34番を先読みするのですが、あたしは、ここでそのあたりはすっ飛ばしてパート3と4の図表問題の「Look at the graphic.」の設問を先読みします。

最新の図表問題は、パート3で3問。パート4で2問の図表問題が出ています。
あたしは、このパート1の30秒で、それら5問の「Look at the graphic.」設問(と図表)だけ、つまり5つを先読みすることにしました。

これらの設問に対して前述の図表問題の性質を踏まえ、会話の中で何を聞き取らなければいけないかを事前確認しておくことにしたのです。

残りの設問の先読みについては、後で実際にこの図表問題に到達したときに対応します。
この方式をとってから図表問題でパニックになることがなくなりました。

放置しておいたパート3の最初の問題、つまり32番~34番の先読みは、パート2の説明の時に行えば十分です。

実は、「本番」についての項目で、

○自分のやり方が注意されるのかと気が気じゃなかった。

ということを書きましたが、あたしが心配していたのがこれで。
最初に後ろにあるパート4の図表問題を先読みしていて試験官にリーディングパートを先読みしていると誤解を受けるのでは?と心配でしたが、幸い誤解はされませんでした。

●リーディングパート(パート5・6・7)

リーディングパートは、参考書類が共通に書いているのは時間との闘いということです。
特にパート5をいかに速く終えるかというのが勝負の分かれ目になっていると書かれています。
あたしも『文法特急2急所アタック編』のおかげでスピードについてはそこそこの速さに到達できました。

とはいえ『でる模試 リーディング700問』のような難易度の高い模試ですと時間が足らなくなる。

特に、最後の問題は長めの文章が三つもあって時間が迫ってくると焦っています。
すると読解がうわっ滑りになって読み直したりして時間を無駄にして間違いも増えてしまいます。

ところが、これらの設問。後の見直しで時間に関係なく落ち着いて説いてみると三文章問題、二文章問題の設問は文章の量の割に答えが比較的簡単だということに気が付きました。

そこで問題を次のように後ろから逆に解いていくことにしたのです。

パート7を後ろから。
パート6を後ろから。
パート5を初めから。

このやり方にしてから時間オーバーをすることはなくなりました。
(間違いはありますけど(笑))

しかし、これはいったい英語の勉強なのか?

2018年6月22日金曜日

TOEIC体験記(10)

◎設問先読みと図表問題対策

さて、TOEIC受験者の間ではもはや常識となっている設問先読みですが、あたしはもうひと工夫することにしました。

パート3とパート4の最後に数問ずつ登場する図形問題は、設問に加えて図表を読み取る分、より多くの先読み時間が必要で、ややもするとパニックになってしまいます。

あたしの先読み方法をご紹介する前に、まず図表問題と設問、選択肢の「性質」について例示したいと思います。

ちなみに先読みしている段階では、ナレーションはまだ聴いていませんので、ナレーション内容は関係ありません。



設問1.Look at the graphic. Which product will be on sale this weekend?

(A) Red
(B) Green
(C) Yellow
(D) Blue

----------
グラフであれ、表であれ図示されている項目の順番と選択肢の順番は必ず同じになっています。そこはいじわるじゃないですね。

さて、上記の設問は、「何色」(横軸)かを聞いているわけですが、その場合、これから流れるナレーションの方は、必ずグラフの別軸つまり『数』に関しての話があります。色についての会話は絶対にありません。

選択肢と「」の要素についての話題が来るなと心(耳)の準備をしておくのです。
この例の場合は、おそらく「売り上げが一番少ない(高い)製品をセール対象にしよう!」みたいな会話が想定されます。

これが講演時間と講演者が載っている表であれば、選択肢の方が「時間」を選ぶ場合、会話は「僕は、Mr. Kingのレクチャーを受けるつもりです」のようになるし、逆に選択肢が「講演者」のリストだったら、「僕は10:30のレクチャーに行こうと思ってる」といった会話になります。

考えてみれば上記の解釈は、間違えさせるために作られている設問の設計上は当たり前なのですが、わからないうちは何から何まで「覚えておかなくちゃ」なんてなっちゃうのでスルーしていい情報は捨ててしまえると聞こえてくる音もしっかりしてきます。

2018年6月21日木曜日

TOEIC体験記(9)

■各パートの感想と攻略方法
●パート3・4の続き

選択した答えを忘れてしまう、あるいは覚えるために後の設問を聞き逃すといったミスを回避するためのテクニックが前述の『新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア』にありました。
選択肢を覚えずに、その箇所を三本の指で押さえておくというものです。

この本では、三つの設問が完了した時点で解答用紙にサっサっサっと軽く印をつけておいて最後にまとめて塗るというアドバイスをしています。

練習問題で試したのですが、三本で押さえているためか指がつっぱって”ずれてくる”のと抑えている指の頭が丸っこくて指先がAさしてたのかBさしてたのかわからなくなっちゃって(笑)かえってパニックになってしまいました。

そこであたしが考えた改良案。

指は、一番目の設問の選択肢を「中指」。
二番目の設問の選択肢を「人差し指」の「二つだけ」を押さえる。これでつっぱりません。
三つ目の設問は、その問題の「最後(直前)」ですからどの選択肢が答えなのかさすがに覚えてます。中指・人差し指は済んでる問題なので「指に覚えておいてもらいます」。

で、三番目の設問についてのナレーションの該当箇所が読まれた段階で、三つ分の回答欄を瞬時に塗りつぶします。こうすると次の設問の先読み時間をかなり稼ぐことができます。

念には念をということで試験前日には、人差し指と中指の爪の形をとがらせておきました(笑)。

しかし、果たしてこれはいったい語学の勉強なのか?

この方法は、慣れてくると指の役割は補助的になってきましてナレーションを聞きながら三つの設問に対する選択肢を選んで忘れないようになってきました。

ナレーションの流れは、設問に対応する順番で該当箇所が読まれるから順に対応していけるから覚えるのも順番通りです。
三問目に対応する答えが一問目より先に読まれることはありません。(たぶん)


ただし、一問目に対応する答えが超冒頭で話されてしまい、うっかりぼーっと聞き逃してしまうことがありますので集中力は肝要です。
ぼ~っと生きてきたわけです。

また、本当にぼ~っとすることが多いのでこれだけ対策を講じてもうっかりナレーションが進んでしまうことが度々です。これはあたしの性格ですので、そうしたミスはもう仕方がないとあきらめることにしました。本質と関係ないし。

だって本当の会話の場面だったら、あれ?今、なんて言いました?って聞き返せばいいわけですからね。

先読みも慣れてきますと、三問分の設問と選択肢を読むと設問の傾向が浮かびあがってきて不正解の選択肢(ハナから考慮しなくていい)があらかじめ見えてくることもあります。

2018年6月20日水曜日

TOEIC体験記(8)

■各パートの感想と攻略方法

●パート1・2

パート1と2で一番苦労したのは、(オーストラリアを含む)ブリティッシュ系英語の聞き取りと、独特の「言い換え」(パラフレーズ)でした。
「言い換え」は、例えば「洗剤」をテーマにした日本語だとこんな感じ。

○設問:家の”台所洗剤”がなくなったのでスーパーで買おうと思っています。
○正解の選択肢:話し手は、小売り店で”家庭用の液体石鹸”を買う予定だ。

間違いを誘発するために持って回ったような言い回しがパート1・2に限らず3・4とやたらと登場します。

勉強を始めた当初は戸惑いましたが、消去法(明らかに間違っているもの以外を正解とする)と併用することで後半は”英語発音”への慣れもあってあまり悩むことはなくなりました。
この経験で反省し、今はBBCのポッドキャストも聞くようにしています。

●パート3・4

◎設問先読みとリテンション(記憶)

このパートは、あたしの一番の悩みでした。

設問の元となる会話やナレーションを聞いて、その内容に沿った設問が各ナレーションに対して3問出ます。

さて、やってみますと、TOEICに独特の用語に慣れてしまうとナレーターがプロということもあってリスニング自体はまったく問題なく、100%隅から隅まで聞き取ることができるのですが、設問の段階になるとすっかり何を聞いたのか忘れているのです(笑)

考えてみると、あたしは普段から人の話を聞き流すところがありますからね~。
おそらく、同じ問題を日本語でやっても同じように答えられないと思います。

そこで知ったのが、TOEIC受験ベテランの方々には常識だと思われる「設問の先読み」というテクニックです。

パート1の説明が行われている時に、パート3の最初の設問(設問32~34)を先に読んでナレーションでおさえるべきポイントを把握しておくというテクニックです。

たとえば、ナレーションで買い物の値段を言っていても値段を問う質問がないとわかっていれば、そこは気にせずスルーしちゃっていいわけです。

その変わり、「値引きする品物はなにか?」という設問があるなら、ナレーションでそこが出るところを聞き逃さず、解答を記憶に刻む必要があります。

ところが、ここで首尾よく答えをAとかBとか頭に刻もうとすると、頭がある種の考え事状態に入るので次の設問に対応するナレーション部分を聞き逃したりする間抜けな現象が発生します。(あたしだけかもしれないですが)

2018年6月19日火曜日

TOEIC体験記(7)

少しずつディテールに入ってきました。
----------
■勉強する場所

勉強場所ですが、家の他に公民館や図書館の自習室を活用しました。
図書館は平日は無理ですが、公民館は夜9時までやっているのでずいぶん助かりました。人の声や雑音もあるので集中力を高める練習にもなりました。
また、リスニングの模試は数回カラオケルームを利用しました。

家でも家人が留守の時には、イヤホンではなく音質を悪くする意味でもiPhoneのスピーカーで模試を行いました。

実際に本番に臨んでみると音質はかなりいいのでイヤホンで試験勉強してもあまり差異はないかなと思いました。ただスピーカーよりイヤホンの方が集中力が増す感じがあるので本番に近い環境になるにはスピーカーからの出力で実施する方がいいと思いました。

■テスト本番

ここまですべて独学でやってきたのですが、本番に際して参考書にまったく書かれていなかったことがありましたので書いておきます。ベテラン受験者の方にとっては、アホか?と思われてしまうかもしれません。

○問題用紙が、リスニングとリーディングが一冊でまとまっていた

事前に試験の心得やルールを読んでみるとリスニングをやってるときにリーディングパートを読んではいけない。というのがあって勝手にこれは「別冊」になってるんだな?と思いこんでいました。

○リスニング試験とリーディング試験は、リスニングを一旦やめるんではなくて連続して進めてよい

つまりリスニング終了時に一旦鉛筆を置かずに続けてリーディングに進めていいということですが、これができるとリーディングに避ける時間が30秒近く増えます。

(実は、本番のリスニング終了時まで、リスニングが終わると「一旦止め!」となるのかと思い込んでいました)

これは、後述する「設問先読みテクニック」によりパート4の最終問題でナレーションが選択肢を読み上げている内にリーディングを始められるということです。

でも、よく考えるとリスニング問題の間にリーディングをやってはいけないというルールに反するのではなかろうか?と思いますが、現場では構わずに先に進めました。

○問題用紙がシールで封緘されていた

うすうすそうなってるのじゃないかと思ってたのですが、単に知らなかったというだけです。破り方汚くなっちゃいました。

○机の上には筆箱もおけない

よほどこれまでに不正行為があったんでしょうね。
アジア系外国人の代理受験などが問題となってますからね。

○自分のやり方が注意されるのかと気が気じゃなかった

これは後で詳しく書きますが、リスニングのパートで一番最初に、パート3と4の「図表問題」の設問を先読みするというあたしが考えた独自のやり方です。

リスニングパートを読んでいる限りは注意を受ける筋合いではないのですが、図表問題はリスニング問題の最後にあるので試験官がリーディングパートを読んでいると勘違いして注意してきたら嫌だなという不安です。

2018年6月18日月曜日

TOEIC体験記(6)

ここまで何度か「テクニック」ということばが登場してきましたが、なんだか英語の勉強というよりは完全に試験対策の世界に入ってきていることに気がつきました。

また、設問なども、とんでもない言い回しやパラフレーズ(言い換え)が多用されていまして現実の世界とはかなり異なるな~というのがあたしの実感です。
言葉を学ぶというより、”TOEICの勉強”という感じ。

さて、2018年に入って追加で次々と参考書を買っていったわけですが、さすがに本物の模試も必要だなということで下記の三種類の「紙の模試本」を買いました。

===模試形式の本===
●TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(加藤優著、2,052円)
●TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング(加藤優著、2,052円)



●公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3(Educational Testing Service、3,024円)

●TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問(ハッカーズ語学研究所、2,592円)
●TOEIC L&Rテスト でる模試 リーディング700問(ハッカーズ語学研究所、2,592円)
 

============

既読の、「特急」シリーズのアドバイスによると、あれこれ買わずに一種類を何度もじっくりとやる方が効果があるそうなんですが、問題の答えを覚えてしまうので新しい問題をたくさん解きたいなと思いました。

『新形式精選模試』は、5回分。
『公式』は、2回分、『でる模試』は、なんと7回分あります。

当たり前かもしれませんが、この三つの内、『公式』が一番本番に近く、『でる模試』は、難易度がかなり高く感じました。
『でる模試』は、後述するテクニック(またか(笑))を編みだすまでリーディングを時間内に終えることができませんでした。(酷い時は、10分以上オーバー)

『精選模試』は、二つの間くらいの難易度。

どれかひとつにしろと言われれば、『精選模試』がバランスがとれていて一番オススメかと思います。(『でる模試』は、解説がほとんどありません)

あたしは、『特急シリーズ』他の個別参考書と並行して、週末中心に「模試」を実施しました。家の用事などもあり、まとめて二時間とるのがむずかしいので、土曜はリスニング。日曜はリーディング。ってな感じで進めました。

『公式』は、二回分しかないので”大事に”やることにして以下のような感じで進めました。

============
『新形式精選模試』を5回分
  ↓
一回『公式』一回分をはさんで
  ↓
『でる模試』7回分
  ↓
『精選模試』の二回目を復習
  ↓
試験前日に『公式』の二回目
============

2018年6月17日日曜日

TOEIC体験記(5)

各パートについての感想はひとまずおいて、購入した「特急シリーズ」(全部キンドル本)もリストしておきます。

===特急シリーズ===
●『パート1&2難化対策ドリル』
(森田鉄也著、Kindle版、724円)
●新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編
(花田徹也、Kindle版、572円)
●新TOEIC TEST 単語特急2 語彙力倍増編
(森田鉄也著、Kindle版、617円)
●新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア
(濱崎潤之輔, Dae-Kyun Kim著、Kindle版、670円)
●TOEIC L&R TEST パート3・4特急 実力養成ドリル
(神崎正哉, Daniel Warriner著、Kindle版、724円)
●1駅1題!TOEIC L&R TEST 読解特急
(神崎正哉, TEX加藤, Daniel Warriner著、Kindle版、756円)
●TOEIC L&R TEST パート3・4特急II 実践トレーニング
(神崎正哉, Daniel Warriner著、Kindle版、702円)
============

上記の内、自分的に特に役に立ったのは、以下の三冊です。

●『パート1&2難化対策ドリル』
●『新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編』
●『新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア』

●『パート1&2難化対策ドリル』
”難化”という言葉にひかれて購入しました。聞けば、少し前にTOEICの出題傾向や出題構成が変わって難しくなったそうで、これに限らず”新形式”対応の参考書がたくさん出ています。
どうせやるなら最新がいいですからね。

既に書きましたが、この本で、自分の”ブリティッシュ英語”がダメというのを認識できましたし、テスト用の言い回しやパラフレーズ(言い換え)が独特で慣れる必要がありました。

●『新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編』

『でる1000問』を少しやって自分が文法がダメというのを再認識した後、解答スピードを上げるためのテクニックがとても参考になりました。
この『急所アタック編』をやった後に、『でる1000問』の模試に戻ってみますと時間が足りなくなることがまったくなくなりました。

●『新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコア』

この本は、全パートに関するアドバイスが満遍なく書いてあって問題集というよりは心得のような感じの本でしたが、特に「パート3・4」の対策(テクニック)が参考になりました。設問自体の量は少ないので問題集としてはいまひとつです。

2018年6月16日土曜日

TOEIC体験記(4)

年に10回もあるとなると慌てて受けなくてもいいか~なんて怠け心も出てきますが、ここは堪えて、5月に受けることにし本格的に準備をはじめました。

当初、紙の本を増やしたくないのでkindle版で進めるつもりでしたが、一覧性や紙のサイズなど本番のシミュレーションをしないといけないので「模擬試験」系の本はさすがに紙版を購入することにしました。

参考書やドリルはkindle版で、模擬試験は紙の本で。
こんな感じです。

また、実際の解答はマークシートですので、それの記入にも慣れておく必要があると考え参考書に付属しているマークシートを多めにコピーしました。
さらにマークシートを速く塗れるように専用のシャープも買いました。

ぺんてる・マークシートシャープというやつで1.3ミリの芯です。
300円、替え芯が100円。これは買ってよかった。


話を参考書に戻しますと、一番はじめに偶然買った「究極ゼミ」はパート7用だったので、あらためてパート1から始めようと思いまして、このシリーズについては全部買うことに決めて一通りやりました。

結論から言うと、『パート3・4』以外は、買わなくてもよかったかな~。
先生と生徒の対話みたいな部分はまったく読まないし。

とはいえkindle版ということもあり締めて2629円だし。
TOEIC受験のきっかけを作ってくれた恩はありますしね。

===究極シリーズ===
●[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
(西嶋愉一;ヒロ前田著、Kindle版、486円)
●[新形式問題対応/音声DL付]TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4
(早川幸治;ヒロ前田著、Kindle 版、972円)
●[新形式問題対応]TOEIC(R) L&R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6
(ヒロ前田著、Kindle 版、972円)
●[新形式問題対応]TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7 TOEIC L&R テスト
(ヒロ前田著、Kindle 版、199円)
============

『パート3&4』だけは買ったかいがあったと思うのは、このパートの形式に向き合って自分がいかに苦手か(笑)ということを認識できたということです。

また、「問題の先読み」という英語力とはあまり関係のない”テクニック”についてもこの本ではじめて知りました。(後から知ったけど大学受験でもあるそうですね。あたしが無知すぎる?)

2018年6月15日金曜日

TOEIC体験記(3)

あたしは紙の本を増やしたくないところ『特急シリーズ』もうまい具合にkindle版がありましたので早速、一冊購入。

----------
●『パート1&2難化対策ドリル』(森田鉄也著、Kindle 版、724円)
----------
続いて、文法強化の意味で、同じ特急シリーズで、
----------
●『1駅1題 新TOEIC(R) TEST 文法 特急』(花田徹也著、Kindle 版、617円)
----------
の二冊を購入しました。
また後知恵ですが、参考書の出版形式から「1と2」、「3と4」、「5と6」、「7」という組み合わせで勉強するらしいということも知りました。

ということで、
----------
●『でる1000問』
●『パート1&2難化対策ドリル』
●『文法特急』
----------
の三冊を並行して、2018年の1月まで勉強しました。

『でる1000問』は、最後に、パート5の模試が13本ついて、少しずつ学習を進めるのにとても便利でした。時間を測ってやってみると全然足りないことに気が付きまして、対策が必要でしたが、『文法特急』をやってコツを学んでから再度やってみると時間内に収まるようになりました。

一方リスニングは、『パート1&2難化対策ドリル』をやってみて自分が「英語(British)」がかなり苦手だというのを実感しました。

あまりにも米語ばかり聞いていたからでしょうか。(米語だって全然ダメなんだけど)
これだけ綺麗な音声ではっきり発音している”英”語を聞き取れない時があるというのがかなりショックでした。
(これには他に言い訳めいた理由があります。設問が間違いを誘発するために、とんでもない言葉の言い換え(パラフレーズ)をしているからというのもあるのです)

1月が終わるころ、「ところで、本当に受験するの?」と迷いが生じました。
じゃ、いつ受けるの?覚悟を決めなくてはという気持ちになりました。

調べたら、年に10回も実施していると知り驚きました。
儲かりますなぁ~。

さきほど見つけたTOEICの解説ホームページによりますと2014年で240万人受けてるそうです。2018年で250万人と想定しますと。

250万人×5725円(受験料)=143億円

他にはライティングとスピーキングのテストもありますし、公式参考書の売り上げも馬鹿にならないと思います。
一人あたり、3000円相当の問題集を新規受験者を3割の人と想定し彼らが購入するとしますと、

250万人×3割×3000円=22億円

都合、165億円。

なかなかのビジネスですね~。

2018年6月14日木曜日

TOEIC体験記(2)

ここまでのあたしの書き方を読んでいただきますと、この人、TOEIC初体験?という印象ですが、実はあたしは前に、一度だけ受けたことがあります

留学直前に神田にあるELEC英会話(正式名忘れました)という学校でTOEFLとGRE対策の特訓を受けていまして、そこで英検とは違うTOEICという「社会人向けの」新形式の英語テストが開発されたらしいという話を聞いたのです。

その後、どういう経緯で受験したかはすっかり忘れてしまいました。
今、検索して見つけた『TOEICとは?TOEICの歴史とテスト形式について
というページから抜粋させていただきますと、

----------
1977年9月から、アメリカの大学への留学に課せられるTOEFLなど世界最大の非営利テスト開発機関として知られる米国のETS(Educational Testing Service)と折衝を開始し、2年の研究開発を経てTOEICテストが実現。

その後1979年にTOEIC運営委員会が設置され、12月に第一回TOEICテストが、(中略)実施された。
第一回テストの受験者は、わずか3,000人
その後のTOIEC受験者数は1990年度には332,000人、1990年度には332,000人、さらに2000年度には100万人の大台を突破。
----------
ここから類推しますと、あたしが受けたのは、たぶん1980年~1981年のことだと思います。

なにしろ40年近く前の話ですので自分が何点だったのか?(確か870点くらいだったと思います)試験結果の紙(ぺらぺらしたレシートみたいな感じだったと思います)もどこかにいっちゃったし、試験の形式も中身も、どこで受けたかもまったく記憶にありません。

もしかして運営母体に問い合わせれば、再発行してくれるのでは?と連絡したところ個人情報保護の観点から「破棄」してしまっているとのこと。
当の本人が欲しいっていってるんだから個人情報保護は関係ないと思うのですが、まぁここはあっさり諦めました。

ということで、今の自分の状態がどうなのか、これはますます気分を新たに受けなおしてみるしかないなと思い立ったわけです。

じゃ、とりあえず手元にある『でる1000問』からやってみるかとドリルをやり進めてみますと、あたしは「文法」能力がやたらと低いということを実感しました。

まとまった時間もなかなか取れないので小刻みに勉強できる本はないかと探したところ『特急シリーズ』という参考書があるのを知りました。

2018年6月13日水曜日

TOEIC体験記(1)

マーガレット・カスタネダの回想記の連載中ですが、ちょこっと休憩させていただき別ネタ行きます。

2017年の9月に『究極のゼミ Part 7 TOEIC L&R テスト』(長いので、以下、『究極パート7』とかと呼ぶことがあります)がアマゾンの日替わりセールだったので、クイズのつもりでもやるかな~と気軽に買いました。安かったし。
(こんな時、記録があるのでアマゾンは便利ですね)
----------
●[新形式問題対応]TOEIC L&R テスト 究極のゼミ
 Part 7 TOEIC L&R テスト
(ヒロ前田著、Kindle 版、199円←安売り)
----------
このシリーズ、フォーマットが『画像』なので実は、キンドルでは非常にみずらい。
文字の検索もできないし。少し読んだだけで、結局そのまま放置してしまいました。
(知らずに「画像kindle本」を買った時ってがっくり来ますよね)

この本を開いたとき、あたしは「パート7」ってなんだ? 程度の知識でした。
パートって、一回じゃなくていろんな種類のテストがあるのか?とか。

後から、TOEICのリスニング・リーディングテストが、全部で7部構成になっていて、世に出回っている参考書はジャンル別(パート別)に売られていることが多いということを知りました。(1~4がリスニング。5~7が読解)

パート7ってのは一回のテストの最後の部分で長文読解のテストだそうです。

それから、しばらくして2017年の11月に、またまた日替わりセールで、
『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』をまたまた懲りずに購入。

----------
●TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
(TEX加藤著、Kindle版、1192円)
(以下、『でる1000問』と呼ぶことがあります)
----------

この本も「画像」なんですが、なぜか今回は、”やる気”がおきまして。
2011年から英語について意識が上がってきてるし一度、TOEICでも受けてみるかな~と思い立ちました。

ということで2017年の11月を初動としまして、約半年ハーモニカの練習を減らしてまでTOEICの受験勉強をしました。

この『でる1000問』は、買ってから「パート5と6」について解説したものだと知りました。あたしがTOEICの試験の仕組みをちゃんと知ろうと思ったのは、この本を買ってからです。

ん?パート7の本買って次が、5と6か?
じゃ、ちゃんと1から始めないといけないんじゃないか?みたいな感じで、まずは意識しはじめたと。

2018年5月28日月曜日

宇宙からの侵略者2に追記しました。※

かなり昔の記事なので、追記したことをお知らせいたします。

宇宙からの侵略者2」という項目に、最新の科学研究の成果を加えました(笑)
それにしても、あたしの直感の通りだったとは!

2018年5月26日土曜日

リチュアルがおおすぎる

今回は、独り言のような内容です。

表題の「リチュアル」とは「儀式」のことですが、あたしは日常のこまごました「習慣」のことをリチュアルと呼んでいます。

朝起きて顔を洗ったりするのも習慣ですが、こうした万人が行う生活習慣ではなくて、わざわざ加えたもの、しなくてもいいじゃない?みたいな習慣です。

バイアスかもしれませんが「顔のパック」なんてそんな印象を受けます。
あたしの場合は、一般の生活習慣である歯磨きが「カスタマイズ(笑)」によって完全に儀式化していることを以前書いたことがあります。

おまけに歯磨きしながら「片足立ち」してますし。
あたしの「歯磨きリチュアル」は、15分くらいかかります。

あたしは日ごろこつこつ積み上げたり習慣を続けるのが苦手なまま大人になったのですが、40代のはじめ、ひょんな動機から七田式の暗唱に出会ってから、コツコツやる習慣を身につけられたように思っています。

逆に習慣化できるようになったのが災い?して次から次へと新習慣を加えるようになって少し窮屈な感じになってしまったのかも?と自問しています。

もしかすると、後天的なものではなくて、実は、もともと少しスペクトラムだったのかもと思うこともあります。(新しく加わった習慣を忘れたりするとしばらく後悔します(笑))

誰も興味ないと思いますが、メモ代わりに夕食後のリチュアルを書いておきます。
これらは順序が定まっています。
なんていっても「儀式」(笑)ですから。

○前述の「歯磨き儀式」15分
   ↓
○湯を沸かしてお茶を煎じる。
  ※現時点では「どくだみ茶」。詳しくは慢性前立腺炎関係の話題であらためて。
   ↓
○15分後、煎じた鍋からティーバッグを取り出して、そのまま熱をさましておく。
   ↓
○髪をブラシする。
  ※風呂前が良いらしいとテレビで聞いてから、なんとなく習慣に。
   ↓
○入浴
  ※以前は入浴中に暗唱をしていた。今はやらない。
   ↓
○風呂上りに、慢性前立腺炎の症状緩和にデリケアや痔に使うクリームを塗る。
  ※会陰部近辺はデリケートなので陰部用に開発されたこれらの薬品の方が安全に思えるため。気のせいかもしれませんが、確かに緩和される。
   ↓
○足首に乾燥肌用のクリームかオイルをすりこむ。
   ↓
○下半身を中心としたストレッチをします。
  ※「開脚ストレッチ」のテキストを参考に、11種類のストレッチのメニュー。
  約15分。
   ↓
○括約筋を締める運動
  ※慢性前立腺炎にこれも効くかもと思い痔のトレーニングで行う括約筋を締める運動を少し。
   ↓
○スクワットをする
  ※アマゾンの日替わりで買った『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』を参考に。
   ↓
○ノコギリヤシEXを飲む。
  ※これも慢性前立腺炎対策
   ↓
○翌日の分の飲み薬とサプリをピルケースに詰めます。
  ※慢性前立腺炎対策で、サルティアなど。詳しくは近々。
   ↓
○髪用油をつけてブラッシングします。
  ※特に意味はない。せっかくゆずの髪用油があるので。
   ↓
○少しさめたお茶を耐熱のドリンクボトルに入れます。
   ↓
○日記や当日の経費、自主治療カルテなど当日の記録を書く。
   ↓
ポッドキャストなどリスニング用の素材をダウンロードします。
  ※余裕があるときは寝床に入ってから少しリスニングをします。

上記のリチュアルで片足立ち、ストレッチ、スクワットは酒を飲んだ日はケガするのでやりません。

でも、メークをする女性たちの日ごろのリチュアルはこんな量ではないのでは?

2018年5月8日火曜日

タン(グ)ブロック奏法の謎

前回の投稿に、ご質問をいただきましたので、こちらでお返事をさせていただきます。

あたしなんぞ、とても人様のご質問にお答えできるような立場ではないのですが、他の学習者は、こんな風な感じということでご容赦ください。

他の方にお話しすることであたし自身もあらためて勉強と励みになりますし。

では、さっそく。

Q1-1)タンブロックの習得方法はどのように進められましたか?

A1)習得していません。(威張るな(笑))

あたしは基本的にパッカーリングで吹き吸いしていまして、部分的にタン(グ)ブロックを利用しています。
主に、4番穴から10番穴までの音を出すときに使っています。
またタンブロックでは「ベンド」はほぼできません。

CD付き ブルースハープ―聴いて・吹いて・楽しくマスター!』(浅見 安二郎著)

に”タングブロックは比較的簡単です”と書いてあった記憶がありまして。
そうなのかなぁ~と思いつつ今に至っています。

ブルースを演りだすと、どうしてもタンブロックでないと「」な感じにならないらしく当初パッカーリングで始めた人もやがてタンブロックに傾倒していくようです。

「ウォルターズ・ブギ」や「テレフォン・ブルーズ」などはタンブロックでなければもぐり(笑)という空気がありますのでそんなときは、全部タンブロックでやってるフリをするため混在させて演奏します。
「ウォルターズ・ブギ」は、高音部と低音部の入れ替えが激しいのでどうしてもタンブロックの方が(音の入れ替えが速いので)向いているというところがあります。


リトル・ウォルターだって混ぜてるじゃない、というのも自分に対する言い訳になってます。

Q1-2)教材があまり見当たらずチンプンカンプンです。

10ホールズのタンブロックの教科書としては、あたしの知る限りは、
----------
The Real Book Blues‐Harmonica〈3〉ハーモニカの種類/タングブロック奏法』(平松悟著)
----------
だけかなと思います。
(もしかすると複音やクロマチックハーモニカの教本には詳しくあるのかもしれません)
あたしも購入して、一通りやりましたが、身に付けられてません。

追記2018年7月)すいません。『西村ヒロ/ブルースハープスタンダードメソード』を最近購入したところ、かなり詳しくやり方が書かれていました。

あたしがタンブロックでよくわからないのは、1番~3番穴でして。特に1番はどうやって出すのだろうか?という疑問です。
(舌で音を出したい穴の左側をガバっと抑えるのだけど1番は、左側にはハーモニカの端っこしかないから舌の置き場所がない・・・みたいな)

何人か尋ねてみますと「1番穴は、舌を右側(2番から右)を逆に抑えるのだ」という人と、「1番は普通にパッカーリングで吹く」なんて人がいましていまだによくわかりません。

石川二三夫さんは、舌で2番を抑えて1番と3番を交互に出したり、2番・3番を抑えて同様に1番と4番を吹き分けたりするそうですが、レベルが高すぎて練習に取り入れていません。

もう一つ自分の疑問。
8番穴など高音部の単音をタンブロックで吹くとき舌と唇で1~7番穴まで抑えられないので低音部の穴の音が混じっちゃう時。わざと混ぜて味を出すときは構わないのですが。みんなどうしてるんでしょう。

以下、2つめ、3つめのご質問、お返事は簡単ですが。

Q2)ゲインの通信講座の内容にタンブロックが含まれますか?

たしかなかったと思います。

Q3)スケール練習のテンポはどのぐらいが目標でしょうか?

テンポは今は90に落ち着いています。
以前は、徐々に速めていましたが、特に理由もなく90で続けています。
この速さでもいつまでも下手なままだし(笑)

2018年5月7日月曜日

あたしのロングトーン練習 第二段階(2年度以降)

「ロングトーン練習」のこっぱずかしい記述ミスを直して投稿した前回の記事の中で「第二段階」について触れてますので、ここはきちんとあたしがやっている内容を記しておこうと思います。
(前回同様、あくまでアマチュアの自主練ということで効果のほどはご容赦を)

●ロングトーン 第二段階(2年度以降)

さて、ロングトーンの二年目以降ですが、今度は「ベンド」とロングトーンを組み合わせています。

「ベンド修行のあしどり」に書きましたように、ベンドは2,3カ月から半年以内には、必ず下がるようになると思います。
で、おそらく一年経ったあたりでも不満足かと思いますが、そのあたりからロングトーン練習に組み入れていきます。

4/4拍子にメトロノームをセットします。
テンポは(例えば)60。
※1年目を終わっていますので、メトロノームは、60以下になっているはずです。

1)~6)までの「1~3穴」のまとめ咥えは、1年目とまったく同じです。

ここから、単穴の吹き吸いに移りますが、

7)1穴単音で吹き16カウント
8)1穴単音で吸い16カウント

1穴目だけは、普通の吹き吸いです。
これはあたし的には特に理由はなくて、一つくらいは普通で吹き吸いしたいな~くらいの気持ちです。

以下、ベンドしない吹き吸いを「ストレート」と表現します。

9)2穴単音でストレート吹き16カウント
10)2穴単音で吸い16カウントをしますが、カウントに合わせて、

1.ストレート
2.ドローベンド
3.ストレート
4.ドローベンド

といった具合に交互に16カウントを行います。
このドローベンド付き吹き吸いを第6穴まで行います。

第7穴からは、ブローベンドになります。

16)7穴ブローベンド吹き16カウント
1.ブローベンド
2.ストレート
3.ブローベンド
4.ストレート
17)7穴吸い16カウント

※白状しますと、高音部の「吸い」についてはあたしは時間の関係で省略しています。
 やった方がいいとは思っていますが。

以下、同様に10穴までやったら終了です。

このロングトーンは、ちょこっと瞑想的な感覚もあって「穴」の位置関係との馴染みとか自分の姿勢やらハーモニカの持ち方とかを確認を自然にする感じで大切な時間だなと思っています。

2018年4月28日土曜日

ベンド修行のあしどり

練習時に毎回行うロングトーン練習ですが、二年目以降は、「ベンド」を混ぜて(組み合わせて)やっています。

これまで時折、ベンド修行の途中経過などを記してきています。

ベンドの悩み(2011年4月21日木曜日)

ベンドの最新状況(2013年4月9日火曜日)

ベンドのもっと最新状況(2015年1月30日金曜日)

ベンドは1、2週間から2,3カ月、半年以内には、必ず下がるようになると思いますが、なんとか練習演奏の中で使えてる「つもり」になるのは1年。

どうにか音として使えるようになるには3年くらいかかりました。(あたしが鈍いだけかもしれませんが)

奥手のあたしが人前で披露できたのがちょうど2年目。
はじめてセッションに出たのがさらにその1年後でしたが、改めて聞き直してみますと、その頃のベンドはそりゃあ酷いものです。

そういう意味では納得できる時がまぁまぁって感じ(打率が上がる)になるのは5年くらいかかったという結果になります。

現時点で足かけ9年目になりますが、まだ全然ダメです。

あたしは、前項でアップしたロングトーン練習が済むと、『初心者に絶対!! ブルースハープ初歩の初歩入門   』(田中光栄著)に書いてあったスケール練習をやっています。(これも過去のポストです

この練習は、、低音部では、ファ(2穴の吸いベンド)とラ(3穴の吸いハーフベンド)、そして高いほうのシ(10穴の吹きベンド)が入ります。
またスケールなのでベンドの音程が微妙に狂っているとハッキリわかりますし、自分が不得意な展開(上昇はうまくいくのに下がるほうはダメ、みたいな)も認知できるのでベンドの修行にもとても役に立ちます。

過去ポストを見ますと2010年にスタートしたとあるので、かれこれ足掛け8年目になります。
あたしは、メトロノームは90固定でずっと続けてますが正直まだまだだなぁと思います。

本当は、他のスケールもやらなければいけないのでしょうが、やはり時間の配分の関係で行うことができていません。
ブロウベンドの打率は低いままだし、オーバーブロウは曲中で使えることは今後もなさそうです。

2018年4月24日火曜日

ロングトーン練習<お詫び修正版>

というわけで、お詫びかたがた修正版を以下、アップさせていただきます。

あくまでもあたし(素人の初学者)の練習ですからもっと効率がよくて効果の高い練習方法があるかもしれませんのでその点、ご容赦ください。
ただ、毎回の練習時にこれではじめて、シャッフル練習まで済ませると仕事の疲れが取れる感じになります。それだけでもいいかな。

■ロングトーン練習 第一段階(1年度)

まず、4/4拍子にメトロノームをセットします。
テンポは80。

1)1~3穴をまとめて咥えて吹き:4カウント分(1小節で4つカウントが鳴るので1小節分です)
2)1~3穴をまとめて吸い:4小節分

※ここでは吹いて吸ってますので基本息継ぎは不要です。

3)1~3穴をまとめて吹き:8カウント分(2小節分)
※吹き終わったあと、吸い始める前に一押し「吹き切り」ます。
4)1~3穴をまとめて吸い:8カウント分(2小節分)
※吸い終わった後、次の吹きに備えて一押し「吸い足し」ます。

5)1~3穴をまとめて吹き:16カウント分(4小節分)
※吹き終わったあと、吸い始める前に一押し「吹き切り」ます。
 次が結構長いのでこの「吹き切り」は思いっきり。
6)1~3穴をまとめて吸い:16カウント分(4小節分)
※吸い終わった後、次の吹きに備えて一押し「吸い足し」ます。
 この「吸い足し」も思いっきり。

※この後は、すべて「8カウント×2」つまり16カウントです。
 切り替え時の「吹き切り」、「吸い足し」は毎回行います。

※余談ですが、このように4つ単位で練習をすると後々ブルースを演奏する時の栄養になります。

7)1穴(けつ)単音で吹き16カウント
8)1穴単音で吸い16カウント
9)2穴単音で吹き16カウント
10)2穴単音で吸い16カウント

といった具合にひとつずつ穴をずらしていき

23)10穴単音で吹き
24)10穴単音で吸い

で終了です。

まず、メトロノームの「80」から開始しましたが、5カ月くらいかけて「60」まで毎週「1」ずつ下げていきます。

「60」になったら続く7カ月は60のまま行きます。

(この7カ月は並行して「ベンド修行」して、先の「第二段階」の準備を進めておきます)

2年度からは、毎月「1」ずつ下げていき50まで下げます。
「50」になったら後は自分の按配で下げられるところまで下げます。

2018年4月7日土曜日

コメントいただきました(10ホールズハーモニカ)

追記の追記)ロングトーン練習の修正をアップいたしました。

追記)この項目に、下記のご質問をいただいた方から、あらためてコメントをいただきましたのでコメント欄に公開いたしました。
ところで、追加でいただいたロングトーンのご質問を読んで自分のエントリーを改めて見直したところえらい間違いをしでかしていることに気が付きました。
要するに「小節」と「拍(カウント)」の書き間違いなのですが、それでもわかりにくいのであらためて書き直したいと思います。しばしお待ちください。
すいませんでした。

------------------------------
数日前、以下のコメントをいただきました。

----------
初めまして つい最近ハーモニカを始めたものです ブログで色々勉強させていただいております 私もどちらかで習ってみたいのですが、差し支えなければ ご存知の教室や講師の方を教えていただけませんか?
----------

個別にメールでお返事をさせていただきました。匿名性をモットーとしておりますのでブログ本体ではその内容(教室名や先生の名前)を書かないことにしました。

でも、おっしゃる通りハーモニカの教室とか講師とか、なかなかわからないですよね。

まぁ、教本の著者だとかネットに書かれているプレーヤーの方々とか情報はあるのですが、なかなか臆して直接コンタクトとる度胸がでない(笑)

・・・ま、ご本人のキャラにもよると思いますが、あたしはもともと社交的じゃないですので見ず知らずの人に連絡するのはなかなか敷居が高かったです。

あたしも師匠にコンタクトするまで1年間、悶々~というかモジモジ~していました。
友達の「メールしちゃいなよ」の一言で背中おされてホームページに書かれているアドレスにこわごわ連絡しました。

個人レッスンですから、当たり前ですが、密室に二人きり。
初回はえらい緊張しました。
先生の方も緊張するんでしょうね。たぶん。


2018年2月23日金曜日

ビーポーレンのはなし ~慢性前立腺炎対策で~

追記2019/11/19)現況追記しました。

その後、あたしの慢性前立腺炎の症状は、あまり好転もせず少し悪化したり楽になったりの繰り返しです。

きちんと日誌をつけていてもなかなか対応策の絞り込みができない日々が続いています。
いろんなサプリなり対策を並行して行っているのでどれが効きそうというのが分かりにくいのもありますし、実は調子の良し悪しは、あたしの基本的な体調が上下してるだけで何にも効くものなんてないのかもしれません。

そんな中、なんとなく直感的に良さそうな気がしているのが表題のビーポーレンです。
ビーポーレン(ミツバチが集めた花粉)は、うそかまことか慢性前立腺で処方される定番セルニルトンの原料だと聞きましてしばらく前から摂るようにしています。

ビーポーレンは、丸美屋のふりかけ「のりたま」に入っているツブツブの「タマゴ」のような感じの物質で、色はのりたまと異なり、茶色と黄色の様々な彩度のものがビンに入っています。口に入れるとジワっと薄甘い味で溶けていきます。旨くはないですが、不味くもないです。

たまたまですが、以前から近所にハチミツの店があるのを知ってまして、店頭においてあったので買い求めることにしました。小さい瓶なのになかなかの値段です。

店の人も、年配の男性がこじゃれたはちみつの店に入って迷いもせずビーポーレンを買うのを見て興味をもったのか、何度かリピートするうちにすっかり顔なじみになってしまいました。

彼はあたしがどうやって「食べているのか」知りたかったようです。
尋ねられて、あたしが「いえ、直にです。そのまま口に入れて」って答えたらなんだか満足そうな顔してました。それがミツバチに対する礼儀だというような顔つきです。

あたしは、ティースプーンで軽くすくった程度の量を午前と午後、おやつタイムに食べています。(食べるというより粉薬のようにぬるま湯で飲みます)

これがね。スプーンにすくって口に入れるときにこぼれるんですよ。ポロっと。一粒二粒。

机の上にこぼれるなら拾って口に入れちゃうのですが、床に落ちてしまうとダメでしょ?

実は、床にうっかりこぼしたときの「罪悪感」がすごいんですよ。

何かって言うとね。ビーポーレンってミツバチが一生懸命に集めた花粉を横取りしたものじゃないですか。
あの小さな体でせっせと。それでなくても世界中で人口が激減している連中だし。
それを思うと一粒たりとも無駄にできないという気がしてくるんですよ。

他の食べ方をあまり試してないですが、一度ヨーグルトにかけてハチミツと合わせたらめちゃくちゃ旨かったです。そりゃ、ハチミツとは相性がいいはずですよね。

2018年2月16日金曜日

カラオケ店でブルートゥース・スピーカー

久々に、ハーモニカの話です。

別に飽きたわけじゃなくて、もう生活の一部になっているのでブログのネタになってないだけでして。

とはいうもののガンと慢性前立腺炎のおかげで生活のリズムが崩れた影響も否めません。
まず、前立腺をいじめたくないので車内での練習を少なくしています。
耳コピーはなぜかカラオケ店ではやる気がおきないので車でやっていたのですが結果的に新曲を仕込む機会がなくなっています。

もっともこれまで覚えた曲には不満なディテールが鬼のようにあるので曲数を増やさずに「深く」やっていきたいと思い始めているココロもあります。
(自分で勝手に持ち曲としているのが、なんだかんだで30曲くらいになっているので浅くなってる感があるのです)

金銭的にも影響が出てまして、相対的にライブに行く頻度を減らしています。
また、以前書きましたようにいきつけのカラオケが閉店してしまったため別の店を見つけたところまではいいですが値段が高めな店なのでこちらも回数を減らしています。

さて、そんなカラオケ店での練習では、長年DAMのマイク入力にピンケーブルでiPhoneをつないで楽曲を流してきたのですが、どうも音源のチャンネルのせいかケーブル端子のせいか楽器によって聞こえが悪くリズムがとらえにくいことに気が付きました。

そこでアマゾンで3000円程度の小型のブルートゥース・スピーカーを買って練習してみたところバンドの楽器の音が綺麗に聞こえるようになったせいか格段にリズムにのれるようになりました。
(どこがどうだと説明できませんが、毎日リズム練習を行ってきたせいか最近、リズムの感覚、ノれる感じがかなり向上してきているように思っています)

ほんのちょっとの工夫でこんなにも違うのだと驚いています。

2018年2月11日日曜日

海外出張報告

前項で書いた海外出張から戻りました。

以前書きましたように現役時代の終盤に、いきなり英語を使う仕事が増えてさび付いていた英語をここ何年か楽しみながらブラッシュアップしてきていたわけですが、今回の出張でいくつか確認したことがありますので記しておきます。

実感を言いますと、こんな感じです。

●ヒヤリング能力、語彙力は圧倒的にパワーアップしていた。
●リーディングとライティングは、かなりアップしていた。(億劫でなくなっている)
●スピーキングは、増えた語彙力の力で多少表現が豊かになってきているが、あまり代り映えしない。

こんな感じです。

そしてこの結果は想定通りです。
近年の国際会議出席で痛切に感じたのは、まずは言っていることがわからなければ何も対応できないので、とにかくヒヤリングが大切だと感じていたからです。

今回、同行した連中が現地の人たちに当方の仕事を説明している様子をみていますと、英語が苦手と言ってはいたものの自分の仕事はよくわかってますから片言でもけっこう頑張っています。これでいいのだと思います。あたしが同じ内容を説明する時も彼らの英語に毛が生えた程度です。

ところが同行した人たち、いったん相手が詳しい自己紹介を始めたり自社の説明をしたり、つっこんだ質問をしたりするとお手上げです。

しかし相手の言っていることが理解できると、とにかくイエスかノウと答えられるし、質問を返すこともできるわけですからコミュニケーションはぐっと豊かになってきます。

スピーキングについては、相手と現場を通じて仕事をするとお互いに文脈や内輪のネタが増えてきますのでやがて格段に滑らかに通じるようになってきます。

今回のように、まだ親しくない相手との社交辞令段階の会話は、なかなか難しく会話も途切れがちになってしまいます。自分の元々の性格にもよりますが、これは外国語に限らず日本語でもそうですよね。

2015年末に退職していますので定年後も続いているとは言えますが、現役終盤からの海外出張ラッシュというのは具体的には2011年の2月からはじまり2014年をピークに2016年まで間歇的に続いてきました。

以下にこれまでの英語自主補習のおさらいを書いておきます。
これまで多読と多聴についてはたまに書いてきましたが、実は英語の日記も続けてきています。

〇2013年4月から2015年12月まで多読セット。
多読、100万ワードへの道』参照。

〇2013年5月13日から。日記。
自分で開発(笑)した日記アプリケーション(Perl(!)のCGI)をずっと使っています。

〇2014年1月30日からヒヤリング。
多聴の果て』参照。

〇iKnowとANKI へ
現在DMMが運営をしている「iKnow」という暗記学習システムをしばらくやっていましたが、この仕組みだけでは記憶が定着しないと思いました。
現在では、ANKIというアプリを使ってiKnowで覚えた単語やフレーズの繰り返し学習による記憶定着を行っています。

ANKI

ANKIについては日本語の解説サイトがたくさんありますので参照してみてください。
これは豊富なカスタマイズ機能が備わっていてちょっととっつきにくいところがありますがあたしが使っているのは本当にシンプルな暗記カード機能だけです。
iPhoneアプリは多少高めですが、アンドロイドは、無料のAnkidoroidというアプリがあります。オリジナルの暗記カードを作ったり編集するのはPC版のアプリが便利です。

このANKIに独自のフレーズ帳を作って次々と登録しては学習を進めています。

〇Real英会話とANKI

Real英会話』もDMMのiKnowとよく似たiPhoneアプリの英語学習システムです。有料アプリですが値段と内容を鑑みますと安いと思います。
ただやはりiKnowと同じで記憶定着という意味では厳しくないので、なかなか定着しません。
そこでReal英会話を使いつつ、実際にはANKIで記憶定着を進めています。
ANKIは、正解を覚えるのが厳しいですし、登場頻度も絶妙のバランスです。

今回実感した語彙力・フレーズ力のパワーアップは、間違いなくANKIによるものです。
リーディングは、多読以降、ライティングは、日記のおかげです。

スピーキングを捨てているわけではないですが、留学時の経験(いつの間にか自分が英語を話しているのを忘れている状態や英語の夢を見る状態)や前述の理由から後からついてくるとおもっています。

またスピーキングの際の発音ですが、今回からわざと荒っぽいブロークン発音をするようにしてみました。

日本人訛りと言われるほどの日本人英語というものがまだ確立されていないので自分としては日本人英語とはこういうものだ、というものを目指してみたいと思うようになったからです。

またヒヤリング能力が強化されていると書いたものの、最近少し能力がプラトー状態(一定に達したあと変わらない)になってきていると感じています。

苦手な「スタンダップコメディ」、「ネイティブ同士の政治対談」、初見の「アクション映画」など一向に上達が進まないように思います。

その原因はどこか?そのそもそこで話されている背景知識がないのか?句動詞やスラングなど知らない用語・表現が多発するからなのか?探っていきたいと思っています。

2018年2月2日金曜日

海外出張は、インセンティブなのか?

急遽、職場の他部門の同僚からある遠い外国へ出張を頼まれました。

あたしは、前述のように慢性前立腺を患ってますので長時間飛行機に乗るのは避けたいところ。それと既報のように生活のリズムが非常にストイックになっていますので国内・国外ともに出張は生活パターンが崩れるのでとても苦手です。

もともとその部門とは一緒にやっていた仕事なので関係はあるのですが、あたしは継続して働いているとはいえ定年退職してますから現役社員が行くべきでは?と言ったのですがダメでした。

はじめ、他部門からの出張依頼は、あたしの他に若手の同僚の二名をリクエストしてきました。

思うに、あたしの部門の若手が、あたしを巻き込めば自分も行けると思ってマッチポンプをしたようなのです。それを知ってか知らずか上層部は、予算を理由にあたし一人だけに絞ったようです。

こっそりあたし一人に結果を伝えた上司(今や全員が上司なんですが(笑))は、こう言いました。

「彼にはまた別のチャンスもあると思うので・・・」

おいおい。”チャンス”なのかよ。
まさに昭和がここに息づいている!

さすがに海外出張に万歳をして見送ったり餞別を送ることはなくなりましたが、いまだに海外出張は「ご褒美」(インセンティブ)扱いなんですよね。
だから出張に行くと、「いい思いをしてきたから」という贖罪なのか(世間から)お土産を買わされますよね。
そんな出費の要素もあり出張の日当なんてわずかですから、出張は、時差地獄を耐えた上必ず赤字ですな。

これはインセンティブツアーという言葉もあるように、日本社会に限ったことではないのですが、なんとかならないのでしょうか。

あたしから上司には、「・・うーん。みなさんには(今だに)そうかもですが、あたしに限ってはインセンティブということはないので彼に行ってもらうわけにはいかないでしょうか?」と言いつのりましたが押し切られてしまいました。

出張が日常の商社の人々なんて違うのかもしれませんね~

追記)出張から戻りました。収支を計算してますと、3万5000円の赤字でした。
費用の多くは食事とお土産。会食系で支払っていない食費もありますので全食個人払いだったらコストはもっと大きくなります。
セコいかと思われますが、これだけあれば10ホールズを5本買えます。
行きたい人たちと行きたい「旅行」だったら安いくらいの出費ですが。

2018年1月6日土曜日

病気(前立腺)の話(22)自主的治療の試み(8)

追記2019/11/19)さらに現況追記しました。

半年が過ぎて、自主的治療で様変わりした部分について記しておきます。

放射線治療と泌尿器科の縦割り行政の間に落ち込み、慢性前立腺炎の治療について宙ぶらりんになってしまい近所のガンマ病院に駆け込んだところ担当医がこれまた近所のやや大型のデルタ病院の泌尿器科の部長だったというめぐりあわせであたしはその後、デルタ病院の泌尿器科にお世話になることになりました

偶然とは重なるもので、デルタ病院であたしを見てくれている先生は、なんとベータ病院(放射線治療を受けたところ)にも出入りをしていて放射線の担当医とも知り合いだったのです。(後で、デルタ病院に落ち着いたことを放射線科の担当医に報告をしたところ複雑な表情でした)

デルタ病院では、慢性前立腺炎を診てもらうのがあたしの主目的だったのですが、結果的に放射線治療のフォローアップ(実はこれを一番心配していた)もしてもらえることになりました。地獄に仏とはこのことです。

〇ザルティア

そんなデルタ病院の先生に慢性前立腺炎の解決策を相談したところ、セルニルトンは確かに長い間定番の薬として出されているから、きっと何かの効果があるのかもしれないなぁとなんとも不思議な答え。いわく「だって、効いてる気がします?あまりしないでしょ?」と言います。なにかテはないのですか?と食い下がったところ出してくれたのが「ザルティア」です。

これは要するに飲む量を増やせばバイアグラの別名だそうでして、調べちゃいませんが泌尿器の薬として開発された薬がたまたまバイアグラだったというのが経緯らしいです。

これを続けています。前回書きましたように、具合が好転してきている要因で一番効果を発揮しているのはやはり”クスリ”であるこのザルティアかもしれません。

聞けば、ザルティアは、身体を温める効果があるそうです。
慢性前立腺炎ではありませんが、ガン細胞も熱に弱いそうで放射線治療は熱で活動を抑制している雰囲気もあります。

ってことはもしかして?と思ったのがこれです。

〇貼るカイロ

すでにビワ系の民間治療があたしには効果があまりないということを書きましたが、効果のある方たちもみな部位を”温めている”んですよね。ひょっとして効果があるのは薬草の湿布じゃなくて”温湿布”なのではないだろうか?と考えたわけです。
ビワが効いているのではなくて、実は効いているのは湿布の方だったりして、なんて発想です。

ということでドラッグストアで大量にミニサイズの貼るカイロを購入しまして毎晩、下着の会陰部の部分に貼り付けて寝ることにしました。

もともとの”ビワ時代”も同じようにしていたのでビワの葉の段取りや始末がなくなっただけです。

これは腰痛治療にもカイロを使いつつ毎晩続けています。治すためなら安いもんですよね。

余談ですが、放射線治療の効果がもちろんですが、年末に受けた人間ドックでもPSAの値はさらに下がってきています。

〇春ウコン ⇒その後中止

これは以前にもいずれ試してみようと思っていたビワと並んで巷で書かれている民間療法系の特効薬のひとつです。
本当になにか効果があるのかどうかは不明ですが、続けています。
レビューを見ると身体に合わない方もいるようなので、あたしは錠剤の製品をアマゾンで購入してから少しずつ増やして今は、一日3粒を三回、都合一日に9粒飲んでいます。

〇スーパービール酵母Z

慢性前立腺炎とは無関係ですが、いわゆるエビオスに男性機能に効果があるという亜鉛を増やしてあるという製品です。都市伝説かもしれませんが、もともとエビオスはとにかく男性機能に効果が高いといわれていて、ま、元気でるかなぐらいの感じで春ウコンと一緒に始めました。エビオスが一日30錠なのに対し、このスーパーは15錠ですので気が楽です。

〇柿の葉茶 ⇒その後中止

これは、以前書きましたように自主カルテの記録を見ると、どうも柿を食べた後に前立腺炎の調子がいい気がしまして、ビワの葉茶をやめてこちらに切り替えました。味はビワの方がおいしいですが、ま、効いていると信じて飲んでいます。

〇ビーポーレン ⇒その後中止

さて、これはみつ蜂が集めた花粉だそうで、慢性前立腺炎治療の定番の薬、セルニルトンの原料らしいです。本当なのでしょうか?

ま、それはそうとしてたまたま近所にハチミツ専門店があるので出かけてみたところ店頭に置いてありました。ネットの価格よりも安かったのでこちらで定期的に買い求めて飲むようにしています。

飲み方を検索してみると、一回、ティースプーンに山盛りを一日2回とかありますが、結構割高な物なのであたしはケチって、一回、ティースプーンにすり切り8分目(笑)くらいを午前と午後とっています。製品のビンも小さくすぐになくなってしまうのでケチケチ使っています。

どのようにしているかというと、そのまま粉薬のように口にザっと入れて柿の葉茶なり水で飲みこんでいます。味は、ほのかに甘い不思議な・・・どこか懐かしいものですが、まぁ旨い!というものでもないので粉薬扱いです。

----------
さて、この半年の自主治療の経緯を自主カルテで眺めてみますと、じわじわと良くなってきているのがわかりますが、時に変化のポイントというのが見受けられます。
ひとつが「柿」。もうひとつは、どうも上記のビーポーレンのような気がします。

とかいって実は、きちんとした薬のザルティアかもしれないし、単なる自然治癒かもしれません。そしてその自然治癒は上記の努力の複合の産物かもしれないし。
研究機関であれば、具体的に個別の効果を調べるのでしょうが、こちらは治ればなんでもいいわけで、やれるものは全部やっている感じです。

以上、新規の項目の説明をしましたが、継続項目も併せて行っていることもあらためて明記しておきます。症状改善の手立てとしては、新規項目もさることながら継続しているアイテムも貢献していると思えるからです。

中でも、足の台は一見、症状緩和だけで根本解決と無関係そうですが貢献度が特に大きいと思います。

○自主カルテ:症状の観察に必須
○前立腺用の座布団:症状緩和に貢献
○足の台:同じく非常に貢献
〇ストレッチ:効果は不明ですが、良さそうです。(派生的にボーカルに効果が表れています(笑)) ⇒現在中止、別の方法を試しています。(いずれ掲載)

引き続き、完治を目指していろいろ試して行こうと思います。

追記情報アップしました。(2018年8月30日)
※追記2019/11/19)さらに現況追記しました。

2018年1月5日金曜日

病気(前立腺)の話(21)自主的治療の試み(7)

追記2019/11/19)現況追記しました。

以前の続きです。

実施項目の内、まだ記していなかったのが「ストレッチ」です。

どうせやるなら、流行りの「開脚ストレッチ」がいいなと思いまして一冊、入門書を買って実践してみています。これは「いいような気がします」。ですが、どうも独学だとよくないようでしばらくすると必ず腰を痛めてしまいます

本の表紙にはでかでかと”腰痛予防”(笑)とか書いてあるのに自己矛盾がおきてしまいます。ということでやったりやらなかったりの繰り返しが続いてまして、近々、腰が癒えたところで今度は本当に軽めにスタートしてみようと思っています。

さて、上記の項目が自主カルテをつけはじめてから半年が過ぎてどう変わっているかを書きます。

肝心の調子ですが、最悪だった生体検査後の2016年5月を100としますと今は、30位まで下がってきていると思います。下記、アイテムを並行して実施しているので実際に何が効果があるのかはわかりません。単なる自然治癒かもしれませんし、アイテムの相乗効果かもしれません。
実は、やはり医師がちゃんと処方してくれた後述する”ザルティア”かもしれません。

追記)この記事は、2018年1月5日のアップです。上記では30と豪語(笑)していますが、自分の自主カルテをあらためてみますと数値は、68となっていました(泣)
今回、追記した2019年11月19日の時点では、実際に30台に至っています

○自主カルテ  ⇒ 継続
○セルニルトン ⇒ ビーポーレンに変更 ⇒中止
○ノコギリヤシ ⇒ 中止
○青汁     ⇒ 春ウコンに変更 ⇒再開(キューサイ青汁)
○軟膏系    ⇒ 調子に応じて使用
○前立腺用の座布団 ⇒ エクスジェル座布団を継続利用
○足の台    ⇒ 継続
○生理用ナプキン⇒中止
○枇杷の葉の湿布⇒中止
○枇杷の葉茶  ⇒ 柿の葉茶に変更 ⇒中止
〇ストレッチ  ⇒ やったりやらなかったり

以上が「変更と中止」情報ですが、新規項目もありますので下記に再整理してリストアップしました。これはなんだ?!というアイテムもあると思いますので、続く投稿で新規アイテムについて追記を行っていきます。

○自主カルテ
〇ザルティア
〇スーパービール酵母Z
〇春ウコン ⇒中止
〇柿の葉茶 ⇒中止
〇ビーポーレン ⇒中止
〇軟膏系
〇ストレッチ ⇒中止⇒別のアイデアのものに変更(いずれ記載します)
〇貼るカイロ ⇒適宜

以上の具体的処方の実施記録に加えて、以下の情報を自主カルテに記録しています。

〇食事内容
〇調子
〇射精
〇体重

追記情報アップしました。(2018年8月30日)