2010年1月30日土曜日

奴らは渇いている ~ロバート・マキャモン~

以前のエントリーで、伝(つて)をつかって『色褪せた太陽』や『東の帝国』本を手にいれたエピソードを書きましたが、こんな風に外聞もはばからずコネ使うなんてのは、めったにありません。
サザンだってちゃんとファンクラブ入ってるし(笑)。

コネではありませんが似たような話があります。

アッシャー家の弔鐘 」(ロバート・マキャモン著、扶桑社文庫)

買った本が落丁だったのです。
読み始めたら止まらなくて、突然「落丁!」。乱丁なら(でもだめだけど)まだしもページが欠落しているのだからたまりません。めちゃくちゃ面白いし。
なんと、出版社に電話入れて自分で取りにいっちゃいました。

盛りを過ぎてすっかり落ちぶれて呑んだくれているエドガー・A・ポーの下を一人の男性が訪ねてきて、あんた(ポー)が書いた小説のおかげで私の人生はめちゃくちゃになった。どうしてくれるのだ?!となじる。

面食らったポーが「いったいどういうことですか?」と尋ねると、男は「私は、アッシャー家のものだ」と答える。
ポーが描いた「アッシャー家」が実在していたという設定の「シェアドワールドもの」でテンポのいい語り口調でぐいぐい読者をひっぱっていきます。

マキャモンの別の作品「奴らは渇いている 」では、吸血鬼の貴公子が主人公。昼間は活動できないので「吸血鬼化」させない「人間」の僕(しもべ)を代行として雇っています。
全編、ロックのような雰囲気で吸血鬼パニックというか、とにかくカッコイイ。

マキャンモンってば、その後、ホラー卒業して、純文学路線に転向してしまいました。

安部公房もカルヴィーノもヴォネガットもキングも半村良も筒井康隆も歩んだ道です。
かつてアダルト向けの映画撮ってた監督がやがて大御所になるように、アダルト向けマンガをステップに本来描きたいものが書けるようになるマンガ家といったような出世魚的流れがあるのかも。


不可思議で懐かしい
小説家にとってもホラーやSFは、作家にとってもそんな踏み台扱いなのかなと思うとSFファンにとってはちょっとせつない。

ま、でも”転向後”の彼の『少年時代 』は傑作です。

父子が目撃したとある事件で彼らの生活に少しずつ変化がおきていく。彼らをとりまく不思議な人々。現実と虚構がまじりあった不思議な世界というと陳腐な説明だけど、全編に流れる「あのころ」の懐かしさ。読書なのに頭の中にロックが流れるようなマキャモンの語り口。文庫になっているハズなのでまだの人は一読あれ。


0 件のコメント: