2014年5月27日火曜日

小さいおうち(日本映画と日本の小説) (三)

この作品は、バージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち 』がモチーフになっています。

この絵本について以前、大好きな部分を引用して書いたことがあります
再度、日本語版を記します。

----------引用----------
それから
ながいあいだ
ちいさいおうちは、
おかのうえから
まわりのけしきを ながめて、しあわせに
くらしてきました。
あさになると、お日さまが のぼります。
ゆうたがには、お日さまがしずみます。きょうがすぎると、またつぎの日が きました。
けれど、きのうと きょうとは いつでも
すこしずつ ちがいました……
ただ ちいさいおうちだけは いつも おなじでした。
--------------------
(ちいさいおうち バージニア・リー・バートン文・絵 石井桃子訳 岩波書店刊)


映画・小説「小さいおうち」でも、この、
けれど、きのうと きょうとは いつでも すこしずつ ちがいました……
という「無常観」が描かれています。

永遠に変わらない(でほしい)と思っていたものが少しずつ少しずつ変わっていく。
その渦中にいる当事者たちにはなかなかその変化は実感できない。
だから絵や写真の中に切り取って時間を止めておきたくなるのでしょうね。


2014年5月26日月曜日

小さいおうち(日本映画と日本の小説) (二)

原作 では、タキの主人、時子は現在の夫とは再婚で、子供の恭一は前夫との間の子。
映画では家族関係がシンプルになっていてどちらも初婚、子供も実子です。

次に、タキが同性として主人の時子に恋をしていたのでは?という含みが描かれています。
これは時子の学生時代の友人睦子が時子の昔話を伝える場面でそれとなくにおわせています。
タキの時子への同性プラトニックラブについては原作の方が色濃く描かれていますが、あえてどちら(ヘテロ or ホモ)ともとれるような表現になっています。
映画でもでてくるタキが時子の足をマッサージする場面など絶妙です。

原作では再婚相手の夫と時子との間に夫婦関係がなかったとタキは推測しています。
タキは、その理由に平井からは他の人間から感じる「男」をまったく感じなかったからといいます。
このタキの直観力はいかにもヘテロセクシュアルです。

さて映画にだけあって原作にはない最大の謎が、「現在」のタキの住まいに飾られていたイタクラショージの手になる「小さいおうち」の絵です。
その価値をしらない遺族はタキの死後、ポイッと捨ててしまいます。

この絵の扱いについては本当にさらっと流しているので映画をご覧になった方でも気が付かない人もいるのではと思います。

タキはいったいあの絵を板倉からいつもらったのでしょうか?
終戦後、二人は会っていたのではないか?と思わせる演出です。この伏線が張られているので終盤、タキが号泣する場面がより効いていますね。

つづく

2014年5月23日金曜日

小さいおうち(日本映画と日本の小説) (一)

昨年、深センに行ったばかりなのに、またまた先日、ひょんなことから東南アジアへ出かけることになりました。

大層不本意な仕事状況での渡航でしたのでまったく気乗りしませんでしたが機内で山田洋次監督の『小さいおうち 』を観られたのが不幸中の幸いでした。

山田作品のファンとしましては『学校Ⅳ』と並ぶ傑作です。

とても気に入ったのであとさき逆ですが原作の小説も読みました。
この二つは設定は似ていますが主人公の女中タキの振る舞いが微妙に異なっていまして別の作品といってもいいかもしれません。
でも山田シナリオのアレンジが優れているので原作者もオーケーしてくれたのでは?と思います。

この映画についてはプロの批評家から素人の方々までいろいろ書かれているので情報過多かもしれませんが、いくつかコメントを記しておきたいと思います。

以下、ネタばれですのでまだの方は読まないでください。

平井家の女中タキが主人である時子が出征する恋人、板倉正治に会いに行くのを押しとどめます。
奥様が出かけていくのではなくてこちらに出向いてもらうようにお願いする手紙をしたためてくれれば自分が板倉に届けてくると提案します。

映画と原作で共通におかれた「観客・読者」の想像にゆだねられたのが、この手紙の扱いです。

原作のタキ本人の「自叙伝」では翌日、その手紙を見た板倉が平井家を訪ねてきたと書かれているにもかかわらず、タキの死後、未開封の手紙が発見されます。
気持ち半分ですがいずれ本として出版するかもしれない文章(自叙伝)なのでタキは「嘘」を書いたとするのがあたしの解釈です。

映画では、シンプルに手紙を届けたとタキは主人に嘘を伝えていたので板倉は現れなかったという展開になっています。

余談ですが、二人の密会の情景の一部はタキが伴をしていない時もあるので自叙伝の映像表現上なかなか難しいものがありますね。

長くなったのでわけます。

2014年5月12日月曜日

なぜ、Kindle 日替りセールは、「啓発本」ばかりなのか?

Kindleの日替りセールは定価より格段に安くなっているので興味があるものには手が出てしまいます。
しかし、タイトルに書きましたようになぜ、日替りセールは「啓発本」ばかりなのでしょうか?

回答案1) みんな啓発本しか読まなくなったから
回答案2) 啓発本は読了後邪魔なになるのでKindle本に向いているから

Amazonで「なぜ」(笑)ではじまる本を検索してみたところ8577件がひっかかりました。

新書版サイズの「なぜ・・・」というタイトルをみかけるとまたかと思う今日この頃ですが1950年代からこのテのタイトルの本は出ているので惹句の定番なのかもしれません。
でも近年富に多くくなってると思いませんか?

で、ダメな本が多いですよね。「なぜ」かを教えてくれるのかと思って買ったら肝心の答えがないとか。たぶん、著者もイヤだったけど編集者に言われて仕方なく{なぜ・・・」をつけたのではないでしょうか。

そうかぁ。「なぜか教えて」と読者に尋ねているのか?(笑)