2014年11月21日金曜日

ダイエット魂 (2)

体重だけの推移を記します。
--------------------
 8月11日:開始
   22日:65キロ
 9月16日:63.1キロ
   22日:62.4キロ
10月22日:61.7キロ
11月 8日:60.7キロ
   20日:59.7キロ
--------------------

「開始」というのは当初、腹回りだけを気にしていたので体重計測はせずに腹筋だけを始めたという経緯です。

次に実施したダイエットメニューを記します。

○腹筋マシンで腹筋

30回から開始して最大100回に少しずつ増やしていきました。
朝、ラジオ体操から戻ってやります。

実は、このオリンピックで2000円くらいで買った腹筋マシンでも成功体験がありまして45歳くらいの時に使って腹が割れたことがあります。なるほど、腹筋ってこんな短期間にある程度鍛えられるんだという驚きでした。
なので今回もまずはこれから始めたわけです。現行(58歳)、イイ感じに戻ってきています。

○体重計測

当初は朝だけ。11月に入ってからは夜、風呂に入る前と翌朝、起きてすぐの二回測ることにしました。

体重計測にあたっては以下を心がけました。
  ・素っ裸になる⇒極力軽く
  ・トイレに行く ⇒軽くするためです(笑) 100グラムから200グラムくらい減ります。

夜の体重と翌朝の体重を比べますと500グラムから1キロ減ります。
考えてみれば当たり前かもですが、夕飯を食べてからしばらく活動してから寝る方が減る量が多くなります。

今回は体重60キロ達成が目的でしたが前の晩の体重計測が60.6キロでしたので、「ははぁ。明日は60キロを切れるな」というのがわかりました。

○フューエルバンド

NikeのFuelbandを買いました。謎の単位、Fuelを稼ぐことで自分の「運動」に関するマインドセットをリセットしました。たとえばちょっとした移動の際に、歩いてしまう。とか、あえて階段を使うとかの行動につながります。




○運動

ということで、なるべく歩くことと職場では出勤時にエレベーターを使わずに5階まで歩き、そこからエレベーターを使いました。

○食事

間食を完全にやめました。完全にです。

食事は普通にとりますが、ご飯の量を半分に減らしました。(おかわりをしない)
たまに、夕食を早め且つすごく軽くして減量の速度をはやめました。
酒席ではつまみの量を減らしました。特に揚げ物はほとんど食べません。

職場がお土産のおやつがとても多いところなので同僚には「ダイエット宣言」をしました。

(この項終わり)

2014年11月20日木曜日

ダイエット魂 (1)

※追記です。人間ドックの結果、昨年の冬にはかった腹回りと今年では、8cm減っていました。


8月からダイエットしてました。

8月11日から11月20日の丁度3か月間(111日)で65キロから60キロへ5キロ減らしました。

目標を達成するまでは記事としてはアップしまいと思ってましたのでようやくここに至りました。

実は、20代に一度、「断食」系のダイエットをしたことがあります。入門書を買ってその通りにしました。当時、アメリカ暮らしで増えた体重を減らそうと思いまして1週間。日曜にスタートして日曜に終わるメニューです。

自宅で本の説明通り段々に食事を減らし中央の水曜日には水以外を完全に絶ちます。その意味では完全に絶食はこの一日だけです。実家暮らしだったので両親に協力してもらいましたが彼らは普通の食生活をしていますので見ていると非常に辛い(笑)。

中でもテレビコマーシャルの食品の宣伝がこたえます。いまでも当時やっていた荒井注が忍者の格好をしてうまそうに食べるチョコレートの宣伝が目に浮かびます。

結果、この一週間では3キロ減量しリバウンドはありませんでした。
肝心の体重を忘れてしまいましたが58キロがベスト体重だった気がしますので61キロくらいあったのでしょう。

さて、この「コツコツやる努力の積み上げ」による成功体験というのは重要で、今回も「やる!」と決めたらオレはやれるんだ!という感じで開始しました。

ま、白状すると体重そのものというより腹が急に出てきたので少しでもへこませたい、というのが真の目的でした。
結果、ベルトの穴をこのままだと増やさなくてはいけないかも!という段階から逆にベルトの穴をひとつ縮めることができました

(つづく)

2014年11月13日木曜日

英語脳の「並列例示能力」について

これから書くネタは、あたし的な発見ですが学者のみなさまはすでに気が付いて研究していることかもしれませんし、単に自分の頭が悪い(後から述べます)からだけかもしれません。

さて本題です。
あたしは、ここ何カ月も例のアプリ「ニュース聞く、英語習う voa pbs を毎日更新」で一日30分以上英語のニュースを聞きこんでいるいるわけですが、レポーターやゲスト、はたまた街頭のインタビューで答えるネイティブ(アフリカやアジアの人々を含む)たちの英語表現・・・というか言葉の使い方に気が付きました。
日本人同士の会話ではあまりないように思います。

それは状況説明や主張をする場合に「事例」や「理由」、「形容」をやたらと「列挙」する、というか列挙「できる」ということです。

エボラに苦しむシエラレオネの人たちがどうしているか?というレポーターは、

The people are angry, frustrated and frightened

これはシンプルな形容詞の羅列ですが自分が英語をしゃべるときにこのようにすらすらと並べ立てられませんよね。
また日本語表現ではあまりこのような言い回しをしないようにも思います。

次に、PBSの「Are veterans' skills under-employed in the workplace?」というニュースの中の事例です。アフガニスタンやイラクなどの戦場に赴いた兵士たちの社会復帰が問題化していて、そんな中、スターバックスのCEOのハワード・シュルツが10000人の退役軍人を雇用したという記事です。
シュルツが退役軍人の能力について述べている下りです。

HOWARD SCHULTZ: Everyone we have met, from an 18-year-old enlisted young kid to a four-star general, in my view, has had the same common thread of characteristics, authentic leadership, mission-driven, understood the issue of being on a team, highly ethical, great integrity, and brings a level of, not entitlement, but understanding that this is a privilege to work in a company.

彼らは、

・強力なリーダーシップと
・使命感に燃え
・チームワークを理解し
・道徳的に気高く
・素晴らしい集中力という資質を持っている

(だから企業で働いてもらうにはうってつけだ)

彼らは市井の人々ですら、いきなり問われた場合でも即座にこのような並列的例示をともなう発言が可能で自分の意見を補強することができるように思えます。

これは何が理由なのでしょうか?
いつでも日常的にさまざまな問題について考えを巡らせて自分の意見が整理できているということなのでしょうか?
すれ違いざまに、こ憎たらしいジョークを応酬する能力に通じているのでしょうか?


それとも日本人も実は同じ会話をしていて、単にあたしがノンポリでダメなだけなのでしょうか?


2014年11月12日水曜日

Facebook Freak, invasion of body snatchers

今週、吉原のお酉さまに男性の同僚のハチ公と二人と行きました。

ハチ公とは長年、一緒に熊手の交換にでかける間柄でして、まぁ仲が良いのですがいい歳してTwitterが出ればフォロワー集めに躍起になり、その後はまるでfacebookのエヴァンジェリストのように記事を上げるタイプでして。

それが年々エスカレートしてきましてその夜は、ハチ公の「人間」は傀儡で本体がスマートフォンじゃないか(笑)ってくらいのありさまで。

おまけに打ち上げで飲みにいった写真をFBにアップするのはよしとしても勝手にタグづけしやがってその写真みた「いいね」おしたお知らせが自分のページに届くという不快な状況になってます。

今度からFacebookに写真アップする人たちとは食事するのやめようとかしら。

昨日のNetlogといいSNSアレルギーになりつつあります。

2014年11月11日火曜日

Netlog(Twoo )の恐怖

数年前、知人からのリクエストでNetlogに登録したのですが、まったくアクセスもせず放置してたら、いつのまにかTwooという「出会い系サイト」と合体しましてやたらと出会い関連のメールが届くようになりました。
老いも若きも男性も女性も動物も出会いは日常生活で十分充実してるのでアカウントを削除することにしましたがこれが非常に厄介でした。

下記のサイトに助けてもらいましたので御礼を兼ねまして・・・

難しい…Netlog、Twooの退会方法

非常にわかりずらく悪質なサービスですね。

補足ですが、上記の解説ページにある「削除」リンクは非常にわかりにくい場所にちょこっとあるだけですので慎重に探してください。

また同じく、上記の解説ページにある「ヘルプデスク」というボタンを探すのが結構大変でして画面ショットをとっておけばよかったのですが、設定をいろいろ見ていると突然右側にリンクが登場しましたのでこれまた落ち着いて処理してください。

思えば、当初の知人からのリクエストってのも知人本人が知らない間に参加のリクエストが出されていたのですね。


2014年10月29日水曜日

外貨換金

昨日のポストの行き先はカリフォルニアのサンタクララというところでして。シリコンバレーだそうです。
直行便がありましてサンノゼ空港に到着します。
現地についたらドル作ろうとタカをくくっていたのがいけません。

この空港、国際空港とはいうものの完全なるローカル空港でな~んにもありません。
ようやく見つけた外貨交換店は空港に一か所だけ。
でも。係りの女性が不在で待てどくらせど現れない。

なぜ居ないのに「彼女」とわかるかといいますと空港の案内所で尋ねたからです。

「彼女、そろそろ戻る頃だけどなぁ~」

でも一向に現れないのでままよ!とタクシーで集合場所に向かいました。
現地集合先で、ここに何度も来ている人に話したところ。

「あ。あそこダメ。いつもいないの(笑)係りの女性がいつも外していて。去年なんか3日通ってようやく居たんだから。サボリっぱなし。わっはっは」

まじかよ。

2014年10月28日火曜日

海外1dayパケでセコに悩んだ件

少し前に、アジアに縁がなかった自分がやたらと行くようになったと書きました。

そんなことを言っていたらいきなりシンガポールに行く用事ができまして。暑くて厄介な思いをしました。
そもそも数年前はパスポートも切れている上、もうすぐ仕事も卒業てな年齢の自分が年に何度も仕事で出張をするなんてまったく想定していませんでした。

さて本題です。シンガポールに買ったばかりのiPhoneを持って行きましてこれまで無頓着に自動的にローミング、ドコモの海外パケホーダイにしていたのがバカバカしくなりまして外国に着くとドコモからくるショートメールに書いてある「1Dayパケ、一日940円」を使ってみようかと思い立ちました。

というのもシンガポールから戻ったら間髪入れずに数日でアメリカのカリフォルニアに行くハメになったからです。

まず、1Dayパケは、このサービスを実際に使う前に「開通」しておく必要があります。これはオンラインでMyDoCoMoからすぐに申し込みができます。実際に「支払」が発生するのは現地に着いてサービス開始の手続きをしてからです。
毎日24時間。「効力」が切れたらドコモから「終わったよ」メールが来るので日ごとに同じ手順でサービスを開始します。
サービス開始にあたっては専用のユーティリティアプリがあるのですがアンドロイドのみなのでiPhoneの場合、特殊な電話をかけてサービスを開始します。

この手順で、セコイ話ですが悩んだところがあるので以下記しておきます。

---------以下、ドコモHPから---------
【海外1dayパケ利用開始】
○ホームボタンにて「ダイヤルアイコン」をタップし、ダイヤル画面を起動します。
○「*135*1#」をタップし、ダイヤルボタンをタップします。
○「モバイルネットワーク設定」画面にて「モバイルデータ通信」のチェックボックスをタップし、「モバイルデータ通信」を「OFF」にします。★←ここでセコく悩んだ(笑)
○「モバイルデータ通信」「データローミング」のチェックボックスをタップし、「モバイルデータ通信」「データローミング」を「ON」にします。これで利用開始です。

注意渡航先の通信事情などにより、お使いの機種によっては、電源を「OFF」にしてから「ON」にする必要があります。
注意「海外1dayパケ」対象外の国・地域では、「*135*3#」への発信でパケット通信がご利用いただけます。
---------------------------------------

★のところですが何を悩んだかといいますと現地に到着して自動的に現地のキャリアにスイッチすると「1Dayパケ」を開始する前に(要するに飛行場に到着してしばらくは)一般の「海外パケホーダイ」で従量制課金されちゃうのでは?と思ったのです。
で、よくよく考えてみれば明らかですがキャリア切り替えの連絡はショートメッセージですから「モバイルデータ通信」はいらないわけです。

逆にいいますとデータ通信をオフにしておいてもショートメッセージは電話回線できますので、電話料金系で従量課金がかかりますので知人にアナログ系ユーザー(なぜかSMSが好き(笑))が多い時には要注意です。


てことはあたし流に上記を書き換えますってえと、
---------以下、ドコモHPから---------
【海外1dayパケ利用開始】
○日本を出国し飛行機に登場したら「モバイルネットワーク設定」画面にて「モバイルデータ通信」のチェックボックスをタップし、「モバイルデータ通信」を「OFF」にします。
(もちろん次は「機内モード」にします)
○現地についたら「機内モード」を解除します。
○しばらくしてきゃりが自動的に切り替わるとドコモより切り替え完了の連絡がショートメッセージに入ります。
○ホームボタンにて「ダイヤルアイコン」をタップし、ダイヤル画面を起動します。
○「*135*1#」をタップし、ダイヤルボタンをタップします。
○「モバイルデータ通信」「データローミング」のチェックボックスをタップし、「モバイルデータ通信」「データローミング」を「ON」にします。これで利用開始です。

注意渡航先の通信事情などにより、お使いの機種によっては、電源を「OFF」にしてから「ON」にする必要があります。
注意「海外1dayパケ」対象外の国・地域では、「*135*3#」への発信でパケット通信がご利用いただけます。
---------------------------------------
ちなみに「注意」のところですが、あたしのiPhone6では再起動が必要でした。
無事サービスが始まるとたまっていたメールなどがドドっと到着します。

この「1Dayパケ」は高速環境で一日に使えるパケット量が1日30MBまでで、これを超えると16kbpsに制限されます。あたしの場合、このサービスを使うのは動画などの大量パケットを使うサービスはWiFiのあるところで使い、テキストメールばかりなので使いきりませんでした。




2014年10月4日土曜日

モバイル端末の統合

ほんの少し前に、

----------
よくよく考えると結局、自分の生活に欠かせないアプリはすべてiPhoneアプリだという・・・。
だったらさっさとiPhoneにしてしまえばよいのに・・・。
----------

と書いていた舌の根も乾かぬ間に、本当にiPhoneにしてしまいました。
これまでは、

・iPod Touch:英語や音楽など実用しているアプリは全部これ
・Android携帯:docomoのArrowsというやつ⇒メールなどはこれ
・Android携帯:docomoのMedias。⇒電話はこれ

の三台持ちでした。
結局、Androidではメールなどコミュニケーション用のアプリ以外はなにも使っていないのでiPhoneにするのが合理的なわけです。

あ~、こんなに軽くなるならなんでもっと早く変えなかったのだろう。
ま、当初はdocomoはiPhone扱っていませんでしたからね。

ひとつにまとめた欠点をいうなら音楽をやってる最中にメールや電話がかかってきて中断されることですかね。機器を別にしていたときはメールは着信そのものに気が付きませんからね。

友人が、kindleにしたおかげで読書に集中できるようになったといっていた気持ちがよくわかります。



2014年9月21日日曜日

Off The Wall

Little Walterの"Off The Wall"は"Juke"と並んでブルースハープをたしなむ方は必ず練習する曲ですね。
そしてなかなか・・・いや永遠に完成しない。

はじめ"Off The Wall"を聴いたときハーモニカの音だとは思いませんでした。
またハーモニカ以外にホーンセクションの楽器が入っていると思い込んでいました。
まさかリトルウォルターが一人で演奏しているとは。

この曲は浅見安二郎さんの教本に楽譜と演奏が載っていてとっかかりになります。
またカラオケ版も収録されているので暗譜練習にはこれを使っていましたが、原曲の8ターン目にあるブレーク、ドラムソロがないので、もうちょっと臨場感がほしいなと思いバッキングファイルをBand-in-a-Boxで作りました。

ドラムソロは、どうやらソリスト機能にないみたいなのでブレーク機能を活用して作りました。
なのでショボイ。でも、ブレークがあるだけでだいぶ気分が違います。
ま、どなたでも作れる音源ファイルですが、もしよろしければどうぞ。

※ちなみにテンポが若干遅めなのであたしはSlowPlayerに読み込んで111%で使っています。


2014年9月16日火曜日

混合水栓シャワー

家庭の風呂の洗い場の混合水栓は、正面のツマミを左に回すとシャワー、右にひねるとカランといった感じで切り替えますな。

シャワーでザザ~っと流して、使い終わりますとシャワーヘッドを壁に取り付けられたホルダーに収めます。
たいていホルダーは低い位置と高い位置に二個ついてます。
仮に高いほうにシャワーヘッドを収めたとしましょう。

その状態でシャワー・カラン切り替えつまみをカランとシャワーの中間点あたりまでヒョイっとひねりますとシャワーヘッドを高い位置に止めたためにシャワーのホースの中に残っていたお湯が意外と大量にザ~っと流れてきます。 なんだかもったいない。

とまぁこんな具合ですので完全にベルトをはずしてズボンを開いた状態にしさらに下着もさげて用を足すと手間のようですが、ホースの中に残っているお湯を出すことが可能になり始末も楽なわけです。

2014年9月10日水曜日

iReal Proの逆襲

iReal Proのインターフェースが使いにくいなどと書いたせいでしょうか。

翌日、なんと自分のプレイリストに入れていた曲が全部消失してしまいました……(泣)。
ま、そんなに使う方ではないのですが丁度、新曲を練習するのに使おうとしていた矢先だけにショックが大きくて。
歌詞を覚えていない曲の記憶定着にはぴったりなんですよね。

日ごろのバックアップ習慣が重要だと思います。

で、追加購入したソングリストも無くなってしまいましたので、こちらはリストアしましたが心の傷は癒えません。

そこで気分転換?にコンピュータを買い替えた後インストールしていなかったBand-in-a-Box18をインストールすることにしました。

以前は使い方を勉強せずに、それこそiReal Pro程度の編集方法で簡単なバッキングファイルを作るだけでしたが今回は、こうなったら少し突っ込んでみようとマニュアル読書に挑みました。

それにしてもBand-in-a-Boxのマニュアルって不親切だよなぁ。(とかいって今度はこちらに逆襲されたりして)
知りたいことがぜんぜんみつからない。
このソフトはオプション機能が多すぎるので解説者もどこから書いていいのかわからないのかも。

しばらく使ってみてアプリのヘルプを使いながら紐解くのが一番いいということです。
ブレークの入れ方とか、前奏、エンディングのつくり方とか、ドラムのフィルインの入れ方とかギターソロの自動入力とか以前は先送りにしていた疑問が大分解けました。

このソフトの(あたしに限っての)弱点ですが、完成した曲と自分の歌や演奏をその場で合わせて試せないということでしょうか。
作った曲は一旦MP3に変換してiTunesに取り込んでiPod Touchに同期、それから「車で試し演奏」という流れなので作り直しに時間がかかるという。

こうなったらパソコンを車に持ち込むか?

2014年8月28日木曜日

iReal Pro の「表」ワザ

"iReal pro"は、とても便利ですがインターフェースが悪くて使いにくく日本語の情報も少ないです。

チャート(楽譜)画面から共有メニューを選択すると様々なAACをはじめとするフォーマットに変換して利活用できますが・・・。まず「変換」や「エクスポート」といったズバリの用語でなくて「転送」という語彙を使っているのでとまどいます。
主旨は「共有」ですので「変換」したファイルをメールや各種共有サービスで人にシェアできますが、変換したファイルを手元のディスク(iPodならその中に)に保存もできます。

保存したファイルはiTunesを経由してPCに取り込んで再活用できます。
この手順はiTunesのアプリメニューにファイルやりとりのインターフェースがあるのでそれを利用しますが、なぜかPCに取り込んでローカルには不要になったファイルを削除するメニューがありません。

SlowPlayerなど他の類似ソフトでは、iPhoneアプリ自体に書きだしたファイルを削除するメニューが備わっているのでiTunesから切り離した後、手元でシコシコ削除しています。

ところが、iReal proには書き出したファイルがどこにあるのか?インターフェースがありません。
変換したら溜まる一方なのかよ?!と不安になってウェブで情報を探しまくりましたがなかなかみつからない。
もう諦めよう、次回からはローカル保存はやめてハナからDropBoxなりに転送しようと思い始めた矢先、ようやく情報をみつけました。

なんと! iTunesのメニューで表示されるファイルを選択して「Delete Key」を押す! だ、そうです。

え~~~、そりゃそうだけどそれはMacintoshのアプリの作法としてはルール違反だろう?
カシオのG-schockのボタンインターフェースじゃあるまいし。
Macのアプリケーションは基本「モード」(※)は禁止されているじゃないですか?

だめでしょ。

----------以下、発見したポストの引用です(一部見やすいように加筆)----------
Question:

I discovered than we can export a song to midi or wave and it's a real good thing. Great.

But as the file could be to heavy in wave format to email it, I export it on the local disk.
I saw it in the iTunes browser to take it to my PC, but :

- how to access it directly on an ipod ?
- And how to delete it ?

Answer:

Greetings
- you can't access it directly on the iPod. If you have other apps that handle WAV of AAC format file you can choose Open in App... instead of Save to Disk.

★ここ!!(笑)- In iTunes select the file and press the Delete key on your keyboard
------------------------------------------------

※モードとは、インターフェースでその操作を直感ではなくて直接記憶しなければならない操作のこと。
例えば、「ボタンを長押しする」とかが典型ですね。
だからiPhoneでも「長押し」操作は、イザというときのリセットなどの操作に限られています。


2014年8月24日日曜日

三丁拳銃

歯磨きネタです。

大分前に、あたしの歯磨き作法については詳しく書きました

歯間ブラシ、電動歯ブラシA、タフト型電動歯ブラシBと三段階で磨いていると。
先日の定期検診でインプラント跡地の清掃に悩んでいると話したところ先生からウォーターピックを勧められました。

ウォーターピックの効果には諸説あるのでどうなのかと思いつつ歯磨きマニアの自分としては背中をおされた形でドルツ(パナソニック)の携帯型のものを購入しました。
据え置き型のものに比べてぐっと安かったからです。
(ソニッケアの同種のものも考慮しましたが水洗いが不可となっているので却下しました)

これなら失敗してもあきらめがつくかな、と。

仮にウォーターピックに実効果がないとしても気持ちがいいことは間違いありません。
電動ブラシを使うと二度と手磨きに戻れないように、こんどはウォータピックのない生活が考えられなくなっちゃうかも。

あたしの新・歯磨き手順をおさらいしますと、

----------
1.ウォーターピック
2.歯間ブラシ大
3.歯間ブラシ忠
4.歯間ブラシ小
5.電動歯ブラシ(ソニッケア)
6.電動タフト歯ブラシ(プリニア=ドルツ)
7.リステリンで洗浄
----------

※写真などを見るとウォーターピックのタンクに普通の水ではなくてコンクールを入れて使っている人もいるようです。綺麗かも。


2014年8月23日土曜日

まるで恋人のようになってしまったアプリ (4)

このソフトは所詮は大手企業が作っているわけでもなく、しかも勝手ソフト(VOAのコンテンツはライツフリーだそうです)なわけですから、なんかの拍子に開発や運営がストップしても仕方がないことか、としょんぼりしました。

このソフトの挙動からテキストのコンテンツとグラフィック、音声などは別のサーバー、おそらくVOA本体のサーバーから引っ張ってからパース(解析)してユーザーが使いやすく加工している節があります。

仕方なく以前、ダウンロードして死蔵していたVOAの公式アプリを立ち上げました。
すると、なにかエラーメッセージが出ました。
どうやら音声ファイルを保存していたサーバーのアドレスが変わったようなのです。

きっと『ニュース聞く、英語習う voa pbs を毎日更新』の制作者たちはそれに気づかないでいるのでは?

その後、まる一日、不安な気持ち(笑)で過ごしましたが夜になって音声ファイルを取得したところ復活!!
嬉しいのなんのって。

ただのアプリにこれほど生活が依存するなんて思ってもみませんでした。
まるで自分の車が故障したときのような不便さです。

(この話、おわり)


2014年8月22日金曜日

まるで恋人のようになってしまったアプリ (3)


さて、数日前、突然コンテンツのダウンロードができなくなりました。

実は、この『ニュース聞く、英語習う voa pbs を毎日更新』は時折、音声の取得ができなくなるのですが、iPod Touchの電源を入れあげると復旧するのでアプリの性格程度に思ってバグに慣れる形で使い続けてきました。

今回もそれだろうと思い、電源落とし入れしてみたら・・・NG。
じゃ、再起動だろう?と・・・これもダメ!

前に、ある操作をしたところアプリの開発者が入れ忘れた例外処理(エラー対策)にハマったらしくまったく動かなくなってしまったことがあります。
その時は一度アプリを削除し再インストールしました。

ひょっとして自分で気づかない操作でまたまた致命的バグを引き起こしたか?

そう思い、再インストールしました。
この場合、これまで登録していた単語帳は無くなってしまいますが、背に腹は代えられない。

結果は?・・・これもダメ!

その晩、ショックで寝付かれなくなりました(笑)
それほどこのソフトを気に入っていたわけです。
世界じゅうで起きている事象をわかりやすく最速で伝えてくれていた媒体がプツっと途切れるわけですから。

(つづく)

2014年8月21日木曜日

まるで恋人のようになってしまったアプリ (2)

その”勝手”VOAアプリですが、

----------
・ひとつひとつのコンテンツが短いので空き時間に楽しめる。
・コンテンツをローカルにダウンロードするのでオフラインでも楽しめる。
 ※他のアプリにはオンライン前提のものが多く結構不便。
・好みのジャンル(地域別や科学といったテーマ)でも楽しめるが、アプリのホームページには毎日一回最新のニュース項目がずらっと時間順に並ぶのでわかりやすい。
・しかも標準速度の英語の「スタンダード」とゆっくりしゃべる「スペシャル」が適当に混ざっているので緩急があって飽きない。
・「スペシャル」のコンテンツはニュースの概要に加えて特別編集のプログラムが多く雑学的にも楽しい。
・すべてのコンテンツにスクリプトがあって用語の確認ができる。
・スクリプトはニュースの進行に合わせて進んでいく。
・スクリプトにはGoogleの自動翻訳もつけられる。(自動翻訳なので雰囲気がわかる程度)
・スクリプトの単語を「選択」すると内蔵の単語帳に記録できる。
----------

本家のVOAの音声ファイルはひとつが30分もありまして続きから聴くつもりがうっかりアプリを停止してしまうとまた元から聞くハメになってしまいます。スクリプトもありません。


この『ニュース聞く、英語習う voa pbs を毎日更新』。中国製(だと思う)で実によくできています。
コンテンツの更新はどうやら人の作業でやってる節があって更新時間や量、尺などがまちまちです。

毎日聴いていますと、VOAのアナウンサーやキャスターの声にも馴染んできまして情が移ってきます。

(つづく)

2014年8月20日水曜日

まるで恋人のようになってしまったアプリ (1)

よくよく考えると結局、自分の生活に欠かせないアプリはすべてiPhoneアプリだという・・・。
だったらさっさとiPhoneにしてしまえばよいのに・・・。
とまぁ、かつてはMacintoshの入門書まで書いたほどMacが好きだった自分がWindows使ったりAndoroid使ってるわけですから。人の変節とはいかなるものなのでしょうか(笑)

さて、SlowPlayerについては楽器生活に欠かせないアプリだというのは散々書いてきました。
これがなければ練習の進歩はまったくなかったと思います。

で最近、自分にとって死活問題くらい重要になってきたアプリがあります。
でも、なんて名前のアプリかわからないんですよ(笑)

AppStoreですと、こうなってます。

ニュース聞く、英語習う voa pbs を毎日更新

なんじゃ?

実はこれVOA、すなわちVoice Of Americaで英語のヒヤリングを訓練するアプリなのです。
VOAは、自身でも公式のアプリを出しているのですがユーザー評価にもありますように本家のアプリより断然優れているのです。

(つづく)



2014年8月15日金曜日

ハープ強化策かも?の補足 Roller Coaster

無伴奏での練習が特に有効だなと思ったのは、

Little Walter の "Roller Coaster" というインストの曲を人前で演奏する機会でした。

この曲、キーがEの「シングルコード」の曲でして、コードチェンジがないだけに聞きようによっては単調(まさにこの漢字の通りですな)。
ややもするとすぐにどこを演奏しているのかわからなくなります。

伴奏なしでひたすら練習を繰り返すことで体と頭に曲を刷り込むことにしました。
幸い、本番では曲の技術はともかく曲の進行についてはまったく問題なく終えることができました。

ま、達人になれば途中でわからなくなっても適当にアドリブをつけてごまかせると思うのですがシングルコードの曲となると、アドリブも手ごわい感じがします。

ブルースは特にコード進行がみな同じなので他の曲と混じってしまうこともありますので運動神経に曲のテイストと進行を叩き込む必要があると思います。(マディー・ウォーターズはぜったいに混じらなかった!すごい!とマジック・ディックが言っていたそうです)

ハープ強化策かも?

「かも?」と書いたのは実際に効果があるかどうか自分でもよくわからないからでして。

ブルースハープの「曲」を練習する際に下記の二つの方法でみなさんされているのでは?

1)CDなど元音源をかけて一緒に合わせて演奏する
2)iRealbなど伴奏ソフトを使った”カラオケ”に合わせて演奏する

(2)は、シンプルな曲の場合はいいですがイレギュラーな進行だったり途中のブレークが無かったり、あるいは準備するのが大変なのでついつい(1)の方法で済ませてしまいます。

歌手のCDと合わせて歌っていると歌えるような気になりますが、実際にカラオケで試してみるとまったく歌えない、ってことがありますよね。
カラオケは「歌詞」が表示されますが、悪いことに、これが生オケですと歌詞がスポっと真っ白に抜け落ちたりします。

楽器も同じですね。CDと合わせていると弾けてる気がしてますが、カラオケ伴奏で自分だけで演奏してみるとあまりの酷さに愕然とします

演奏技術もそうですが、人前でやろうものなら曲の進行がスッポリ抜け落ちて実は暗譜できていなかったなんてこともしばしば。ぐるぐるおんなじところ繰り返しちゃったりして。

ま、主にブルースを演るので、テキトーに曲を終えて難を逃れるなんてこともできますが内面的な自己嫌悪感からは逃げられません。

そこで考えました。
無伴奏で練習するのです。

「伴奏」を入れるにしても足踏み。メトロノームの方が良いのでしょうがブレークは入れられないので、リズムが多少狂っても足踏み。
(足踏みは本番演奏の時、他の奏者の邪魔になるという話もあるのでクセにならない方がいいのかもしれませんが)

アンプも通さない、イフェクトもかかっていない自分のハーモニカだけだと、そりゃあ情けないですよ。
でも、だんだんとサマになっていく気がするんですよ。自然と音にも厳しくなりますし。
自分の演奏が休みのところもきちんと足踏みだけで休憩してね。

フレーズがうろ覚えのところも発覚しますし。これは本番対策として大きいです。
いつも曲のスッポ抜けにおびえてますから(笑)

それで時々、自分にご褒美でCDかけてバンドと演奏している気分を味わう、みたいな。

2014年8月11日月曜日

ダイバージェント ★☆☆☆☆

台湾は、近いので頑張らないと映画を一本ですら見終われません。
旅程的には3時間以上あるので見られるハズなのですが、途中で機内アナウンスや食事が入るので正味の時間が限られてしまうんですよね。

さて今回は、往きは表題の「ダイバージェント」。復路は「Legend of OZ : Drothy's Return」というCGアニメを見ました。
後者は時間が限られているのと英語が比較的楽そうな気がしたので見ました。感想は特にありません。(あらすじは、オズが悪者に乗っ取られそうになるが、ドロシーが救う。)

さて「ダイバージェント」ですが・・・・。
ケンカが超強い美女って飽きませんか?

設定がやけに大げさなのですが悪の根源が一人のおばさんなんですよ。
おばさんがやろうとしている目的が緩いし、主人公たちがエリートとして選別されていく過程が厳しい割にはやけに大人数が選ばれてるし。
最後の問題解決もやけに簡単だし。

主役がかわいこちゃんだから☆一つ。


2014年8月8日金曜日

アジア

まさか、この自分がアジアの国にでかけるようなことがあるとは想像もしていませんでしたが、昨年の香港経由の深セン。今年に入ってからのマカオ。そして今度は台湾の台北に行ってきました。

他にアジアといいますと20年以上前に韓国のソウルにこれまた会社の用事でいったことがあります。
こうしたアジアの国々というのは女性に絶大な人気がありますな。なんででしょう?
人によっては10回以上訪問していますよね。

個人の好みの問題なので他人がどうこういう話ではないということを重々承知の上で言いますと、一回行けば十分かなと。

誤解をさけるために述べますと、これらの国々がイヤだとかいうのではなくてむしろ印象は良いくらいです。
ただ台北に行った率直な感想ですが、なんだか東京とシームレスというか海外にいった気がしないというか。顔が似てるとかじゃなくて景色、町の様子や樹木がね。ほとんど東京。

国内で東京に旅行に行くくらいなら台北の方が安いとかあるのかもしれませんね。
こうなったら他のアジアの国々も見に行ってみないといけませんね。

※追記:とかいって太極拳習いに国交回復後の中国二度もいったのを忘れてました。
     でもあの頃の中国は、きっちり「外国」でした。美しくて汚くて素敵だった。陳家溝のおしぼりの後、子供たちが村をあげて歓迎してくれたなぁ。

2014年8月3日日曜日

千の風チューニング

ひとつ前のエントリーで”カントリーチューニング”のManjiについて触れました。

ブルースハープの普通のチューニングではなくて5番の吹い音を半音上げた(Cハープなら)ファの#になっている製品です。通販でも買えますし、小型の模型作りに使用する電動ヤスリを使って5番の吸い側のリードの先端を削ると自分でも作れます。

ブルースの演奏ではなくて、もう少し(語弊があるかもですが)「ハーモニカらしい」メロディアスな曲をやりたいときに必要です。代表的なものだとGeorgia On My Mind。

あたしは、イーグルスの"Desperado"を演る時にも使っています。

で、今回のネタですが、カントリーチューニングではないけど同じように最近、自分でハーモニカのリードを削りましたので、そのご報告です。

これは演奏したい曲が先にあって、それを吹くためには削るしかないなという流れです。
それは、波木克己さんが演奏している「千の風になって」です。

TOMBOハーモニカの公式サイトに載っている演奏はそりゃ素晴らしくて、音を合わせてみたのですが最初どのキーのものを使っているのかわかりませんでした。

追記2019/12/17)TOMBOサイトで見つけられなくなっているので上記にYoutubeへのリンクを設けました。

やがてYouTubeに同じ波木さんがライブで演奏している映像を見つけました。それは曲のアレンジは同じスタイルですがキーが違っていました。これもあわせてみるとどうしても合わない。

待てよ?と思ってカントリーチューニングで合わせてみるとドンピシャなんですよ。

ところが三番のベンドがどうしてもお手本のようにきれいに出せない。そこはそれベンドですからね。波木先生は、やはり達人だからベンドで完璧なラを出せているのか?!
悩んだあげく師匠に尋ねたら、あっさりと。「あ、これは3番の吹きベンドを削って一音上げて”ラ”を出してるんですよ」とのこと。

さらに3番の吹きリードは先端に錘(おもり)のような金属がついているのでこれを取り除くと比較的安全にラの音を作れるとのこと。
このようなメロディアスな曲をやるにはトンボのメジャーボーイが向いているとのこともあり死蔵していた2009年11月1日に買った初めてのハーモニカを改造することにしました。

師匠のいうようにいい感じで3番の吹きでラを作ることができ、不安定なベンドによるラではなく吹きできれいなラが誕生。

もちろん波木さんのような美しさは到底実現できませんが、あのカッコイイアレンジで千の風を楽しむことができるようになりました。

2014年8月2日土曜日

Hohner's "The Rocket"

追記書きました。

----------

ホーナーの”ロケット”のAを買いました。

使用する頻度が高いブルースハープはなんといってもCとA。
JukeやWhammer Jammerなど練習で通しでふく機会が多いのもAなのでやはりAです。値段は、5000円くらい。

実は、少し前にSeydelの1847Nobleという機種も買いました。こちらは金属ボディーですが少し高いです。8000円くらい。こちらもA。
残念ながら唇の当たりが痛固い感じがするので使うのをやめてしまいました。

だいぶ前に(スズキ)SUB30を買った時も記事をポストしました。こちらもその後は、練習時間の按配の加減(要するに普通のブルースハープの練習で精いっぱい(笑))で使っていません。

いい加減浮気はやめて素直に(ホーナー)Special 20一本にしておけばいいのにね。

ロケット:Special20と比べると少し穴が
大きい感じがします
ま、あたしの腕前じゃ関係ないですが
とはいうものの、これは何年か前に買ったままになっていた(スズキ)ManjiのCのカントリーチューニングがありまして、最近になって使いだしています。
こちらはManjiの唇当たりが(製品名の)ホーナーBlues Harpと似ているので敬遠していました。

ところが久しぶりに使ってみると、ものすごくベンドのコントロールがやりやすいのですっかり見直してしまいました。

てな具合に、「復縁」するケースもあるわけですね。





さてロケットですが、ハーモニカのボディ(Combともいいますね)の手で包むところのエッジが滑らかになっていて手が痛くならないようになっています。
吹き心地はSpecial 20に近いですが穴が微妙に大き目で音がきらびやかな感じがします。
ベンドのコントロールもしやすいですがManjiはさらにやりやすいと思います。

こうなってくると一度ManjiのAも買ってみるか?という展開でしょうか?

2014年8月1日金曜日

GODZILLA ★★★★☆

追記)シンゴジラについても一言記しておきました。


ハリウッド版の二代目「ゴジラ」見ました。
ネタばれもいいところなので以下、ご自分の判断で。

今回はエンドロールを最後までみました。(なかなか良かったということもあるけど、下記の理由のため)

■良い点

○敵役の怪獣「武藤」が出てくる。

○ゴジラがゴジラである。(ハリウッドの一作目は酷かったでしょ?)

○咆哮や戦い方が決まってる。
 当初ハワイでの戦闘シーンがテレビに映った様子だけというのも気が利いている。

○ゴジラの登場尺が短い(追記しました)
  ※この点は、今回のゴジラでの残念な点に上げる人が多いですが、あたしはものすごく評価します。そこがいいんじゃない


■残念な点

○悪役の怪獣「武藤」の卵や様子がエイリアンに似ている
○同じく、顔がやけに直線的で生物というよりも「機械」に見えてしまう
 いや、ちょっとギャオスにも似てるかな。
○いくら放射能が好きでも金属の入れ物を旨そうに食べるかな。それも機械的に見えちゃう要因かもね。

○武藤やゴジラの生態の割には生存数がやけに少ない。絶滅しちゃうだろ。
  ※なまじ生物学的につじつまを合わせようとするからこんなイチャモンを思ったりしちゃうんですよね。

○ゴジラがやけに太っていて運動不足っぽい

○ゴジラの背びれが光らない。
  ※これは後半、熱線を吐くシーンの意外性を高めるためわざとだと思うが、吐いてからでもいいからひからせてほしかった。
  ※他の方のレビューを読みますと光っていたようなのですが、ぼーっとしていて気が付かなかったのかも

    その後、テレビのプロモーションCMみたら確かに背びれが光ってました。ただ、CMで熱戦吐くところやったら劇場での感激が薄れると思います。反則だなぁ。

○武藤とゴジラの関係の理屈が面倒でわけがわからない。

○原子爆弾のミサイルが重要な道具として扱われるがストーリー展開上、主役のフォード大尉が活躍する場面(移動)展開のために無理やり考え出されたみたいで戦術の必然性に乏しい

○芹沢博士たちの研究は国際協力プロジェクトなんだし秘密にしておく必要がなかったのでは? でも謎のプロジェクトでないとお話にならないからな。

○芹沢博士はいったい何の権威なのか?
 問題解決にあまり役立っていないのに権威筋として丁重に扱われている

○60秒で爆発のメカニズムを解除できるといっていたのに解除する活躍をさせずに原爆は爆発させてしまった。あそこは晴れて解除できた方が自然だし救出される必然性もたかまると思うのだが。

○死にかけているフォード大尉の父親を無理やり移送するか?

○ゴジラの音楽を使っていない

これは結構期待していてアメリカ人はしゃれで使ってくれるかもと思っていました。
エンドロールで最後の最後にかかるかも・・・と粘ったけどダメでした。残念!
おそらく権利処理の関係かな?
 ※追記(2016/08/04):この不満があったので”シンゴジラ”では大喜びでした。



2014年7月18日金曜日

昼飯の煉獄に堕ちた男 (6)

このテーマもいい加減くどいので完了と思いきや、更に愉快(笑)なできごとが!

クライアントとの大切な打合せで外出していまして。
朝からの長いミーティングで昼近くに及びました。

Aさんから電話。最近、緊急な要件多いし、さては何か起きたか?!

「もしもし、今よろしいですか?」
「うん。大丈夫」
「あ、つかさん。何時に戻られますか?」
「え、そうだね。まだかかるから2時くらいかな」
「あ・・そうですか」
「どうしたの?何か緊急事態?」
「あ。いえ、Bさんがお弁当買いに行ったんですけど、つかさんの分も買ってくるって言っていたので。戻ってきたらみんなで食べようかなって」

絶句!

会議中ですよ~。言葉を失ってしまい、あ。そ、そううなのと言って電話を切りました。

その後、一件用事を済ませる予定があったのですが急いでもどればお弁当食べられたんですよ。
例えば、タクシーで帰社するとかね。
でもさ、もう束縛感で呼吸困難になりそうな感じがしちゃってだめでした。

ゆっくり電車で戻り途中、新橋の「四季ぼうぼう」で久々に一人飯。マスターにあいさつしたり奥さんがしばらくこない間に大久保佳代子似の中華料理屋の奥さんですっかり有名になっていたり。
旧交温めました。
こんな具合に外の人と交流ができるのも一人飯のいいところですよね。
カウンターなら他の客とも会話がはずむこともあるし。

(完)←まだ起きるかも?

2014年7月17日木曜日

KENKAHA KIRAI

人やモノ、事との出会いとは面白いもので。

レンタルDVDで『あなたになら言える秘密のこと』を観ていたら主人公の女性が旅先で食事をしているとレストランでかかっていた音楽が日本の楽曲。
いい感じなんですよ。

これは面白いというのでエンドクレジットで確認したところ、

KENKAHA KIRAI KAMIYAMA MISA

ほぅ。かみやまみさ。という人なんだ~ってことでiTunesストアでさっそく購入しました。
もちろん気に入ったからでして。

日本語ですと「ケンカは嫌い」(神山みさ)

映画ではレストランのシーンに入る前、夕暮れの町の風景があって、そこから音楽が入ります。
印象に残る声とメロディーで、最初、広瀬香美だと思いました。
イントロのフレーズの印象が似ていたからです。

楽曲を買って全体の構成や歌唱力や魅力がわかりました。
彼女の別の曲のさわりも聴いてみて結局、今回はアルバムではなく単曲を購入しました。

まったく知識がないミュージシャンのアルバムを買うのはお金的にも勇気がいることです。
でもネット販売があるおかげで彼女の活動に一曲だけですが金銭的貢献ができるわけです。
昔は考えられないことですよね。

2014年7月16日水曜日

昼飯の煉獄に堕ちた男 (5)

ま、そんな昼飯状況に辟易しはじめたころ、ある経営者と雑談をしました。

なんとなく昼飯をツルむ連中に対する苦手意識を一般化して話したところ彼も「ですよね。僕も昼ごはん、ツルむのはなんだなぁと思います。」

お!気が合うやつがいたと思ったら、彼は続けて、
「でも、昼一人で食べるやつだと思われたくないので仕方なく人と昼行くんですよ」
ときまして、あんたも同じだったのかと落胆しました。

あたしの職場にある会議室は上半分がガラス張りになっています。
11時に始めた打合せが長引いていると、ガラスの外からAさんがちらちら視線を送ってくる。

何か急用かなと思い合図を返すと、違いますと首をふる。

わかった!

もう12時だからお昼はどうするのかという合図だったのてす。
こっちは打合せしてるんだよぉ。
ここは女子高かよ(女子高事情知らないけど(笑))

打ち合わせがさらに長引き昼も大分過ぎてからようやく部屋から出ると打合せに入ってなかった残りのメンバーが全員、昼に行かずに僕らを待っていたのです!

幸い打合せで一緒だった外部の人たちとお昼に行くことになったので救われました。

(一応、完) ←新エピソード登場

2014年7月15日火曜日

ひる飯の煉獄に堕ちた男 (4)

この職場は、食事にでかけるだけでなく頻繁に職場で「ピクニック風」の食事をします。

Aさん、Bさんが気をきかせて出社がてら途中でお弁当や惣菜をまとめ買いしてきて昼食時には熱湯でインスタントみそ汁を作ったりして応接セットに集まりワイワイおしゃべりしながらお昼を楽しむのです。

これが特別なお弁当に限らずコンビニ飯でお昼を済まそうというときにもお声がかかります。
ある日、あたしがセブンでお昼を仕込んできたらAさんが遠くからジッ~~と見てる。
やおら近づいてきて。

「つかさん、ここで食べるんですか?じゃあたしも買って来ようっと」
げー!一緒におしゃべりさせられるのかよー。

その同じ日、あたしが打ち合わせから戻るとあたしの部署の連中がゾロゾロ部屋から出てくる。口々に、これから下のコンビニにお弁当を買いに行きま~す、と。

つかさんも行きますか?という意味なので「いや、あたしはもう買ってきてあるので」とかわしますがその中にはさきほど「あたしも買いに行こう!」と言っていたAさんもいる。

要するに皆なが決まるまで弁当を買いに行くのを待ってたんですな。
それにしてもとことん連む人々なわけです。

また、あたしだけが外でひとり飯を済ませて早めに部屋に戻ってきますと残りの連中がランチピクニックを開いていました。
するとすかさずAさんが空いてる席を指さして、(さっ、一緒に座りましょ)と誘うのです。

残りの昼休み、読書にいそしもうと思ったので、あ、あとでね。みたいなフリをしたのですが、その後も何度も誘う(笑)

仲のいい職場でうらやましいって?

(つづく)

2014年7月14日月曜日

ひる飯の煉獄に堕ちた男 (3)

ま、連れだってお昼に行くというのは「変」ではありませんね、少なくとも。
でも大の大人たちがやたらと昼飯を気にするというのは変ですし、いつでも連るむというのは息が詰まりますな。

毎日、同じメンバーでの食事が続く中、ある日、二人の女性AさんとBさんとあたしの三人が部屋にいました。
Bさんがトイレかなにかで席をはずしたすきにAさんがスっとあたしのデスクにきました。

「つかさん。今日、お昼どうされます?」
「へ、な、なんで?」
「あの今日、あたし外でお昼の約束していて、BさんがひとりぼっちになっちゃうのでBさんとお昼に行ってもらえないかなと思いまして」

なんだ!そりゃ!

また、ある日、11時くらいに他部門とのミーティングで部屋を出てようとしたら、Aさんがすかさず寄ってきて「つかさん戻ります?」ときました。

え、なんで?って尋ねたら戻られたらみんなでお昼行きましょう?としなをつくられました
幸いにも打ち合わせは長引いたので連れ飯には巻き込まれずにすみました。

また別の日、こんどは男性社員の一人(45歳!)と午後のミーティングの時。
「つかさん。今日、お昼どこいったんですか?」

どこ行こうがおいらの自由だろ(泣)、もう放っておいてくれよ~、わ~~~ん。

この組織を束ねる経営者の一人も可笑しくて、部屋の様子を尋ねるに「最近は、仲良くみんなでお昼にいってるのか?」と尋ねたそうです。

上から下まで昼飯のことしか考えないのかぁ~。
どうしたんだ、おまえら。

(つづく)

2014年7月12日土曜日

ひる飯の煉獄に堕ちた男 (2)

新しい職場は、閉じられた割と広めの空間に8人が配属された職場でした。

女が二人、その内一人は20代後半。もう一人は30代後半です。二人ともよく気が利いて二人の仲も円満。男性陣も紳士揃いで人間関係的には理想とも言える職場です。

ただ仕事の内容は書けませんが、とにかく暇!
そしてとにかく静か。

最初の一か月は、「あぁ。これが噂に聞く”追い出し部屋”か」と思ったくらいです。
人が少ないので以前のガヤガヤした環境に比べると理由などなくて静かなわけです。

その職場は前から存在してましてあたしは新参として加わりました。
歳は取っていても新人ですし、人間関係をこれから築かなくちゃってんで初めくらいお昼に付き合うかぁなんて思いました。

「つかさん、お昼これまではどうしてたんですか?」
「えっと、そうですね。大体コンビニ飯です」

てな会話をしてひとり飯が本来好きなのよ光線を出しておくことは忘れませんでした。
でも、そんなデリケートな戦略が通じる職場ではなかったのです。

(つづく)

2014年7月11日金曜日

ひる飯の煉獄に堕ちた男 (1)

だいぶ前、「ひとり飯のはなし」をシリーズで書きました。

ようするにオヤジ達には意外?と一人で食事ができないで、人と連るまないとダメな連中がいるということを書きました。

このような発言を記しているということはあたしは「ひとり飯ファン」だということです。
特にハーモニカをやるようになってからは昼の一人の時間は貴重です。

この貴重な自己啓発タイムを毎日おんなじメンバーと顔を合わせてぞろぞろと歩いて飯にいく連中に費やすわけにはいきません。

そんなわけで職場ではいつの間にか、つかさんは、一人で食べるんだなぁというイメージが定着して放置してくれるようになりました。

これは、職場の規模がなかなかでかくて、そしてみんなが超多忙だということもあります。
ほかの連中も人と示し合わせて決まった時間に食事にいく余裕もないし若いスタッフも多いのでコンビニ飯をデスクでとる連中も多数、そんな中、一人でふらっとどこかへ消えていくオヤジがいてもだれも気に留めません。

いい距離感の職場だったわけです……。

と過去形で書いたのは、その後、ある運命的な人事異動がわが身に降りかかりまして、赴任した場所がまさに「昼飯地獄」の職場だったのであります(笑)

(つづく)

2014年7月8日火曜日

マレフィセント ★★☆☆☆

映画サイトのユーザー評価が高いのと、先日の「トランセンデンス」の失望感を埋めるため「マレフィセント」見ました。

筋の仕掛けが「アナと雪の女王」とまったく同じなので新味にかけます。
それもあってか映画の半分くらい進んだところで「ハハァ、なるほどね」ときちゃいます。

またマレフィセントが他人の子のプリンセスに愛情を抱くプロセスが描けてないのでストーリーに説得力がありません。魔女の魔力が無敵だったり弱かったりも一貫性に乏しい。

今回もエンドクレジットで席を立つ客が多かったです。

2014年7月1日火曜日

グランドブダペストホテル ★★★☆☆

美術が美しい。
お話は可笑しいことは可笑しいけど、展開が意外性に乏しくてリニアすぎる感じ。
美しい絵を見るって感じかなぁ。
あたし的にはお話の”ばかばかしさ”が物足りなかった。

トランセンデンス ★☆☆☆☆

時間返してほしい。
・・・AIがって聞いていやな予感してましたが・・・。
途中で、”アップロード”って言葉が出てきただけでゾゾっと引きました。
(もちろん”プログレスバー”も)

もうSF映画見るのやめようかな。

2014年5月27日火曜日

小さいおうち(日本映画と日本の小説) (三)

この作品は、バージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち 』がモチーフになっています。

この絵本について以前、大好きな部分を引用して書いたことがあります
再度、日本語版を記します。

----------引用----------
それから
ながいあいだ
ちいさいおうちは、
おかのうえから
まわりのけしきを ながめて、しあわせに
くらしてきました。
あさになると、お日さまが のぼります。
ゆうたがには、お日さまがしずみます。きょうがすぎると、またつぎの日が きました。
けれど、きのうと きょうとは いつでも
すこしずつ ちがいました……
ただ ちいさいおうちだけは いつも おなじでした。
--------------------
(ちいさいおうち バージニア・リー・バートン文・絵 石井桃子訳 岩波書店刊)


映画・小説「小さいおうち」でも、この、
けれど、きのうと きょうとは いつでも すこしずつ ちがいました……
という「無常観」が描かれています。

永遠に変わらない(でほしい)と思っていたものが少しずつ少しずつ変わっていく。
その渦中にいる当事者たちにはなかなかその変化は実感できない。
だから絵や写真の中に切り取って時間を止めておきたくなるのでしょうね。


2014年5月26日月曜日

小さいおうち(日本映画と日本の小説) (二)

原作 では、タキの主人、時子は現在の夫とは再婚で、子供の恭一は前夫との間の子。
映画では家族関係がシンプルになっていてどちらも初婚、子供も実子です。

次に、タキが同性として主人の時子に恋をしていたのでは?という含みが描かれています。
これは時子の学生時代の友人睦子が時子の昔話を伝える場面でそれとなくにおわせています。
タキの時子への同性プラトニックラブについては原作の方が色濃く描かれていますが、あえてどちら(ヘテロ or ホモ)ともとれるような表現になっています。
映画でもでてくるタキが時子の足をマッサージする場面など絶妙です。

原作では再婚相手の夫と時子との間に夫婦関係がなかったとタキは推測しています。
タキは、その理由に平井からは他の人間から感じる「男」をまったく感じなかったからといいます。
このタキの直観力はいかにもヘテロセクシュアルです。

さて映画にだけあって原作にはない最大の謎が、「現在」のタキの住まいに飾られていたイタクラショージの手になる「小さいおうち」の絵です。
その価値をしらない遺族はタキの死後、ポイッと捨ててしまいます。

この絵の扱いについては本当にさらっと流しているので映画をご覧になった方でも気が付かない人もいるのではと思います。

タキはいったいあの絵を板倉からいつもらったのでしょうか?
終戦後、二人は会っていたのではないか?と思わせる演出です。この伏線が張られているので終盤、タキが号泣する場面がより効いていますね。

つづく

2014年5月23日金曜日

小さいおうち(日本映画と日本の小説) (一)

昨年、深センに行ったばかりなのに、またまた先日、ひょんなことから東南アジアへ出かけることになりました。

大層不本意な仕事状況での渡航でしたのでまったく気乗りしませんでしたが機内で山田洋次監督の『小さいおうち 』を観られたのが不幸中の幸いでした。

山田作品のファンとしましては『学校Ⅳ』と並ぶ傑作です。

とても気に入ったのであとさき逆ですが原作の小説も読みました。
この二つは設定は似ていますが主人公の女中タキの振る舞いが微妙に異なっていまして別の作品といってもいいかもしれません。
でも山田シナリオのアレンジが優れているので原作者もオーケーしてくれたのでは?と思います。

この映画についてはプロの批評家から素人の方々までいろいろ書かれているので情報過多かもしれませんが、いくつかコメントを記しておきたいと思います。

以下、ネタばれですのでまだの方は読まないでください。

平井家の女中タキが主人である時子が出征する恋人、板倉正治に会いに行くのを押しとどめます。
奥様が出かけていくのではなくてこちらに出向いてもらうようにお願いする手紙をしたためてくれれば自分が板倉に届けてくると提案します。

映画と原作で共通におかれた「観客・読者」の想像にゆだねられたのが、この手紙の扱いです。

原作のタキ本人の「自叙伝」では翌日、その手紙を見た板倉が平井家を訪ねてきたと書かれているにもかかわらず、タキの死後、未開封の手紙が発見されます。
気持ち半分ですがいずれ本として出版するかもしれない文章(自叙伝)なのでタキは「嘘」を書いたとするのがあたしの解釈です。

映画では、シンプルに手紙を届けたとタキは主人に嘘を伝えていたので板倉は現れなかったという展開になっています。

余談ですが、二人の密会の情景の一部はタキが伴をしていない時もあるので自叙伝の映像表現上なかなか難しいものがありますね。

長くなったのでわけます。

2014年5月12日月曜日

なぜ、Kindle 日替りセールは、「啓発本」ばかりなのか?

Kindleの日替りセールは定価より格段に安くなっているので興味があるものには手が出てしまいます。
しかし、タイトルに書きましたようになぜ、日替りセールは「啓発本」ばかりなのでしょうか?

回答案1) みんな啓発本しか読まなくなったから
回答案2) 啓発本は読了後邪魔なになるのでKindle本に向いているから

Amazonで「なぜ」(笑)ではじまる本を検索してみたところ8577件がひっかかりました。

新書版サイズの「なぜ・・・」というタイトルをみかけるとまたかと思う今日この頃ですが1950年代からこのテのタイトルの本は出ているので惹句の定番なのかもしれません。
でも近年富に多くくなってると思いませんか?

で、ダメな本が多いですよね。「なぜ」かを教えてくれるのかと思って買ったら肝心の答えがないとか。たぶん、著者もイヤだったけど編集者に言われて仕方なく{なぜ・・・」をつけたのではないでしょうか。

そうかぁ。「なぜか教えて」と読者に尋ねているのか?(笑)


2014年3月17日月曜日

自炊の果て

自分の身辺整理の一環としての本の自炊について記していますが、当初設定した対象の本が一通り終了しました。

トータル冊数は数えていませんが、なんだか終わったら肩の荷が下りたせいかバーンアウトしてしまいました。

という段階に至りまして、前にこれとこれの本は裁断しないと決めたもののデジタイズ完了した本や資料を整理整頓する作業に移ってみたら、なんだかそれらを紙の本のまま置いておくとかえって大切にしたばかりに失われてしまうのではないだろうか?と逆に思い始めました。

ということで結局、古い本は愛着のあるなしにかかわらずデジタイズすることに決めました。
今は、別の出版社から
出ているようです
追加ですね。これまたかなりありますが気を取り直して続行です。

筒井康隆のハードカバーも。『地球空洞説』をはじめとする今は無き「大陸書房」のオカルト本の数々も、貴重な太極拳の書籍もA4版でスキャンできるものはこうなったらとことんやります。

すでにデジタイズ完了した古い本をPC上で開いてみると、それらはもう紙ではありませんが懐かしい書面が次々とよみがえって自分の小さなノートパソコンの画面に現れるんです。
紙のままだったら二度と目にすることもなかったかもしれません。

つらつら考えますに「自炊」というオタクっぽい呼び方をしているのでなんとなく後ろめたい気がしますが、要するにこれは「メディア変換」なのだと気が付きました。

映像の世界でいいますとフィルムがありインチテープがありベーカムがあり、XDCAMありと次々に生まれては消えていくメディアに対してアーカイブ映像として残すために次世代のメディアに順繰りに移し替えていきます。それは膨大な量でそのための研究や費用は莫迦にならないものですが未来に映像資産を残すために辛抱強く続けていかなければいけない重要な作業です。

家庭でもベータからVHS、DVD、ブルーレイといった感じで映像資産を継承していることとおもいます。音楽も同じですよね。レコード盤からリールテープ、カセットテープへ。MDからCDへ。CDからDVD、HDへ。

書籍を愛する人たちも映像を愛する人たち同様、メディア変換をしたっていいじゃないですか。


2014年3月14日金曜日

ブルースライブ・チャレンジ以前ナイツ

ローリングストーンズのコンサートも終わったので、ミュンヘンに行きました。(どんな生活なんだ?)
ブルースをやっているというライブハウスを探して恐る恐る。

一週間の滞在で電車には大分慣れてはいるものの行ったことがない区域だったので少し不安でした。
店は「Hide Out」という名前でたまたま木曜が定例の「ジャムセッション」の日だったというのと連日の「日本人会」(笑)に疲れたのでその夜だけ放免してもらいました。

住所を頼りに暗くなった見知らぬ街に向かいStreet Viewで確認してあった店の前につくと店の前で喫煙休憩中の小粋な男性と目があいました。
挨拶して、ここはブルースの店ですよね?と聞いたらいきなり日本語で「日本の方ですか?」と返されてビックリ。
ちょうど隣がWasabiという日本料理の店でお客で駐在員だとおっしゃっていました。
現地に長いと立ち居振る舞いがあちらの感じになるので日本人に見えなくなるんですよね。

さてブルースとロックの店というのがホームページに書いてある店の触れ込みで、木曜には毎週「ブルース」のジャムセッションデーとあります。これは勇気を出して行くしかない!

開店(8時)と同時を目指したので案の定店には客あたし一人。
割と大きな店で奥にステージ。カウンターには可愛い黒人のママ。ブルースだぞ!(リンク先は、ドイツのどこかのサイトで見つけました)

チャージは3ドル(€)の前払い。飲み物は後です。ビールが4ドル弱だったので7ドル。
この3ドルはミュージシャンに入るそうです。
しめて7ドルだから現地の感覚だと700円。東京に比べるとぐっと安いですね。(この日の換算ですとなんと円が弱くて1000円以上ですが、だとしても安い)

今、店を開けたばかりなの。演奏は9時からだけどいいかしら?と言われましたが待つことにしました。

よくわからないドイツ語のホームページにある今日のスケジュールには「バンド」が「アコースティック・ギター」の誰それって書いてありました。
うーん。アコギかぁ。珍しいなぁ。いまいちだよなぁ。でも仕方ないや~。
なかなか人が来ないのでママも「変ね~。誰も現れないなんて……」

なんて言っていたら9時前にようやく一人のお兄さんがギターを背負って登場。他の客も若者中心にバラバラと。

やおらマイクをセットしたら歌いだした。
なるほど。ホストバンド(一人だけど(笑))がまずお手本で歌うのかな?と思っていたらなんだか違う。フォークソングなんですよ(笑)
三曲やったけどみな同じような調子(ブルースも同じ調子だけど(笑))。彼は三曲やったら降りて、少し前にきていた若者(女二人、男一人)と知り合いらしく声をかけて彼らが舞台に。

なんと男がアコギギターで女が各々、バイオリンとチェロ!
女の子たちがめちゃくちゃ美しかったのでそれはそれでいいのですが・・・。
でも歌がソロギターの若者とまったく同じような感じのムーディーな曲ばかり。ギターの弾き語りです。
どうみてもブルースじゃない。しかもジャムセッションでもない。グループないしは一人で完結したバンドが交代で出演する感じ。進行役もいない。

そういえばステージにはドラムセットも無いよなぁ。

客もそこそこ入ってきて。僕の隣には黒人の中年二人と白人のおじさんの三人。少し酔ってる感じ。
そのおじさんたちはチャージの値段を知らなかったので彼らも初めての客だった模様。

他は、常連っぽい若者中心。

やがてフォークで盛り上がる中、エレキを持った優しそうな若者が登場。みんなドイツ語なので何を話しているかは雰囲気でしかわからないのですが。どうやら彼も「ジャムセッション」だと思ってきたらしいんですよ。

すでに歌い終わった三重奏たちやソロのフォークシンガーから「演んなよ」攻撃。
彼はめちゃくちゃ腰がひけちゃって「だって。ぼく歌わないし」(ヴォーカルや他の楽器といっしょに合奏したかった)

するとそれをみていた隣のおやじたちからはもうパワハラまがいの「ここにきて演んなかったら男じゃね~ぞ!!やれやれ!!やれったらやれよ(笑)。ほらほら」←多分
「な?そうだろ?」とあたしにも目で同意をうながす。

耳をすますと彼がやりたかったのはジミヘンらしい。

観念した彼は三重奏のお兄さんにしぶしぶ応援をたのんでようやくギターを持って舞台にあがってジミヘンやったんですが・・・・助っ人のギターはすごく上手なのですがでも相手はアコギのフォークソングだから。ぜんぜんジミヘンって感じにならないし調子もでない。

いやぁ。これは参ったと彼の演奏が終わったところで23時近くに。這う這うの体で引き上げました。
それにしてもハーモニカでよかった。あそこでギターを持ってたらどんな目にあってるかわかったもんじゃない。ただの音楽好きの東洋人だと思われただけで済みました。

外国のライブハウスで実演までは行けなかったのは残念ですがいい思い出になりました。

ベルリンの話はこちら

2014年2月28日金曜日

Rolling Stones 14 ON FIRE

性懲りもなく一人で東京ドームに行ってきました。

来日の度にでかけているのでお酉様のように習慣化している感じでしょうか。
カバー曲の"Like a Rolling Stone"や"Spider and Fly"をレパートリーに入れているくらいですから、まぁまぁの間柄です。ヒットした曲も一応一通り知っているくらい。
ミックがハープを吹くし、一応"ブルースバンド"だし。やはし、結構好きです。
チャーリー・ワッツ渋いし。
※2022/8/26追記:チャーリーR.I.P.

てなところでのこのことコンサートに行きましたが、
今回は、これまでと状況が違うことがあります。

それは、自分が音楽を聴いて楽しむだけでなく人前でも演じるようになっていること。
合わせてライブハウスに出入りするようになっていることです。

そのせいでしょうか。巨大アリーナのコンサートに満足できない身体になってしまったようです。
ストーンズには責任ありません。

小さな空間でミュージシャンを一人じめできる距離感で客のノリも含めて空間全体が音楽になっている風景。プレーヤーのアイコンタクト。客いじり。インプロヴィゼーション。
そんな世界を知ってしまうと、もう身体が戻れないようです。

ドームやアリーナだって客はノってるんですよ。でもなんか違うんですよ。
熱狂すりゃあいいってもんじゃあないだろうと思うんですよね。

ずっと立ちっぱなしってのもね。座って身体ゆすったってノッてる時はノッてるんだし、掛け声だってのべつ幕なしにかけると示しがつかないし(笑)。
えんえんと手拍子やり続けなくてもいいんじゃあないかと。
わがまま言ってもいいですよね~。

2014年1月31日金曜日

肺活量チェック

追記)2016年の人間ドックで最高値をマークしました。

ハーモニカを始める前と後の肺活量の違いってどんなのかな?と思い、ちょうど健康診断の結果書類を全部「自炊」したのでリストアップしてみました。

表組を作るのが面倒なのでテキストべたで失礼しますが、カラムは左から、

西暦、肺活量(標準値)、身長、年齢

の順です。
だんだん身長が短くなっていってるのも笑えます。
信じられないかもしれませんが、あたしは学生時代はぎりぎり170cmあったんですよ。

------------------------
2009年:4570(3601):166:53
2010年:4700(3582):166:54
2011年:4660(3524):165:55
2012年:4850(3505):165:56
2013年:4970(3487):165:57
2016年:4990(----):165:-- (速報値 2016/12/16)
------------------------

2009年の11月からハーモニカを始めていますので徐々にですが増えてきているのがわかります。
特に、2011年から12年にかけて飛躍的に増えてますが、基礎練習でロングトーンやシャッフルを本気で励行するようになったからだと思います。

来年はぜひ5000を目指したいと思います。

2014年1月30日木曜日

Google Music Timeline

先週あたりいきなり登場した"Google Music Timeline"。

面白いですね。コンピュータの本質的な働きを知っている人たちだけが作りえるサービス?だと思います。

初期状態だと音楽全体の流行が描かれています。


見事にブルースは影も形もありません(笑)

それならこっちにも考えがあるってんで、好みのジャンルをクリックしたり特定のアーティストを検索すると絞り込みが行われますからBluesと打ち込んでみます。


細い!
特定のアーティストでも絞り込めます。今度は、マディー・ウォーターズをば。


リトル・ウォルターも入れてみました。
この流行年代の違いってなんだ?
元となっているビッグ・データの中身がユーザーのアクション分析なので実際の活動とは相当異なるのだと思います。







2014年1月17日金曜日

多読、100万ワードへの道

ここ数年、ここ場末のブログでは楽器をはじめとする自分の継続系自己啓発の話題を中心にしています。

「継続」が鍵なので、もちろん例外もありますが、ある程度続けられる確証が得られるまでは、こっ恥ずかしいのでやってる事をアップしないようにしています。

そんな中、こそこそ英語の「多読」というやつを進めていました。
とりあえず100万語読み進めると立派な英語力になる(?)という勉強法でして、今月めでたく?100万語に達した次第。

この方法はこの年になるまでまったく知りませんでしたが、Kindleのセールで『英語多読法 』(小学館101新書)を知り興味をもちました。
たぶん、「1万時間の法則」と似たブランドイメージなのかなと思っています。

100万ワードを超えたあたりからペーパーバックが自由に読めるようになるかも、という触れ込みですが、あたしの場合、結論からいいますとまだまだまだまだまだまだまだです。
しかし、確かに英文読解力は向上しています。

なにより英語のドキュメントに向き合った時のあの億劫でやるせない気分が相当軽くなったと思います。

おさらいしますと、大昔の取得ですが英検1級を持っています。米国に留学していました。
TOEICは、世の中に登場して間もないころ受けたので点数は忘れてしまいました。
留学する前ですが、800点台後半だったと思います。

追記)TOEICを2018年に受けてみたところ、930点でした。

『指輪物語』をペーパーバックで読んだことがあります。

ちょうど留学直前、Philip Jose Farmerの『果てしなき河よ我を誘え』(To Your Scattered Bodies Go)の翻訳を読んだのですが、これがめちゃくちゃ面白い。
続きが読みたいのに翻訳はない。しかもこれからアメリカに行く。

こうなったら原書で行くしかないと観念してペーパーバックに手を出しました。
これが好きこそというか必死になればできるものです。一巻目を日本語で読んでいるせいか意外とさくさく読めるのです。

と経歴をわざわざ書いたのは、上記のようなみかけ倒しの箔だけつけても本当の実力は全然ダメだなと長年感じていたからです。

読書する本は、多読の紹介サイトにある『推薦多読基本セット』を順繰りに読んでいきました。

多読のオキテに「つまらなかったらやめろ」というのがありますが、私はつまらなくても「出会い」の一種と考え辛抱して読みました。

特に「推理、サスペンス、ハードボイルド、SFファンタジー」のオリジナル作品はつまらないものばかりですが、その代わり読みやすいので一長一短です。
やはり原著があってそれをリライトしたものに優れたものが多いように思います。

ワード数は、Googleドライブのスプレッドシートに読書表を作り、良かったもの、面白くなかったものなどを記録しています。

参考までに読書の進捗を記しておきます。
昨年の4月開始。8月で都合50万ワード。続いて下期も2014年1月に100万ワードですので平均10万ワード/月になります。11月は仕事の関係であまり本を手にできなかったので後半追い上げた形です。
ハーモニカの練習時間を最優先していますし、日本語の本も読む時間もあるので他の方々と比べるとかなり遅いです。

この勉強法の弱点は、そもそも読書が嫌いな人には向いていないということです。
若いころ人はみな本を読むのが好きなのだろうと思っていましたが世の中には本を読まない人は結構な数いますよね。

ワード数はあくまでも手段にすぎないですがゲーム性?のような楽しさがあるのとコストはかかるもののへたな教材よりは継続性が確かなので本好きならおすすめかもしれません。


2014年1月8日水曜日

糸井重里とぼく

とタイトルを書いておきながらご本人とはお会いしたことありませんが、思い出として書いておきます。

場所も時期も忘れましたが、大昔ということだけは確かです。樋口可南子との間柄がまだ噂だったころですから。
なぜか、あたしは数人の同僚とあるマンションにいました。そこを管理している不動産屋さんが案内してくれた部屋なんですが、「ここほら、あの糸井重里さんが住む(買った?詳細忘れた)部屋なんですよ」
てな会話がありまして。

その機会は社用だったことは間違いないのですがなんであたしが人様がこれから住むマンションにでかけていたのでしょうか?>>って人に聞くなよ(笑) まったく記憶が戻りません。
しかも不動産屋さんだったのか、ビルオーナーだったのか?なんでそんな人様のプライバシーをぺらぺらしゃべったのでしょう?
青山近辺だったことは間違いないのですが、彼の会社が後に入るビルではなかったと思いますのでプライベートな不動産だったことは間違いありません。

ま、なんでもいいですが思い出せなくて気持ち悪いありさまです。
その時期から数年後のことです。

とある人から突然電話がありまして。仮にMさんとしておきます。

今から、とあるゲーム会社の会議室に来られないか?と言われました。ちょうど時間があったので駆けつけますと、Mさんのほかに数人あたしのように呼ばれた人間が2~3人。
彼の用事というのは、近々、その会社が発売するゲームの評価をしてほしいということでした。

あたしは別に有識者でもないのですが、なんとなく当時のゲーム業界の人と付き合いがあったというだけですが名誉なことです。

さてそのゲームの内容はさておき、実物をさわりつつ彼があたしたちにA4ペラ1の説明書を配布しました。

みなでああでもないこうでもないと話しますが、あたしは割合に静かでした。
というか元気がない。いや、すっかり落ち込んでいる(笑)

気が付いたMさんが「つかさん?どうしたの?元気ないじゃない?」

あたしは彼が配ったペラ紙をつまんでひらひらさせました。

「この企画書ですよ。たった一枚なのにすべてが超わかりやすく書かれていて、とにかくよくできてて。普段、あたしも企画書書く身だけど、Mさんにこんな企画書作られたらもう生きる自信なくしちゃいましたよ。トホホホ」

M氏、ニヤっと笑って。「なんだ、がっかりすることないですよ。それ僕じゃないです。作ったの糸井さんですから」

ガーン!!!! なのかホっとしたのか微妙な心理ですが。
要するに、これが言葉のプロの仕事なんだと。
所詮、あたしらは三流、四流、生涯半可通だという。
あ~ぁ。