2013年8月28日水曜日

新栄堂 ~放課後の学び舎~

『新星堂』じゃないですよ。念のため。

中学生の頃、日参していた近所のレコード屋さんの屋号です。
駅から家までの帰り道沿いがちょっとした商店街(街ってほどじゃないですが)になってまして、漫画家になりたかった頃は「大阪屋」という文房具やでかぶらペンやGペン。ケント紙を買い込んだり。
洋楽に夢中になったら今度は新栄堂です。

新栄堂は小さな小さなレコード屋さんで、町の商店街の中では比較的遅めにできた長屋風の木造モルタル作りの貸し商店の一つでした。隣は、おだんごやおにぎりを売る―――なんていうんでしょうね、あの手の店―――だったりスナックだったり。 

あぁ、そのスナックで学生時代、友達とカラオケしたことあるなぁ。その友達、中学から大学まで一緒だったのですが卒業の時に飲み屋のトイレでうっかり転んで打ち所が悪くて亡くなってしまいました―――。母からの突然の電話で訃報を異国で聞いた時は茫然自失でした。

と果てしなく脱線してしまいますが、その新栄堂です。
中学時代、お小遣いをためてはLPを買いました。お店のおじさんもおばさんもあたしの好みを知っていて月が替わるとお勧めの新譜を用意してくれていました。
楽曲のさわりしかわからないときも一緒にミュージシャンを探索してくれたり。なにしろGoogleも質問箱もないからね。

ギターもここで買いました。クラシックとフォーク。

書店と違ってレコードは買取なので自分たちの商品見立てがすごく大切だとおじさんたちが教えてくれました。おじさんは確か博報堂のOBで卒業後は、そのコネで博報堂本社(神田にありました)にたまに出店に行っていたと話していました。

お子さんがいなくて。あたしが大分大人になって行ったとき、老後が心配になったおばさんがあたしに店をやってくれないか?と尋ねたこともあります。どのように応えたか覚えていませんが、ちょっと真面目にこんな話をされたよと親に話しました。
自分の専門分野もあるので商売には不向きだなと思いそれ以上検討しませんでした。

やがてCDの時代になり、そしてネットが登場してもお店は細々と続いていました。
あたしも町を離れ今の住まいになったのでお店の様子を見る機会も減りました。

そしてある日、久々に商店街をあるくと店のシャッターが下り、木(もく)の平板が×印に打ち付けられていました。

そして先日、またまた久々に通ると、新栄堂も隣のおだんご屋もスナックも全部とっぱらわれ更地になっていました。

~玉敷(たましき)の都のうちに、棟を並べ、甍(いらか)を争へる、高き、賤しき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。或いは去年(こぞ)焼けて、今年造れり。或いは大家(おほいえ)亡びて、小家(こいえ)となる~

妹尾さんとユーシンさん

テレビやラジオで絶妙のコンビっていますよね。
たとえば、

タモリと安斎肇
山下達郎と大瀧詠一
タモリと井上陽水
谷村新司とばんばひろふみ ←古い!
みうらじゅんといとうせいこう ←区切りがわからない

とか、

妹尾隆一郎さんの『ブルース・ハープの常套句) 』というDVDを持っているのですが、オマケ?に吉田ユーシンさんを招いたハーモニカの修理講座というコーナーがありまして二人の軽妙なやりとりが実に、上記の絶妙コンビの感じなんですよ。ゆるくて。

吉田ユーシンさんは、ちょっと様子が俳優の浅野忠信に似てましてちょっとした表情がすごくチャーミングでほこほこします。

一度ライブで、ちょっとしたブルースを演るとき、どうせ6番穴までしか使わないんだから、右手の親指を7番ホールにかぶせておくと間違えてピーなんてならなくて安心!なんて技?を披露されてまして、そのあたりハーモニカの持ち方の基本からいったらNGなんでしょうけど、合理的なゆるさがまたいい感じです。

そういえば、チャーリーマッコイのビデオでも持ち方についての説明がありまして「自分はどうもあまのじゃくで人と逆の持ち方でやってきちょる(←凄い南部アクセントのつもり)」なんておっしゃってます。

※2017年12月17日、妹尾隆一郎さんが亡くなられました。ご冥福をお祈りします。

2013年8月17日土曜日

自炊生活の途中経過 ~読書編~

もう読まない本をデジタル化して省スペースを、という考えももちろん重要ですが、せっかくデジタイズしたのですから「本」としては読んでもらってなんぼということがありますよね。

あたしが愛用しているのは、Kindle FireHD と Kindle Paperwhite です。
これらで自炊したPDFを読むには、そのままだと字が小さすぎて実用に耐えません。

今回、刻んだ本の中には再読したい本、紙の状態で未読のものなどもまざっています。
それらの閲覧方法についてもあれこれ検討を重ねてきました。

大手業者さんでは、電子書籍端末で読むためにPDFファイルをチューニングするサービスも行っていてそれも試しました。
ネットに紹介されているさまざまなアプリも試してみました。

本家Acrobat, k2pdfopt, Calibre, pdfscissors,各種mobiファイル変換などなど・・・。
ビューワーもこれまた本家kindleからはじまりいろいろと。

で、現時点での結論です。

----------
1) 生PDF(自炊後未加工のファイル)をリーダーで快適に読めるようにするのは、

   『かんたんPDFダイエット』

  というアプリを使う。
----------

これにつきます

何しろ変換したいファイルをプログラムにドラッグドロップするだけ。加工後の体裁の設定も非常にシンプルです。
また、プログラムはレジストリを触らないのでインストールが非常に「清潔」です。
完成したファイルもこれまでの苦労がなんだったのだ?というくらい読みやすいです。

----------
2)PDFのビューワーは、

  『Perfect Viewer』『ezPDF Reader』で迷い中。
----------

後者は、読んでいるファイルにメモや注釈を書き込むことができるので勉強系の本にとても適しています。Kindle専用に制作されているmobi形式のファイルですとkindleで読みながらメモなどを入れられるのですがPDF閲覧ではそこができないのが大きな弱点です。読書するだけという小説なら書き込み機能は不要ですが、ちょっとした参考書のたぐいでは欲しくなる機能です。




2013年8月16日金曜日

自炊生活の途中経過 ~大手業者編(2)~

その大手業者さん(『BOOKSCAN』)は、月額9000円でひと月あたり50冊までやってもらえます。単純計算ですと180円/冊ですが、この他に宅配便の送料が発生します。

この会社では、物理的な50冊ではなくて1冊相当のページ数を超えると決められた単位ごとの仮想冊数で見積もりをします。分厚い文庫も多いので、30数物理冊くらいでヴァーチャル50冊になります。

文庫本ですとアマゾンの中くらいの箱がちょうどこの30数冊分入れるのにちょうどいいので空のアマゾン箱にカバーを脱がせた文庫本を格納して送ります。
ヤマトさんには集荷に来てもらいますので大手業者さんの会員になると同時にヤマトの会員にもなって集荷作業を効率化しました―――結構、こまごまと大変ですな(笑)

コスト的には前の個人業者さんの方が断然割安、(運搬費も無料。物理的冊数で一冊195円ですので)ですが大手さんは仕組みがはっきりしているので当初の大量発注以降は、月50冊相当で地道に作業を進めていくことにしました。

6月、7月と二か月分を済ませたので100ヴァーチャル冊分が済みました。
手元には出荷を控えたアマゾン箱がすでに8個あります。
月にひと箱ずつしか処理できないので先は長いです。

さらに実家には、自前でやる分の本もまだまだ山積みになっています。
果たして完全にすっきりできる日はくるのでしょうか?

BOOKSCANへのリンク

追記) こつこつやれば、すっきりできる日はきます。(2016年6月)

自炊生活の途中経過 ~大手業者編(1)~

自炊という産業?が登場する前は、持ちきれなくなった本は近所の図書館に寄贈していました。

寄贈するときにはデジカメで一応何の本を収めたのか記録はとっていたのですが中には写真を取り忘れたときもあって、今思うと大変でも全部実家に持ち込んでおけばよかったと後悔しています。

中には絶対に増刷されることのない変な本もあったので残念です。図書館は定期的に処分しちゃいますからね。棚に並ぶとは限らないし。

さて、とある業者さんにお願いした230冊とは別に並行作業で大手の自炊代行業者さんにもお願いすることにしました。というのも自分でやろうときめた文庫本が意外と手ごわいことに気が付いたのです。

文庫は本の解体と断裁は楽なのですがページ数が多いために意外と一冊あたりの時間がかかるんですね。

連続して次々と何冊もメモリーに読み込む作業ができればよいのですが残念ながら一冊毎に読み込みが完了してからでないと次の本のスキャニングに取り掛かれないので手待ちが多くなるのです。

そこで文庫本中心に大手さんにも手伝ってもらうことにしました。

2013年8月15日木曜日

自炊生活の途中経過 ~個人業者編~

おかげさまで、「自炊生活」の方は粛々と進んでおります。

ある業者の方に、230冊をお願いしました。都内ですとピックアップしていただけるということだったので段取りを組んで来ていただきました。

計画を立て始めたのが2月。
渡す準備が整ってきたのが5月。
電話を入れてピックアップ日が6月。
仕上がって来たのが7月。
別途費用でUSBに納品してもらいました。

結構な中期計画的作業です。
コストは4万5千円ほどでしたので一冊、195円相当です。

当初、文庫は自分で、単行本を業者にという方針で進めたので、この230冊はすべて単行本です。

「渡す準備」というのは、外カバーをはずして家の玄関に並べる作業です。
カバーは、どうするかというと自分で別途スキャンすることにしました。
業者さんから上がってきたPDFファイルに自分で後からカバーをマージ(作業未着手)するつもりです。

カバーを別作業にするというのは手間的に効率が悪いですが、あたしの場合は本のハカマもスキャンしたいので、さすがにそこまでやってくれる業者はないのでScanSnapの長尺モードを活用して手作業にいそしむことにしました。

長尺モードですとずる~~っと外カバーのベロの部分―ここにも情報がたくさんある―も含めスキャンして、最終的にはPDFの頭にトリミングしたカバーの表紙だけをつける予定です。

今回、お願いした業者さんは明らかに個人営業っぽかったので納品物のUSBについても一応念のために検疫をダブルチェックして安全性をはかりました。

追記)この業者さんには数冊紛失されました。多少高くても大手にすればよかった・・・(2016年6月)

2013年8月8日木曜日

ボイトレ独学練習の効能まとめ

ブルースハープを始める⇒ブルースを演奏する⇒ブルースの歌も歌う必要が出てくる

つまり派生的な「課目」として歌をはじめたわけです。


若い時分にフォークギターをさわったくらいでカラオケが世に登場しても積極的に遊んだこともない自分が歌に興味を持ち始めました。
じゃ、声を鍛えてみようというのでボイストレーニングの本を手にして独学をはじめ3年以上が過ぎました。
実のところどれくらい上手くなったか?というと全然まだまだという感じですが、確かに効能を感じていますので興味をお持ちの方のために以下列挙しておきます。


○明らかに声量が増えた。
○裏声、ミドルボイス、チェストボイスの切り分けが不自然なところが残りつつも歌いやすくなっている
○その結果、声を張り上げる場面が極端に少なくなってきているので何曲歌ってもほとんど喉が辛くなくなった

○全部の音ではないが裏声を胸や鼻腔に共鳴できるようになってきた
○ビブラートがとてもいい感じでできるようになってきた

 ○上記の二項目は歌っていて「響き」を身体に感じることができるので肉体的にもなんだか揺れて気持ちがいい

○人前で歌うときに開き直れるようになってきている
○高い声や裏声を出しても恥ずかしいと思わなくなってきた
○結果、おせじかもしれないが観客や演奏仲間から褒められることがあり、ちょっとだけ自信がついてきた

○このように練習をしてきたからといって美空ひばりのようにいきなりどんな歌でも歌えるような能力がついてくるのではなく、歌いたい曲はて歌いこんで自分なりに分析することによって楽にうたえるようになるということがわかった(「歌がうまくなる」のではなくて「この歌は上手になってくる」という感じ)


2013年8月6日火曜日

ボイトレ、現状打開のテ (2)

これまでの通し練習は、対象教材は少しずつ増えてはいますが、かれこれ3年以上も続けているわけで、確かに以前よりは格段に歌唱力はマシになっているものの、もうひと伸び欲しい!と欲が出てきます。と、いうことで人様のブログを参考に投入した特訓メニューですが、これまで歌いにくかった曲たちがグっと歌いやすくなってきました。

練習している内に自分の中で「苦手」なハイトーンと特異なハイトーンがあることに気が付きました。(これは正規に勉強している人なら当たり前のことなのかもしれませんね)

たとえば、「i(い)列」と「u(う)列」は高い音域と低い音域の行き来でも体の共鳴を利用していい感じのボリュームで歌えるのですが「a(あ)列」だけはどうもうまくない。高域の時にへなへなっと力が出ない感じ。

例) 「き(i)み(i)・・・」や「とも・・・・」とかだと高音域でも力強く歌えるのに
   「な(a)つ・・・・」や「あめ・・・・」だと出だしがへなちょこ

よくよく歌ってみますと「a(あ)列」の方がより高い音域まで地声でいけちゃうんですね。なので
同じメロディーでも歌詞の言葉の成り立ちによってチェストボイスとミドルボイスの切り替えの
「位置」を臨機応変に変えないと上手(楽に・自然ぽく)に歌えないようなのです。

ということで、さらに特訓を強化しようと「3.ウラ声とオモテ声を混ぜる」の歌い方に工夫を加えることにしました。

最初は、CDの通りに「HO~」で歌う。
続いて「HA~」や「MA~」(ロジャー本でもやりますね)でA(あ)列を徹底強化しています。

あ列強化は始めたばかりなのでまだまだですが、「こつこつの法則」を励行すればスピッツの「ロビンソン」を原曲キーで(人前でも)自然に歌えるようになるかもです・・・無理かなぁ。

ボイトレ、現状打開のテ

ボイトレのその後の状況を記します。

ここのところちょっと伸び悩んでいる感があったので練習メニューを変えてみようかなと思っていたところ、ある方の非常にためになるブログに目が行きました。

「練習に行き詰っていたところ、かくかくしかじかで上達した」と、まぁこんな記事なのですが、その現状打開策の中に、『情報を得るのを止め、弓場さんの「奇跡のハイトーンボイストレーニング」のスケールをひたすら繰り返す』というアドバイスがありました。

なるほど、これをやってみよう!

と思ったのはいいですが、「スケール」ってどの曲だろう?(笑)
具体的にどの曲と書いてないのですが、「ハイトーン本」は、個々人の声域ごとに次の4曲しかありません。

1.ウラ声を出す
2.ウラ声とオモテ声を出しわける
3.ウラ声とオモテ声を混ぜる
4.メロディーを歌う

この内、スケール練習っぽいのは3番目の「3.ウラ声とオモテ声を混ぜる」という曲でしてDAISAKU本のサイレンという練習に似た声楽の発表会などでよく聴く高いところから低いところまでをやたらと行き来する曲のことだろうと目星をつけました。

というのもこの曲は(あたしには)なかなかむずかしくて従来の通し練習(「奇跡の本」と「ハイトーン」を連続して練習するメニュー)の中でも手本のようにはついぞ歌えない曲だったからです。

通し練習だと、できないままスルーしちゃっていたので今回、思い切ってこの「3番」だけをひたすらリピートする練習をすることにしてみました。(声域Aプログラム~Cプログラム)

結果、はじめて二か月くらいですが、この方のおっしゃる通り格段に(ったって自分にしては(笑)って意味ですよ)上達しました、確かに!!

(つづく)