2015年11月3日火曜日

多読 祝!200万ワード達成

その後、多読もコツコツと続けていました。

仕事やら楽器や歌に力を注いでいたので速度がぐっと低下しましたがようやく2015年10月末に正式に200万ワード達成しました。

律儀に、多読サイトに紹介されている多読セットを順繰りにたどってきました。
200万ワードを達成した記念すべき作品は、あのスティーブン・キングの「Misery」。

多読セットの最後の方に「ミザリー」が来るのはとうに知っていたのですがまさか200万ワード作品になるとは。(セット完全制覇にはあと残すところ三冊です)

ミザリー。もちろん映画見てるじゃないですか。だから内容しってて怖いから読みたくなかったんですよね。でもね。読みだすとたとえEnglish Readerに翻案している作品とはいえ引き込まれちゃうんですよね。

ミザリーって怖いおばさんが主役ですが、ついミザリーで済ませちゃうので彼女の名前がアニーというのは忘れていました。
職場に姿も人格も(役を演じたキャシー・ベイツ)そっくりの人格の女性がいるのでひそかにアニーと呼ぶことにしました。

「ミザリー」読む前の本が「Dolphin Music」というCambridge Readersのオリジナル小説なんですがこれが酷いのなんのって。

前にも書きましたがEnglish ReadersのオリジナルSFやサスペンスにはロクなものがないです。
またペンギン、オックスフォード、ケンブリッジ、マクミランと各シリーズがありますがケンブリッジとマクミランはつまらない作品が多いと思います。

Penguin ReadersとOxford Book Wormの2シリーズは作品としてのレベルが高いと思いますよ。

で肝心の英語力はどうか?って?
60歳になんなんとする現在、Learn ABCなどで鍛えているリスニングと合わせ学生時代、留学時代よりかなりレベルアップしています。

あと、老後だけのお前これから何に使うんだ?と思われてしまいますが、ま、なんだか嬉しいですよ。

2015年10月24日土曜日

最新ボイストレーニング状況 ~ニェイニェイの河辺~ (2)

前の記事にあるリストから自分の練習時間に合わせて絞り込んだのが
下記の5項目です。

----------
かけ声発声
粒立ち発声
オウル・ボイス
トゥワング
ジャンプ・トーン
----------

中でも「かけ声発声」は非常に役に立っています。著書の中では準備運動との位置づけですがノドに負担をかけない声の出し方の重要なヒントになっています。
「イメージ」でトレーニングするのは学習者としてとてもハードルが高いものです。
ただ身体の中で起こっていることなので先生方も説明がむずかしいのだろうと思います。
あたしの場合には、この本に書いてある声を「持っていく」?場所のイラストが効き目がありました。
よく言われている「声を頭の天辺から出す」というイメージよりもつかみやすかったと思います。

オウル(アウル)・ボイスは「弓場」でも重要視されている声出しです。

トゥワングは、DAISAKUのニェイニェイエクササイズとほぼ同じものですが音の出だし、口の形などコツが記されているので貴重です。
実は、ニェイニェイエクササイズはDAISAKU本で練習しているとき途中で喉が「かゆく」なったり痛くなるので中止しました。
(練習中の喉のかゆみについても「野戸」では触れられています)
そんなわけでニェイニェイエクササイズは以前、一番高いところまで出せませんでした。

ニェイニェイエクササイズに比べると「野戸」のトゥワングは相対的に楽な感じがします。
そこである日、ニェイニェイエクササイズやってみようかな?と試してみると!!
昔できなかったニェイニェイができるようになっていたのです。

要因は、これまでの練習もあると思いますが直接的には「野戸」で書かれている「音の出し”位置”」と「口の形状」でした。
「野戸本」の指示通りのやり方だとノドがかゆくなることもありません。

ジャンプ・トーンも同じくDAISAKUの「サイレン」と近い練習です。
サイレンも高い部分はきつかったのですがこちらも音の出し”位置”が正しいと出せることがわかりました。

そこで調子にのって基礎練習メニューを以下の流れにしました。

----------
リップロール・タングトリル
かけ声発声
粒立ち発声
オウル・ボイス
トゥワング
ニェイニェイエクササイズ(DAISAKU)
ジャンプ・トーン
サイレン(DAISAKU)
----------

身体の変化を知るのは喜びです。

2015年10月23日金曜日

最新ボイストレーニング状況 ~ニェイニェイの河辺~ (1)

ボイストレーニングとボーカルのレッスンは厳密にいうと違うのでしょうが、ここではとりあえず曖昧なまま書かせていただきますが、レッスンも継続中。
合わせて教本に合わせて基礎練習も続けています。

今回、自分の発声・歌に目だった変化があったのでご報告しておきます。

●教則本の歴史

従来、記してきた教則本は以下です。

『奇跡のボイストレーニング』(弓場徹著)
『1週間で3オクターブの声が出せるようになる本』(石川芳著)
『レッスンCD付 ボーカリストのための 高い声の出し方~ミックスボイス・ホイッスルボイスをマスター!!』(DAISAKU著)
『奇跡のハイトーンボイストレーニングBOOK 』(弓場徹著)
『“歌う力”をグングン引き出す ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術』(ロジャー・ラブ著)
『本当に歌がうまくなる1ヵ月ボイトレ・プログラム 歌詞を上手に表現できるともっと歌はうまく聴こえる』(野戸久嗣著)
『DVDでよくわかる もう一曲聴きたい! と言わせるヴォーカルテクニック』(鈴木康志著)
『今日から歌がうまくなる! 広瀬香美の歌い方教室』(広瀬香美著)

いろいろ投資してきましたね(笑)

長いタイトルの本が多いので上の順番のままニックネームをつけます。

弓場1
石川
DAISAKU
弓場2
ハリウッド
野戸
もう一曲
広瀬

●「野戸」with 「広瀬」

この後にも1冊あるのですが未評価なので今回は割愛しておきます。
いろいろ紆余曲折ありましたが、

まずは「石川」を終えて(?)
DAISAKUは、ちょっとノドがきついと感じて中止。
その後、しばらく使っていた弓場系とハリウッドを経まして、その後「野戸」に絞りました。

「野戸」本は歌う姿勢についてはあまり触れていないので基本姿勢について詳細述べられている「広瀬」本を活用しています。
なので「野戸」with 「広瀬」です。

「野戸」は、基礎練習が終わるとジャンルの異なるオリジナル楽曲三曲で実践に移行するスタイルとなっています。
また他の教則本と異なる特徴としてはリズムに関する練習が多いことです。
(ご本人のサイトを拝見したら、やはりこの通りリズムについて力を入れたと書いてありました)

とはいえ、毎日の練習量はハーモニカとのすみわけもありますし限りがあります。

そこで楽曲練習はおいて基礎部分に絞っているわけです。
その部分は下記の章立てになっています。
----------
第1章 3日間短期トレーニング
1日目 かけ声発声
2日目 粒立ち発声
3日目 言葉を明瞭に発音する

第2章 7日間中期トレーニング
1日目 オウル・ボイス
2日目 トゥワング
3日目 ジャンプ・トーン
4日目 ロング・トーン
5日目 ポルタメント
6日目 8ビート・アクセント
7日目 8ビート・グルーブ
----------

(つづく)

2015年10月22日木曜日

上着の染色に挑戦しました(2)

さて、実際の作業です。

■染色

◎ジャケットと道具の準備

染めるジャケットを洗面所でひたひたに濡らします。
上記の道具や材料を動きやすい位置に準備します。


◎染色剤の準備
まず、記述の通りゴミ箱にマルチを投入。
5リットルの熱湯を注いて泡立てで溶きます。


◎染色

次に、60リットルの熱湯と塩60グラムを投入。よく混ぜます。
結構イヤなにおいします(笑)

濡れた上着を入れて20分間(泡だて器を使って、時に手袋使ってひっくり返したり)しっかりと混ぜます。









◎浸け置き

次に浸け置きを20分間しますが結構上着が浮き上がってくるのではじめの20分ほどではありませんがつきっきりで40分混ぜてた感じです。


◎染色剤の廃棄

40分が過ぎたら染色剤を捨てますが、はねないように最初は多少染まっても構わない要らないコップで少しずつ捨てました。丁寧に捨てる分、浸け置き時間が延長されていることになるのでいいかもしれません。

そこそこ染色剤が減ったら、最後はザバーっとね。
流しのホーローなどに染め色が残らないよう表面を水でよく流しましょう。

◎すすぎ荒い

商品説明に10回はすすいでくだしとあるのでまじめに10回すすぐと結構、色が薄くなってきます。

◎脱水

洗濯機で脱水します。

◎乾燥

陰干しします。
あたしは夜作業したので夜中外に干しておきました。

■二日目

今回の「色落ち防止剤作業」はお湯の温度設定はうるさくないのでジャケットがつかる分の半分くらいの熱湯を用意して手袋で混ぜられるくらいまで水でうめました。
そこにカラーストップを入れて混ぜます。カラーストップは液体なので簡単です。

15分間、浸け置きしますがこれまた上着が浮いてくるので結局、つきっきりで混ぜてた感じです。

染色がドバっと落ちてお湯が黒くなるので「せっかく染めたのが取れちゃうかも?!」という恐怖にかられましたが結果は大丈夫でした。

15分たったら、すすぎを3回ほどして陰干ししました。

■三日目

乾いた上着の染まり方は完璧でした。あたしのケチくささを最初馬鹿にしていた家人もびっくりしていました。
いい感じのマット(艶消し)ブラックです。

商品説明に「化繊」は染まらないと書いてありまして実際に裏地がまったく染まらないので妙な感動しました。


■四日目

アイロン作業です。
染色は後先考えずに上着を手洗いしてますから干し終わった上着はしわしわです。
霧吹きして当て布をあててかけますがこれが厳しい。
読みが甘かった障害です。

どうすればいいのか悩んで結局花王の「キーピング・スムーザー」というアイロンがけ時にシワを取る薬品を買ってきたところまぁまぁの状態になりました。

アイロンがけ自体が素人ですからみためちょっとシャビーですが元がラフな上着なので着ちゃえば大丈夫かなと思います。

あと水洗い後なので、すで仕上がりがゴワゴワしてます。
今回はさすがに実施する気がしませんが次回、洗濯時には「柔軟剤(ソフランやハミング)」を使用して柔らかくしてからアイロンしたいと思います。

以上、思いついてから完了まで四日間。ネットの情報やネット通販って凄いですね~。


■追記(2016年6月)

実は、アイロンが古いタイプなのもあると思いますが、「手アイロン」では思うようにシワが取れずに
結局、ドライクリーニングに出すことにしました。

「ダイロン」の説明に、クリーニングに出すときはお店で「手染めしました」と伝えるようにと書いてあったので店で話したところお店のご主人から「色落ちしちゃうかも・・・」と言われました。

結果は、OK。まったく色落ちせず完璧でした。「カラーストッパー」をきちっと使ったのもあるのかもしれません。


2015年10月21日水曜日

上着の染色に挑戦しました(1)

最近は温暖化のせいか衣替えの時期が変わってきていますよね。

あたしもつい最近、今年の6月にクリーニングに出しておいた秋・冬ものに移しはじめています。

そんな秋物の中に海外出張に便利でいつも着ていくラフな黒の綿のコーデュロイ上着があります。
残念なことに汗や日焼けのせいで首回りが色褪せ「紫色」に変色してしまいました。
それでも捨てずにクリーニングに出したのですが今回引っ張り出してみるととても着られる状態ではありません。

他は痛んでないんですよ。そこで考えました。色は黒の単色だし、染められないだろうか?(最初は、ペン型の靴墨みたいなものないかな?なんて思っていました)

さっそくネットを調べてみると定番っぽいメーカーの染色材料があったのでアマゾンで取り寄せました。

DYLON マルチ (衣類・繊維用染料) 5.8g col.08 エボニーブラック (540円)エボニーブラックを二個

※化繊は染まりません。


DYLON カラーストップ (色止め剤) 50ml (375円)







■アマゾン「合わせ買い」初体験

マルチが実際の染色剤。カラーストップが色落ちを防ぐ材料です。

後者は染色したら必ず施した方が良いというレビューがあったので一緒に買いました。

カラーストップはとても安い値段のものなので「合わせ買い商品」となっていました。
「合わせ買い商品」は安いので他の商品と合わせて2500円分買ってください、というものです。
「楽天」と比較しましたがアマゾンでは送料無しになる点を考慮し「ほしいものリスト」に入っている本と合わせ買いしました。

肝心の「マルチ」ですが一個で「Tシャツ二枚分」とあったので見当をつけてジャケットなら二つだろうということで二個。

たしかにレビューで黒系は意外と色が薄い仕上がりとあります。
黒に仕上げたいなら二個使うようにと商品説明にもあります。

■プレミアムダイとマルチ

同じメーカーの染色剤で「プレミアムダイ」という商品があります。

「マルチ」より少し値段が高いのですが違いがわかりません。
というより「黒」ならエボニーブラックという色がいいと言われて「プレミアムダイ」と思い込んで注文したのが「マルチ」だったという間抜けな展開です。

で結果は使い方が簡単なので「マルチ」でよかったのです。

プレミアムダイは染色時に浸け置くお湯の温度管理が結構大変そうなのです。
マルチの方は浸け置き時間も短く温度管理も特にしなくてよかったからです。

なぜ作業が大変なプレミアムダイの方が高いのでしょう?

■染色初日

染色は都合二日の工程で行いました。
初日は染色。二日目がカラーストップです。

作業は、玄関の三和土でやりました。黒い床なので少しくらい飛び散っても家人にばれないだろうという想定です。
以下、必要なものと説明。

○熱湯 60リットル(大鍋二つで作りました)
○熱湯  5リットル(薬を溶かす用)

○マルチ二袋
○塩 60グラム

塩は一袋につき30グラムなので都合60グラム。
商品の説明書には、「真っ黒に染めたい場合は本品を倍にしてお使いください」と書いてあります。
ってことは薬を二倍の濃度にするわけですから薬を溶かすお湯は一袋分の60リットルのままですね。
そこで悩んだのは塩はどっちなのだろう?(笑)
染色剤チームなら二倍必要だし、お湯チームならそのまま30グラムだろうし?

ここは調べずに、染色剤側ということにして倍の60グラム使うことにしました。
結果、うまく染まったので正しかったのでしょう。

○使い捨てビニール手袋(100均で12枚入り)
お湯が熱いので結局あまり使いませんでした。
二日目のカラーストップ処置時には活躍しました。

○料理で使う金属の泡立て(100均)

ビニール手袋が使えない時はこの泡立てで洋服を混ぜましたのでとても役立ちました。

○ティッシュ、雑巾
○ちいさなポリ袋(ごみ入れ)

○使っていない大型のポリのゴミ箱

商品説明書では、別の容器(ボウル)で5リットルの熱湯を使い染色剤(マルチ)を溶かしてから別に用意してある60リットルのお湯を入れた桶(ここで染める)に塩と一緒に投入すると書いてありますが、あたしはこのゴミ箱で先に染色剤を溶いてそこに60リットルを注ぎました。この方が汚れ物が少なくてよいと思います。うまくいったし。

○タイマー

混ぜ時間と浸け置き時間を測ります。

○今後飲み物に使わないコップ

染色剤を廃棄するときに使います。
(ザザっと流すと飛び散るので少しずつ捨てるためです)

(続く)

2015年10月8日木曜日

【オヤジ向け】 ライブハウスに行くときのQA

やさしい音楽メディア レミファ』というサイトに面白い記事があったのでご紹介します。

『【初心者向け】ライブハウスに初めて行く人のための20のQ&A』という記事です。
あたしも中高年になってから出入りするようになったのでとても参考になる記事だと思いました。

この方は、子供のころからライブハウスに出入りしている超ベテランの方だそうですが、記事中に「モッシュ」や「ダイブ」といったトピックがあったので彼女が普段行かれているライブは割とメジャーな方々が出られる中~大型の現場なのかな?と思いました。

そこで彼女の記事に後乗りさせていただいて町場のライブハウスに行く場合、【オヤジ向け】を付記いたします。
(共通の設問にしてありますが、オヤジ版にまったく関係ないものは省きました。)

ぜひ元記事をご覧になってください。

●一人でライブハウスに行っても問題ないのか?

ないです。元記事の通りです
緊張したり、疎外感感じたりするかもですが一人の方が通っているうちに知り合いができたりします。あたしのような人見知りでも大丈夫なので誰でも大丈夫でしょう。

●チケットの入手の仕方は?

あたしがでかけるブルースなどのライブではチケットの無い場合が多いです。成り行きで店(ハウス)に行きます。
人気のバンドや東京中央線西側のメジャーなライブハウスなどで開催されるライブはチケットありますね。
チケットなくてもお店に電話すると席を抑えてくれたりするところもあります。

●チケットの先行予約販売と一般販売の違い?

チケットがあるのは立派なライブの場合ですね。
出演者によって違いますが特典として若干安かったりすることもあります。

●プレイガイドで取り扱っていないチケットはどうすれば購入できるのか?

元記事の通りです
直接、出演者のサイトから申し込むことが多いので販売のやりとりをしている相手が演者本人だったりするので距離感近くてうれしかったりしますな。

●チケットの取り置きとは?

予約しとくとライブハウスの入口においておいてくれます。
そこでお店の人に支払う。

●ライブハウスに行く服装・ファッションは?

あたしはその日の仕事のままです。スーツとかです。

●ライブハウスに持って行った方がいい持ち物は?

特記事項はとくに思い当りません。
狭いので大きな荷物は避けた方がいいですな。
保安に気を付けるのはもちろんですが行慣れたら顔見知りができるので安全性が高まります。

●ライブハウスに手荷物を預けるコインロッカーやクロークはあるのか?

ZEPPとかはおいてありますが、あたしらが行く場末の店はありません。
床におきます。

●「OPEN」と「START」の意味は?

あたしが常連のライブは「スタート」がどんどんどんどん遅くなっていて、いまに演奏しないでただの居酒屋になっちゃうのでは?と思ってます。
だいたいだらしない感じです。
演者のプロのレベルが高くなるほどきっちり始まります。

●ライブハウスにはいつまでに着いていればいいのか?

あたしは早目に行って後ろの椅子を用意します。演者と近いと気をつかいますし。
前述のようにスタートが遅れがちなので結構じりじりします。
あたしは夜が弱いたちなので本当は10時くらいに終わってくれると助かるのですが結構11時近くになったりします。その後も残ってしゃべってる人たちは終電みたいです。

●方向音痴なので、ライブハウスにたどりつけるだろうか?

だいじょうぶでしょう。
入るかどうかで迷うかもしれませんが(笑)
先日、訪れたところはドア越しに覗き込んだら中が無人で、出直そうかと思ったら後ろから店主がいきなり登場してびっくりしました。

出演者は階下の居酒屋で事前打ち上げに興じていたそうです。

●チケット代以外にかかる費用は?

チケット制の場合、たいていドリンク一杯付きというのが多いと思います。
チケットがないライブは帰る時にミュージックチャージと合わせて精算します。
客の入りの少ないときは演者の方が責任感じて飲みまくってる場合があります。あたしも心配になってお代わりするときあります。

●ライブハウスで飲めるドリンクは?

店にもよりますが普通のバーや喫茶店と同じようなものでして、あたしは車のことが多いのでジンジャーエールやノンアルコールビールを飲んでいます。
複雑なカクテルみたいなのはありませんな。

女性は、あたたかいコーヒーや紅茶を飲んでいる人もいます。
ま、アルコールの場合、飲んでも2~3杯。みなさん酔っ払うほどは飲みませんね。
予算もあるし。

ついでに食事やつまみのことを書いておきます。
たいていのお店ではもちろん軽食や乾き物をおいています。豪勢に店でピザなどを頼む人がいますが通常はライブの前に近所で安く済ませます。(富士そばとかね)

お店の方もアルコールさえ飲んでくれれば手間いらずで利益率高いのでありがたいと思います。

余談ですが一度だけジャズのセッションを見学したことがあります。
めちゃくちゃ上品で音大風の女子が紅茶とか飲んで出番待ってたり。
そもそも演奏する人はアルコールをあまり飲まない人が多いと思います。
出番が終わってから飲む感じかと思いますが何回も演奏が回ってくる場合はいつまでも飲めませんな。お酒が強い人がうらやましいです。

●ライブハウスのマナーやルールは?

一般社会と同じかと思います。なんか特別なのってあったかなぁ?
酔っ払いすぎは禁物ですよね。話し声がでかくなるし。
やたらと演者に話しかけたりしてステージ進行遅れちゃうし。

●ライブハウスのスタッフって怖くないっすか?

怖いです(笑)

●ライブのノリ方がよく分からない

無理にのる必要もないのでは?

●モッシュやダイブってなんですか?

ブルースライブでモッシュやダイブあったら怖いですよね。

●どの位置でライブを観るのがおすすめ?

店のオープン前にやっているリハ流れで出演者が客の椅子に荷物おいたりしているので座る場所が限られてたりして雑然としてたりします。(質問の答えになってない(笑))

●ライブ当日の出入りって自由なの?

店系なら店の人に声かければ大丈夫です。
出演者も楽譜コピーしに出たりしてますよ。
小屋系も同じでは? 出入りしないのでよくわかりません。

こう見てみると「芝居小屋(小劇場)」の方がぐっと敷居が低いかもですね~
役者の方がミュージシャンより見た目怖くないし(笑)


2015年10月6日火曜日

発音矯正アプリ Echohacks(2) ~自分の英語を素直に見つめる~

Echohacksというアプリで自分の声を聴いてみて歌の師匠に指摘された欠点が見事にあぶりだされました。
自分ではそれなりの発音で発語・発声していたつもりなんですが聞いてみるとまったく違う(笑)

歌ではなく普通の発語の場合はそれほど(の差)ではないのですが歌だと実に英語に聞こえていないのです。
これでもよく歌った後に英語の発音うまいね、なんて言われてるんですが、でも全然ダメってことですな。

気が付いたことを記しておきます。

○言葉に抑揚がまったくついていない。結果リズムに乗れていない

英語独特の流れには注意していたつもりでしたがまったくNGでした。
まず英語は文章全体が連続体として波打つような発声をしていますが、あたしのは聞き返すとブツ切れていました。
文章だと難しいので単語で例を書きます。

Chicago (笑)←この単語はブルースならいつも出ますな。

カタカナで書きますとあたしのは頑張っていてもやはり「シカゴ」でした。
実際には、「シカァ~ゴウ」です。小さいアのところにアクセントがあります。また「シ」は非常に強い破裂音であたしの音はまだまだです。長年やってるのに(泣)

○舌巻き英語に聞こえる部分が多い

これはショックでした。日本人に多い「舌巻き英語」が気色悪いので特にならないようにはっきりと発音するようにしていたのに聞いてみると「舌巻き英語」が各所に!!

Rが絡んだ発音のイメージから日本人には昔から気持ち悪い「巻き舌英語」を使う人が多く、あたしは自分がそうなりたくなくて積極的に「さっぱりした(ってどんなんだ?)」発音を心がけていたつもりです。

なので「巻き舌英語」に聞こえる部分を再度歌ってみると巻き舌を使っていないのです。でもそのように聞こえる。
ってことは他の日本人たちも別に巻き舌を使っていない場合もあったのでは?

そこで発音の教科書をあらためて読んで原点に戻り該当部分にまつわる単語や文章を何度も試してみて原因がわかりました。

口の開き方が小さかったのです!

英語のネイティブたちは非常に表情が豊かで口の動きも日本語に比べて激しい。自分では十分英語っぽく発音しているつもりでも、そこは日本語ネイティブですから口先だけで発語して顔や顎全体は駆使していなかったのですね。

口を開く(アゴを下げる)タイプの発音をこれまでよりも大きく開けて発語するようにしたら「巻き舌英語」に聞こえなくなりました。口の開きが少ないのは習い性になっていますので矯正には結構時間がかかるかもしれません。

でも今回はたくさん学びました。

2015年10月5日月曜日

発音矯正アプリ Echohacks (1)

英語についてはいろんな機会に書いてきました。
まぁ、仕事でもぼちぼち使いますし最近は趣味とも化してます。

日本に住んでいる限りあまり話す機会はありませんが歌の方はブルース中心ですから英語の歌ばかりです。

ボーカルのレッスンを受けている過程で師匠の歌を聴く機会があります。
師匠は英語の歌が得意で聴いているとまるでネイティブが歌っているようです。
(ほとんど話せないそうです)


そこであたしの歌の発音の話になったのですが師匠の経験も踏まえ英語らしく聞こえるためのアドバイスをもらいました。

トレーニング方法は歌を録音して聞き直すわけですが、普通のICレコーダーだと結構手間です。
なにかいい手がないかと探したところ「Echohacks」というアプリを発見しました。
英語を母語としない外国人である作者が自分のために開発したアプリだそうです。

インターフェースも機能もそっけありません。
自分が発した音声を繰り返すだけ。発声する「秒数」を指定すると指定秒数後に再生されます。ただし自分の声はイヤホンを接続しないと聞こえません。これはアプリの性質上、再生した声自体をまた再生するループ地獄を避けるためです。

スタンバイ(緑色)の時に秒数指定をしてボタンを押すと「赤色」のエコーに変わります。
この状態で話すなり歌うと指定秒数後に再現されます。

実用的にはどのように使うかというと他のアプリなりのバックグラウンドで利用するのです。
例えばGoogle翻訳に単語を読み上げさせて、その後に続いて発音したりすると見本の声と自分の声の差がすぐにわかるという代物です。

さてこのアプリで自分の声を聴いてみて歌の師匠に指摘された欠点が見事にあぶりだされました。(つづく)




2015年9月6日日曜日

帯に短し~動画配信サービス事情~

Netflixが日本でも見られるようになったので無料期間でもありさっそく登録しました。

動画配信サービスの定額制は日本でも多くの業者が参入していますが、あたしはずっとツタヤのディスカス(物理的CDを送ってくるやつ。ネットフリックスの先祖の日本版ですな)を使っています。

理由は「車の中で見るから」です。家では落ち着いてみられないし家人とは趣味が合わないので車の中なら嫌味も言われず好きなものを落ち着いて見られます。
今は、車載のDVDプレーヤーで見ますが以前は、小型のDVDプレーヤーを持ち込んで身体をひねって見ていました。

ディスカスでは次に送ってもらいたい映像作品を予約リストに入れています。
現時点で91作品。メジャーの旧作、文芸系、みうらじゅん&町山系(これが多い)などを登録しています。

ちなみにあらためて見たらアニメは一本も入っていませんでした。(大好きなんですが量が多いので敬遠してる?)
アダルト作品も一本もありません。(もちろん嫌いではありませんが時間がもったいないので見ません)

この91作の内、Netflixの品ぞろえにあったものは、9作品でした。
最初は人気作品中心に観るとしても、行く行くはこれでは到底満足できません。
在庫が不要なオンラインだからこそロングテールでマイナーや旧作もおいておいてほしいです。

あらためて興味をもったので他のサービスを見てみるとツタヤのTsutayaTVとドコモのdTVの二つが品揃えが圧倒的に充実しているようです。
前者は、単品レンタルがあるのもありがたく、後者は月額500円とアマゾンプレミアムより少し高いくらい。
ところがこの両者ともモバイル環境でのアプリの評判が驚異的に悪い(笑)。
せっかく登録しても現状では実用に耐えないみたいです。

Netflixのアプリはさすがに本家、非常に安定しています。ブラウザアプリもさくさく動きます。
驚いたのはしまい込んであったkindle FireHD初代機でもちゃんと動いたことです。これで死蔵していたFireの使い道ができたってものです。

Netflixのリコメンド機能。さすがHouse of Cardsをアルゴリズムで生み出したサービス。これはかなり賢いと思います。品揃えにない作品でもかなりの数がDBに入っているようで無い作品と同系統の在庫がリコメンドされてきます。
また洋画については、カタカナ、原タイトル、日本語化タイトル、アルファベットとすべて対応しているようです。

でもさすがに「恋する幼虫」はDBに入っていませんでした。
次はアマゾンプレミアム待ちでしょうか。
アマゾンは、オフラインでのコンテンツ視聴に対応しているそうですから車内視聴にうってつけですね。
楽しみですが、どこかに落ち着きたいものです。


2015年8月27日木曜日

Crowd Lu

Summer Sonic 2015という音楽イベントに行ってきました。

「という」なんて書かなくても誰でも知ってるお祭りなんですってね。
あたしは名前だけは知っていましたがまったく縁がないので知らないのも同じ。

「フジロック」も長年知ってるだけでした。こちらはポスターがそこいらに張りまくられていたので感覚的に近い感じですが実際には縁もゆかりもありませんでした。

こいつらを称して「夏フェス」というんだそうで。
たしかに似たようなイベントはあたしが若いころからありましたな。フォークソング系のが。
それが今やクラシックからロックまで実に様々なジャンルの音楽イベントが開催されていて「夏フェス」という一般名詞になっていると。

今回、あたしはひょんなことから「どうしても行きたい」という人間のお供として内心嫌々出かけました。
だって屋外でしょ?(屋内もあることは当初知らなかった)、暑いし、混んでるし、トイレとか大変だろうし。結果、疲労困憊するだろうし。食べ物とかどうするのだろう?とか。

そもそも今年の夏の異常な暑さ! 購入したのは一日だけの券ですが、一日だけだって途中で音をあげてしまうのでは?という恐怖にさいなまれました。

なにしろ右も左もわからない、でもそれなりに下調べをした結果、バラバラに配置されている会場を一通り回ってみることにしました。

で、無料バスの運行頻度も低く行くのが割と不便な「ヴィレッジエリア」というゾーンにも出向きました。
怒っているような日照りの中、バスから降り立つと遠くに見えるメインステージ。

そこから聞こえてくるのんきな楽曲。

それがタイトルにあるクラウド・ルーのステージでした。
こちらは素人ですがでもさすがに最高にグルーヴしているのがわかります。
解放的な環境とあいまってノリのいい不思議な楽曲。

朴訥な大学生といった雰囲気のアジア人が淡々と歌っていて観客の数もぼちぼちで他の会場と比べて圧倒的にアットホーム。
後から調べたら地元、台湾では大変なシンガーだそうで。

普段、自分が出入りしているのが小さなライブハウスなので好みのサイズってのもあるでしょうがいやいやでかけたサマソニでしたがやはり出会いってものはあるものですね。

300時間(英語のリスニング)

追記) 500時間超えました。(2016年9月30日)

表題の300時間は、英語のリスニングの能力を本格的に獲得するまでの時間だそうです。

で、やってみました。
2014年の1月末から2015年の8月末まで。

毎日、細かく正確は時間を記録するのはバカバカしいので一日、30分と想定して、とにかく毎日リスニングしました。
途中で長めの尺のコンテンツをだいぶ聞いているので実際には300時間はとうに越していると思います。

どのようなコンテンツで訓練したかといいますと、前にも書いた謎の神アプリ『Learn ABC』をメインにしました。

これはVOAが提供しているコンテンツをパース(元コンテンツを分解して再構成するような感じに)してコンテンツ尺を扱いやすくしてくれているアプリです。
VOAの外人用に速度を落としてしゃべっているSpecial English と通常の公共放送「PBS」のニュースの両方を聞くことができます。

次に、"Serial"で馴染みになった"This American Life"のポッドキャスト。
の組み合わせです。その他にもポッドキャスト番組の英会話コンテンツもいくつか並行して利用しました。

さて結果ですが。
語彙も増え格段に圧倒的に強化されました。(あたしの英語のグレードについては過去記事にて書いた通りです

でも、他のブログでも書かれている方がいますがこれで完成にはほど遠いと思います。

・不得意な話題でネイティブ同志のディスカッションの聞き取りはまだまだ厳しい
・難しいジャンルの映画はまだまだ歯が立たない

という感じです。
いずれも自分が精通している事象であれば問題なく内容がわかります。
逆にたとえば大統領選の候補についての座談会などは往生します。
各人にまつわる過去のエピソードやアメリカ特有の事情など知らないことが多すぎるからです。

このような苦手なトピックもコンテクスト(文脈、それまでの事情や関係者の名前)に詳しくなると徐々に聞き取れるようになります。
たとえばエボラ熱のニュースなどは発生の段階から聞き続けているのでこのテーマによる医療関係の情報についてはすんなり頭に入ります。

This American Lifeの番組はどれも超絶に速い英語ですがその日のテーマによって理解度がまったく違います。不思議なものです。

さてこの実証実験を通して思ったことですが、語学学習者なら誰しも同じ感想を持っていると思いますが世界が拡張された感覚になる喜びがありますし情報の量も一気に増え入手する速度も先取りできて楽しくなってきます。

ということで自分が聴くニュースソースは全部英語になりました。
でもニュース英語で増える語彙って悲惨なニュースが多いので結構、マイナスな感じの言葉が増えますね~。

2015年8月25日火曜日

イニシエーション(2)

イニシエーションを(1)として続きを書こうと思って時間があいてしまいました。
ま、実用的なトピック以外は誰も読んでくれない(笑)このブログですがま、いいじゃないですか。
ひとりごとだって。

さて、小説(?)『イニシエーション・ラブ』のイニシエーションは日本語にすると「通過儀礼」となりますが、あたしの使い方では「通過儀式」となります。

下世話な例では「肝試し」。
怖~い体験を済ませると一人前と認めてくれる。みたいな。
部族で仮に出て手柄をあげると成人として認められる。

成長のきっかけとなる、あるいはその部族社会の正式な一員として認められる儀式ですな。

昔、ある現場で業者が舞台装置を作っていました。
舞台の上にある「天井」みたいなところを「すのこ」といいまして文字通り鉄骨が簀の子状になっている。
そこからいろいろな機材を吊るわけです。
すのこ、というくらいなので間がスカスカになっている。
当たり前ですが、スカスカから下を覗くと舞台が見えます。

これがコワイわけですよ(笑)

で、業者はこのスノコも含め手がけた舞台が自慢なんですな。作品として。
で「検収」もかねて登ってみろ、と。スノコにね。

当時の上司が「オレ、やだよ。そんなの」と腰が引けた。
で、あたしももちろん、イヤだったんですが、一緒に現場やってきた連中がいうことだし滅多にスノコの上なんて登れるものでもないし上がってみたんです。

それがあたしの、というか舞台業者のあたしに対するイニシエーションだったんですね。

それから扱いがまったく変わったんです。完全に仲間扱い。
つらい工程を徹夜で助けてくれたり。
現場が終わっても、いつまでも「あの時、上がってくれたよな」って言ってくれる。

「ラブ」のイニシエーションより価値のある儀式でした。


2015年7月31日金曜日

イニシエーション(1)

少し前、『イニシエーション・ラブ』という話があることを映画館の予告編で存在を知りました。

なにかエンディングまでいくともう一度観たくなる映画だとか。
原作は書き物なので、こちらは読んだらもう一度読みたくなる本だそうです。
へ~買ってみるかなと思ったのですがイヤな予感がしたのでスルーしていました。

するとある日、友人が本を持ってきて「読んでみな」と差し出してくれました。

いやはや。読了後、その友人と交わした感想交歓会では、ひとことでいうと今は懐かしい「ケータイ小説」や「ゲーム本」並みの稚拙な文章でして、小学生の日記のような書き物です。

アマゾンの書評にも、あたしたちと同じくこれを読み進むのは苦行に近いものがあると書いている方がいました。

途中からは細かなどうでもようさそうなディテールは飛ばして時間を節約しました。

意外な展開があるという売りの本ですので「ミザリー」級の展開を期待していたのですが、でもそのつもりで読みますから前半の冒頭でヒロインがつける男性のあだ名のつけ方が変なので感づいてしまいます。

前半でヒロインによる男性のコントロール(ファッション指南など)の仕方がいきなり強引なのもいけません。(支配的で普通の男性なら引くでしょう)

そして間欠的に描かれる性描写。これが実に幼稚で気持ち悪い。
この下手さは女の作家じゃなくて男?の仕業だなと思って本を貸してくれた友人に尋ねたら、やはり女名で書いてるが男だそうです。
どうりで恋愛描写が下手なわけだ。
渡辺淳一の性描写のほうがまだマシです。

あまりの駄文を読まされたので口直しをしたくなり『こころ』(夏目漱石)を読み直しました。

夏目漱石、かなり文章上手ですよ。(笑)

この小説、友人との話題に大いに貢献してくれたし古典を読み直す機会もくれたし意外と役に立ちました。

(つづく)

2015年7月30日木曜日

マッドマックス ~怒りのデスロード~ ★★★★☆

学校終わって就職したのが大阪の会社でして。
勤務地は東京だったのですが最初だけは本社で研修を一カ月。

大阪の郊外にある社員寮に泊まって通いました。

同期の連中と当然つるむわけですが週末だったか数人で梅田をうろついてました。
「映画でも見る?」ってな話になり、丁度タイミングがあった映画が、

『マッドマックス2』でした。

マッドマックスの1については知識ゼロ。どんなジャンルの映画かも知らずに入ってみたところ、超絶に面白い。出てくる悪漢たちのキャラが笑っちゃうくらい立っていて残酷なシーンも含めばかばかしすぎる。『キックアス』なんて目じゃないほど痛快。乱暴。不条理。
オーストラリアの映画だったと思うのですが感動しました。
同期の連中も気に行ったらしくしばらくはこのネタで会話が成立していました。

それから幾星霜。途中、続編がかかっていることも知っていましたがわざわざ足を運ぶほどの映画でもないし(笑)とスルーしていました。

今回、ちょうど縁があったので行きましたよ。
相変わらずばかばかしいですね~。
でも初見の印象があまりにも強烈だったので、もっともっとあきれさせてほしかったので★を四つにしました。

ま、でも。痛快で面白いです。

2015年7月28日火曜日

バベルに暮らす

この年(50代後半)になって、今さらですが結局人と人は言葉を交わしていても本当は理解しあえないのではと思い始めています。

ここ数年、職場内で打ち合わせをしているとあたしたちはなんだか「バベルの塔」で暮らしているのではなんて思うできごとが頻繁にあります。

お互いに対話をしてるのだけど、実は通じてなくて、自分が理解したいようにだけ聞いている。

世界で起きているすべてのことは自分の頭の中で起きていることなので、時には相手の言うことを聞き逃したり、はたまた聞きたくなかったり、居眠りしていたり、自分の言いたいことだけしゃべってたり。ポイントのとらえ方が間違っていたり。

さて先日、家人が何を思いついたのかあたしの靴下をついでに買ってくるというので夏物を頼みました。仕事着に切るものなので「こんな色のもの」と既存の品物を見せて頼みました。
この色味については以前から足りないと言っていたので頭の片隅に残っていたのでしょう。

ところが何を考えているのかまったく不要な色味の靴下が入っているセットものを買ってきました。
ことほど左様に夫婦ですらコミュニケーションは成り立たない。

前に「Music for masked worker」という記事に書きましたが、唯一、音楽ぐらいが理解しあえるツールなのかもです。

2015年7月27日月曜日

定年名刺

「定年名刺」ってご存知ですか?

しるわけないですよね。あたしが作ったコトバですから。
自分の名刺には違いないですが、勤めなど社会的な肩書きのない名刺です。

ま、名刺に記載する内容は、名前と連絡先だけですな。

仕事関係以外の人と会う時に使います。
たとえば飲みやでもよし町内会でもよし。
ライブハウスで知り合って仲良くなった連中でもよし。

あたしは4,5年前に楽天で調べたお店に何百枚か発注して作りました。

社会的「看板」がとれている状態で知り合って素のままでお付き合いをしておくって楽じゃないですか。

ただしこの名刺の呼び方にはルール(笑)があります。
定年になる前につくる肩書きのない名刺だけが「定年名刺」と呼ばれます。

「定年」になってから使うとそれは「定年名刺」とは呼ばずに普通の「名刺」になります。


2015年7月26日日曜日

(承前)ウクレレメソッド 各指のための効果的トレーニングブック (キヨシ小林著)

ウクレレの「ハノン」がこれ。


この本の基礎練習は「分量」と「配分」が絶妙ですばらしい!

ギターの同種本ではみるだけで萎えちゃうくらいの分量の練習が掲載されてる上にいきなりむずかしいフレーズやさし当り必要がないと思える例えばハーモニクス奏法とかのテクニックの訓練がいきなり出てきたりして挫折必死です。



基礎練習してるだけで息絶えちゃう。専業じゃないんだから(笑)

それらに比べてこの本の内容と量は最後まで継続&達成できるかも!といういい塩梅で構成されていてやる気がでます。

たとえば左指の中ほどで登場する「セーハ」の練習などはとてもよく寝られていて「曲」としても素晴らしくて感動します。

趣味ですから、投入するストイック度もほどほどで済むのがありがたいです。

実際に、実際の課題曲練習と平行して訓練を行っていると絶妙な進歩がみられます。

書かれている練習のポイントも簡潔でなんのためにこれをやるのかわかるので苦難も乗り越えられそうです。

このレベルの基礎練習本がギターであったらケガしなかったのに、と悔やまれます。
ま、ウクレレが本当に上達したらまたギターをやってみるテもありますね。

2015年7月25日土曜日

メロディ→伴奏→ソロの3ステップ方式でソロウクレレを誰でも弾けるようになる本

しつこいようですが教則本『メロディ→伴奏→ソロの3ステップ方式でソロウクレレを誰でも弾けるようになる本』について書いておきます。

まずあたしのように音楽の基礎知識がない人間にとってメロディーからコード、そしてソロ演奏と段階を踏んで教えてもらえるとおぼろげながらコードとメロディーの関係が見えてくるのです。

そのためハーモニカには「指板」が無いので弦楽器を合わせて学ぶことで総合学習的なメリットも感じられます。

覚えるコードの数や課題曲がほんの少しずつ段階的に運指が難しくなっていき、くじけずに丁度いい感じで演奏できるようになっていっているのも素晴らしいし、適切な指番号となぜそのように押さえるのかポイント解説がしてあるのも親切です。

40%くらいの出来で次の曲に移ってしばらくして戻ると42%くらいに進歩してたりするのでコツコツの喜びを知るにも素晴らしい本です。

それと愛好家の方たちには本当に失礼な話ですがハワイアンにはまったく興味をもっていないで始めたウクレレですが収録されている何曲かに親しむうちに大好きになってしまいました。

練習の流れでついLOW-Gにしてしまったのですがハワイアン練習の際にはなんか物足りなくてハワイアン用にもうレギュラーチューニングのものが一台ほしくなってしまいました。

ギターでもそうですが初心者は結局、コード覚えてジャカジャカ鳴らして弾き語りもどきをしてるとどこかで煮詰まっちゃうんですよね。だからこの教科書のようにとっつきやすいソロに触れると長続きしそうな気がするんです。

この先生はギターも教えている方だそうですのでぜひギターでも同じメソッドの教則本出してもらいたいです。

とはいえ基礎力がついていないとどうしても途中で学習速度が低下してきますので合わせて
「ウクレレのハノン」に相当する練習をしています。

(つづく)


2015年7月24日金曜日

ボーカルレッスン(3)

そこで指示された基礎訓練は、裏拍で手拍子を打ちながら歌うこと。
これが結構難しくて。

こうなったら歌と並行してリズムトレーニングも合わせてやろうと。
いったい何になりたいんだ?(笑)>>オレ 将来あるのか?(笑)>>オレ

さすがに習い事はもう無理なので本を買いました。

『基礎から鍛えてリズム感アップ! とにかくリズムがとれない人のための本 リズムにノッてどこまでも CD付 (楽譜)』

御託もなんにもないテキストなんですけどね。
この本、たぶん音楽教室で実際に先生が生徒とやるような感じの本です。


それともう一冊。

『本当に歌がうまくなる1ヵ月ボイトレ・プログラム 歌詞を上手に表現できるともっと歌はうまく聴こえる』

歌のトレーニング本ですが、トレーニング内容が細分化されていること。注意点が非常に細かく親切なこと。


各練習用のページと連動した音源の構成が丁寧に作られていること、そしてなにより音程もさることながらリズムと連動させる訓練が多く盛り込まれているので独習に適している本だと思います。

欠点は、肝心の練習曲がオリジナルなのであまりいい楽曲でないこと、ご本人の歌がクセがあってなじめないことでしょうか。

まぁ、各トレーニングのためにわざわざ作成してくれた曲だと思うので曲のツギハギ感も含めそこは割り切って付き合うしかないなと思っています。

広瀬香美の本のような基本原則やコツの本とは違いますが丁寧な作りでいい教科書だと思います。

とまぁ、いったんリズム学習に注力してみようと思っています。

店員格差

ボーカルレッスンを受け始めてから車の練習を減らしてカラオケボックスをメインにしだしています。
歌はやはり立って練習しないと上達しないと思うからです。
いける日は連続していくのでいくらなんでも店員さんにおぼえられてしまいます。
そりゃ決まり悪いですわ。
こっちはおっさんですから、よく連日演歌の練習してるなぁ、くらいに思ってるんではないでしょうか。

オープンしたてで厳しい評価を下したカラオケにも頻繁に通うことになってしまいしまいにはゴールドカードになってしまいました。カッコ悪いです。

で、向こうも覚えればこちらも覚えます。
実に思うのは本当に人によって気の利き方が違うということです。

ある店ではJAFカードを見せると割引になりますが、チラっとみただけで「はい!」てな人もいれば念入りに有効期限を調べるオツムの固い若者もいる。

いつも必ずなにかしら間違いを犯す正社員と思しきおじさんがいます。
割引の計算ができない。フリータイム時間を間違える。
ある日はリモコンと部屋の番号を違えて渡されて隣の部屋のカラオケが鳴り出したことがあります。
次は発注した飲み物を厨房に出し忘れました。

さすがに業を煮やして飲み物を届けてくれた若い店員さんに愚痴りました。たぶんバイトです。
バイト仲間で「ったく主任ってつかえないよな~」とか言われているんだと思います。

脱線しますがプログラマって年取ると本当に使えないのか?と系列のIT会社の人に聞いたことがあります。

しばし考えた後「ええ、前に年配のプログラマにも働いてもらおうという機運が盛り上がったことがありましてね。でも、バリバリのすごい開発者だった人でも結構間違いをしでかすようになっちゃうんですよ。昔だったらやらないようなポカをね」

悲しいなぁ。

ある日、JAFカードを見せたら「あの実はJAFとの契約が6月で終わりなので次回からはすいませんと言われました。
仕方がないので正価で利用していたところ、ある店員さんに「お近くにお勤めですか?」と聞かれました。

(む、なんか詮索されたらいやだな)なんて一瞬思ったのですが、彼がなにかお持ちじゃないですか?というので「あ!近所割引カードのことですか?」と周囲のショッピングセンターが発行しているサービスカードを見せたらうれしそうに「あ!これでJAFと同じように割引できますよ」と言ってくれました。

いやぁ、主任とのことの違い!感動しました。

2015年7月23日木曜日

ボーカルレッスン(2)

指導を受けるのはまず基本事項からです。

・姿勢
・口角を上げる(笑顔)
・背筋が大事
・音(声)の飛ばし方

先生直伝の独特の表現については師匠の秘伝なので書きませんが、一般の方もアクセスできるほぼ同様のメソッドが『今日から歌がうまくなる! 広瀬香美の歌い方教室』に書かれています。

声で頭の上の風船を割るなんてイメージでなんて書かれていますが、なんでそんなことになるのでしょう?(笑)

広瀬香美もご存知のように凄い歌声ですが、あたしの先生もとにかく凄いです。
やめたくなっちゃうくらい上手です(笑)
あたしが生涯あった人間の中で一番うまいと思います。

そんな中、あたしがぶち当った壁が「リズム」です。

これは想定外でした。
いえね。自分で別にリズムがいいなんて思っちゃいませんよ。
ただほどほどにはいけてるだろうと。
いや実際にセッションの録音なんか聞いてみると普通には演奏しているわけですわ。

ところが実際に指摘されてみると、たしかに。
何かが足りない。それはまさにグルーヴ感。
漫然と流して演ってる感。

カラオケ歌ってる感。

そもそも歌を習うきっかけなんてピッチが合わないとか歌いだしが下手だとか高い声を出したいといった願いだと思うのですが。

奇襲を受けたような感じです。

考えてみればリズムがなければ全部ダメというのを実感しています。
先生の要求レベルが高いのだと思いますが、どうせ習うのなら頑張ってみようと思いました。

2015年7月22日水曜日

ボーカルレッスン(1)

人生でそんなことが起きるとは想像すらしたことがなかったブルースセッションで自分が演奏する。
さらにまさか歌まで歌っちゃうなんてことが起きて。

その上、そんな場所で失敗して赤っ恥かいたりすることにすら慣れてきている自分がいることに驚いている状況ですが、機会が増えたぶん今度は欲が出てきました。

いったいこれからお前は何になりたいんだ?(笑) 将来あるのか?(笑)
って感じですが演奏もそうですが歌も上手になりたくなってきました。

これまで適宜ボイストレーニングの本を買って継続練習をしてきましたが、やはりここはステップアップを目指そうと昨年(2014年)の暮れにレッスンを決心しました。

定年になると経済的にも自由がきかなくなるので今の内ですし。

知り合いと酒を飲んだ帰りにたまたま場末をぶらぶらしていたら発見した不思議なスクール。
道端にポツンと置かれた立て看板に刺さっていたパンフを仲間に見つからないようにスっと取ってお試しレッスンをお願いしました。

正式なレッスンは今年のはじめから。月に二回通っています。

ま、どんな習い事もそうですがレッスンの日というのは「ダメ出し」の日でして基本は普段の練習です。
レッスンは要するに練習の梃子(励みの元=くやしさのバネ(笑))のようなものですな。

先生に聞けばプロの歌手じゃない一般の男性の生徒はほとんどいなくて大抵は女性だそうです。
おそらく男性は習うということに抵抗があるのでは?という話です。

一曲、歌いたい曲を選びます。
あたしはPaul Butter Fieldの"Blues With A Feeling"です。

この曲のAメロ、Bメロを一回だけ。通しではなくてそこだけを繰り返し練習します。

ボイトレというのは限りなくいろいろな先生がいろいろな教え方をされていますがこれだけは共通というものがありますよね?

姿勢や腹式呼吸だとか、喉で歌うなとか。

ま、それができれば苦労はしないわけでま、要するに継続訓練なのでしょうね。

2015年7月21日火曜日

人種犬種

「人種」っていう単語がありますな。
人の”品種”が異なるって意味かと思います。

これが犬ですと「犬種」となります。 他のペットの場合にはこうした単語は一般的ではないようです。「猫種」や「兎種」といった用語にお目にかかったことありませんから。
(心配になって検索したら「猫種」ってあるみたいですね。)

この記事を打ち込んでいる時点のDAMチャンネルのMCは、「マギー」という人です。
すごくキレイな外国人みたいな人です。(お父さんがカナディアンなんだそうです)

このマギーがDAMチャンネルで日本人のアイドルグループなどと接している姿をみるととても同じ人間とは思えません。
足の長さに代表される全体の様子や目の感じなどの表情。

こうした人の種類の違いをみるたびに「あ~おれら人間も犬と同じにいろいろな品種がいるんだなぁ」と実感します。

たとえるなら日本人は小型犬でしょうか。
マギーみたいな白人系の様子の人たちは洋犬。すら~っとしたなんとかコリーやなんとかハウンドみたいな。
アフリカンは強そうなボクサー系。

犬の世界のDAMチャンネルのインタビューは、アフガンハウンドの周りにポメラニアンが5匹ぐらいいる感じ?

品種は異なっていても言葉が通じるとコミュニケーションはできます。
たぶん犬たちもそうなんでしょう。犬同士対話してるのではと思います。

人間はいろいろな動物から進化したのだ、というあたしの学説(笑)とは矛盾しますがまメタサイエンスですから。

2015年7月18日土曜日

ウクレレ生活(4)~メリット~

ウクレレをはじめてとてもよかったと思う点を挙げておきます。

まず趣味ですのでストローク音が上達しなくても構わないやと割り切れば親指の腹だけで弦をなでるように弾いている限り非常に音が小さいです。
ソロのピッキングも親指の腹でやります。
ギターの時には嫌味を言っていた家人もあまり文句を言わなくなりました。

次に練習スタートがずば抜けて素早い。
なにしろ楽器をつかめばよし(笑)。
エレキギターはなんだかんだで結構、さぁ!練習するぞ!という感じになりますがウクレレはなにしろ軽いし小さいし。
日常生活からシームレスに練習に入れます。


そしてもうひとつは教則本の稿で触れた

『メロディ→伴奏→ソロの3ステップ方式でソロウクレレを誰でも弾けるようになる本(CD2枚付) (リットーミュージック・ムック)』(佐藤 雅也)

という教科書に出会えたことです。
これなら続けられます!

教則本すべてに言えますが、え~この曲興味ないんだよなぁ~という曲が課題にあったりしますな。
でもね。初心者なんだからさ曲がどうのこうの言うのって20年早いですよね。
「きよしこの夜」だろうが「涙そうそう」だろうがつべこべいわずに弾いてから物を言えってんだ>>自分

(この次から「ウクレレ生活」というタイトルはやめて普通の流れにいたします)

※最近、あまりハーモニカのトピックを挙げていませんが、完全に日常の一部になっておりまして完全継続モードになっています。そして練習も演奏も続いていますが伸び悩んでいることも確かです。

2015年7月17日金曜日

検索用語のエニシ

昔のエントリーでフランクハーバートの「Dune」について触れたことが何度かありますが、ブログのエントリーで「ブトレリアン・ジハド」というタイトルの記事がぽつぽつ検索されてます。

ジハドという単語でひっかかってくるのかもですが小学生の時に読んだSF小説で学んだ用語がいま別の文脈でリアリティになってきているという。
なんということでしょう。

2015年7月15日水曜日

ウクレレ生活(3)~教則本~

先日、いつものようにカラオケで練習していたら無音(にしてある)DAMチャンネル(歌っていない時に流れているプロモーション映像)にハジ→という歌手がMCのマギーにウクレレで歌う場面がありまして。彼が持っているウクレレが同じLEHOでした。

弦の結び目が変なのですぐにわかりましたよ。

年末から現在までに買ったウクレレですが独習本を全部リストしておきます。

ついついたくさん買っちゃいましたがこれだけは断言できます。

何はともあれの二冊があれば無敵だと思います。


『DVD&CD付 これからはじめる!! ウクレレ入門 ~これだけは知っておきたいすべてが見て・弾けるDVD&CD付』(ドレミ楽譜出版社)

このドレミ出版の初心者シリーズはギターでもつい購入してしまいますがいい悪いじゃなくてまったくの初心者も必要ないです

『メロディ→伴奏→ソロの3ステップ方式でソロウクレレを誰でも弾けるようになる本(CD2枚付) (リットーミュージック・ムック)』(佐藤 雅也)

最高の独習本です。これについては稿を改めてご紹介したいと思います。


『Blues Ukulele A Jumpin' Jim's Ukulele Songbook』

やはりブルースを目指そうってんで買いました。日本ではウクレレブルースの本がありませんので購入。著者の歌もとてもいいです。
まだ本格的に手をつけていませんがハープセッションの関係で"Ain't Nobody's Business"だけ練習しています。


『Hal Leonard Blues Ukulele Learn to Play Blues Ukulele With Authentic Licks, Chords, Techniques & Concepts (Hal Leonard Ukulele Method)』

同じく。こちらは曲集ではなくてブルースウクレレの基礎という感じの本です。
こちらは流し読みしておきいずれ。


『模範演奏CD付 ウクレレジャズ ウクレレ1本で名曲の演奏が楽しめる極上のジャズ曲集』 (キヨシ小林)

スタンダードジャズってムード音楽(笑)みたいで好きじゃなかったのですが喰わず嫌いしないつもりでいずれ。

『ウクレレメソッド 各指のための効果的トレーニングブック』(キヨシ小林)

これは前述の「佐藤雅也」さんの本が少し進んできたので基礎力をつけるために購入。
これについても稿をあらためて。

『タブ譜ですぐ弾ける ウクレレソロ 映画音楽名曲』(根本 誠)

"Cavatina"の楽譜が載っているので買いました。
タブ譜の譜読み(指番号読解)が終わったのでじっくり取り組みたいと思っています。
"Cavatina"が弾ければ思い残すことないんじゃないかなぁ。

2015年7月14日火曜日

DAMチャンネル評論家(3)

「DAMチャンネル」は、

1)MCとの掛け合いインタビューがある「ゲストコーナー」。
2)ミュージシャンが単独で出演して自分でプロモートする(MCとは)別撮り「個別プロモ」。
3)各音楽レーベルが制作した「音楽プロモーションCM」。
4)映画会社が納品した「映画プロモーションCM]。
5)そしてDAMが主催するイベントやプレゼントなどの「企画告知」。

などで構成されています。

特に楽しい(?)のは(1)のゲストコーナーでして新人やらベテランやらがMCとやりとりをします。
MC側の前知識というか勉強次第なのですがやりとりを見ているだけでこちらが緊張します。

出演者の「特技」を披露したり、新人が一生懸命元気さを出すのですが結構緊張します。
また後ろの方の端に座っているメンバーがつまらなそうに(笑)してたりします。
このあたりはきちんと演出してあげないと気の毒ですな。

「評論家」とかいっておいて、あたしがカラオケでDAMチャンネルを見始めたのはMCが「しょこたん」の時代からです。

部屋にいる間MCの顔をずっと見てますので「ザイオンス効果」っていうんですか。会う回数が多いので好意をいだきはじめますね。
あたしの場合は「きゃりーぱみゅぱみゅ」の時に結構好きになりました。

(2)はカメラに向かってアーティストがいろいろ自分たちのことを宣伝するのですが編集がおざなり(笑)でカット終わりで目が半開きの状態だったりして気の毒な時があります。
これもなんとかしてあげたいですね。

2015年7月13日月曜日

DAMチャンネル評論家(2)

「DAMチャンネル」はカラオケDAMで歌を唄っていない時に流れているプロモーション映像ですが”カラオケ”をやっている人たちは基本的に「DAMチャンネル」は見ませんな。

というのは歌の時はDAMチャンネル流れませんので。
しかも部屋を借りている時間がもったいないので次々と歌を予約いれるのでDAMチャンネルが流れる時間がない。

その点、あたしのような楽器練習者ってのはカラオケ楽曲ほとんど使いませんのでDAMチャンネルの音を絞った状態で無音のDAMチャンネルが流れ続けている。

DAMチャンネルは尺が十数分でエンドレスに回り続けているコンテンツですので1時間も練習していると何回も同じコンテンツを見ることになります。
その内に登場するミュージシャンたちの名前や顔を覚えてに親しみを抱くようになってきます。
(ここで曲まで聴いて差し上げればなおいいのですが、それは次の段階ということで。)

出会うミュージシャンはおじさんの自分が知らないだけの有名アーティストだったり、20代の人間も知らないような出たてのアーティストだったりします。

困るのは妙にスカした名前にした英文字のグループです。読み方がわからない(笑)
音を出していればMCの紹介で読み方がまだしも無音にしてますからね。

例)J Dee'Z、ハジ→

このZの前のアポストロフィはなんだ(笑)? 「→」←これはなんだ?

ご存知、橋本環奈ちゃんが所属する「Rev. from DVL」もいまだになんて読むのか知りません。

(つづく)

2015年7月10日金曜日

DAMチャンネル評論家

とある仕事の関係で、たしか98年くらいだったお思います。「ゆるキャラ」というネタをみうらじゅん先生がまさに話題にしていた頃、彼のファンから「こんなの発見しました!」という報告が相次いでまして。
その頃の「ゆるキャラ」ってすごい品質(笑)だったです。

最近、あたしのつきあいのある会社が自社キャンペーンで「ゆるキャラ募集」ってやりました。

主催者にあたしは言いました、

「ゆるキャラって作れるものじゃないだろ? 当人は大真面目にマスコットキャラを作らないとだめなんだよ。頑張った結果がさ。不憫(笑)みたいな」

そう。その頃のキャラは凄かったです。

とまぁなんの話かといいますと、みうらじゅん大先生に代表されるような着目点の優れたひとたちは独特の分野の専門家になれますよね。

であたしもなんかの専門家になりたいなぁとつねづね思ってまして。

そうだ!! DAMチャンネル評論家になれるかも(笑)

(つづく)

2015年7月9日木曜日

ウクレレ生活(2) ~LEHOの弦作法~

本当はこれも先生に習うべきなのでしょうが金銭的に余裕もありませんのでこれは本当に趣味と割り切り独学に決めました。

よくわからず持ち帰ったLEHOのウクレレですがよくみるとブリッジのところの弦の結び方が普通のものと全然違う。
写真をご覧いただくと低音弦から順に束ねて最後に第一弦がしっかり他の弦を抑えています。


本体買う時、店の人に替えの弦もくださいって言ったらウクレレってのはあまり弦を交換しなくてよいのでさし当り買う必要ないですよと言われてましたが教本によると第四弦、つまり低音弦をLOW-Gというチューニングにするために交換することがあるそうで。

一本一本単独で結わえてある方式なら単に第四弦だけ緩めて交換すればいい話ですがLEHO方式の場合どうするのだろう?
全部の弦を外さないとダメなのか?!


そうなったらもう気になっちゃって夜も寝られない。

いったいどうすればいいんのだろう?
店に尋ねてもよいのですがメーカーに聞いた方が早いだろうとLEHOのサイトを見つけて問合せをしました。が・・・梨の礫。

比べても仕方ないのですが海外のサイトでもレスポンスの早いところは凄いですからね。
ウクレレ自体に不満はありませんがこのメーカーはヤバイかもです。

それはさておき仕方ないので次にお茶の水に行ったときお店で聞きました。
親切にその場で他のLEHOで実演してくれました。
やはり全部の弦をゆるゆるに緩めて交換するのでした。

後日談になりますが実際にLOW-Gに変えたところやはり全部を緩めてまた締めるので単独の弦を扱うより時間はかなりかかりました。
ネットで得た情報でクラシックギターの四弦を張ったのですが、劣化するので、この面倒くささを考えるとウクレレ専用のLOW-G弦にすればよかったかなぁ。

2015年7月8日水曜日

Garmin vivosmart (2)

手放しでほめたGarminですが、ま機能的にここまでいろいろやってくれているというのはやはり老舗ならではの仕業だと思います。

Garminは小型GPSで有名なメーカーでして自転車乗りやらトレッキング愛好者たちにとっては定番のブランドでして実はあたしもインドア派のくせに10年前くらいに腕時計型のGPSを買ったことがあります。←バカ

で久々にめぐりあったらこんな優れた製品を出しているなんて。

いいところ悪いところを列挙しておきます。

■いいところ(前回書きましたが)

○物理デザイン:すっきりとした細めのブレスレット(Fuelbandより細めでよい)
○インターフェースデザイン:ブレスレットの薄い皮の内側にタッチスクリーンがありボヤっと光る。
   スワイプして操作するのは発売前に期待されていたiWatch(Apple Phone)そのもの。
○日本語表示対応
○防水
○通知機能がすぐれている(電話着信、メール着信、LINE他Notificationされるものは全部教えてくれる)
○メールは日本語化されているので概要を読める
○ベルトの締め具合を調節できる(弱点と相反しています)
○音楽のリモコン機能もシンプルでよいです

■悪いところ
○手首にはめにくい。メスの穴にオスの突起を押し込んで固定するのですがこれが結構面倒。しかもこれだけだとはずれるので抑える輪っかで締め付ける。(すぐに慣れると思いますが)
○日本語フォントが野暮ったい(とはいえBoldで老眼でも読みやすいです)
  ※追記:恵梨沙 フォントかもしれませんね
○充電のクリップがおおげさ
○日本のサポートサイトのドメイン名(いいよねっと)が野暮ったい(笑)

■その他
○通話機能はありません。
 これを売りにしている製品もありますが中国人カルチャー向けかと。
 自分には不要です。
・値段が高いという方もいらっしゃいますが仕様から相応だと思います。
・Fuelbandみたいにカラーのライトがついていると可愛くなるのに(贅沢な要求)


ということであたしの現行の要求事項をほぼ全面的にカバーしてくれています。

2015年7月7日火曜日

Pebble ~ Garmin vivosmart

PebbleのBluetooth接続がまったく復活しないのでタイトルにあるGarmin Vivosmartを購入しました。

←vivosmart

Pebbleの話からしますとあたしと同様の症状に悩んでいる人は結構いるみたいですがこれといった解決方法がないみたいです。

工場出荷に戻して再度ペアリングを行うといったおさだまりの解決法では歯が立ちません。
数日前にiOSがバージョンアップしたのでもしやこのアップデート側で偶然直るかもとはかない期待をいだきましたがダメでした。


Pebble社は今最新版のPebble Timeの対応にかかりきりで旧モデルにかまけている時間などないのでしょう。

前に書きましたがウェアラブルに通知がくる便利さになれてしまうともう戻れなくてここ一週間、通知機能があるブレスレットをいろいろ物色していましたがこれというのがみつからず悩んでいました。

電話着信を知らせるものはたくさんあるのですがさらにメールとなると候補は絞られLINEまでとなるとさらに減ります。またiOS対応といった条件でもまた選択肢が減ってきます。

でGarmin Vivosmartですが。
こんないいやつがあるとは思ってもいませんでした。

まずPebbleやApple Watchが「時計」であるのに対し、この製品はブレスレットです。
しかもNikeのFuelband よりもぐっと小型なのに黒い筐体がボヤっと光るインタフェースはそっくりです。

←Fuelband


Fuelbandは装着感もインターフェースも非常にクールですがconnectivityがないのでほとんどスタンドアローンです。


さらに光った表面に指を滑らせスワイプすると表示内容が次々と流れて変わっていくインターフェースが非常にCoolです。

実は、ブレスレット形状とこのインターフェース、あたしが発表前のiWatch(Apple Watch)に期待していたまさにそれが具現化したものだったのです。

←Imaginary iWatch

2015年7月4日土曜日

ウクレレ生活(1)~カミングアウト~

恥ずかしいので書いていなかったことを告白します。
昨年(2014年)末にウクレレを衝動買いしました。

肘の治りが悪いのでギターをずっとできない中、でも弦楽器やりたいなぁと思っていまして。

日中、仕事の用事で御茶ノ水方面にいったときうっかりウクレレ専門店に入ってしまい急激に盛り上がって仕事が終わってからその日またその店にいって買ってしまいました。

LEHOというメーカーのものでして4万円くらい。
あたしが買った楽器ではヤマハのサイレントギターに次ぐ高額商品です。

上をみるときりがないのですが色合いといい音色といいまぁ問題ないのではないかと思っています。

さすがにハーモニカも長いので楽器屋に足を踏み入れる抵抗感はまったくなくてイケてる様子のお兄さんとも臆せずに会話ができるのは大したものです(笑)。
要するに自分が初心者だということを臆面もなくいえるんですね。

そういえばボーカルレッスンを受ける時、ミュージックスクールに電話を入れたときもそうでした。
要するに怖くない(笑)。
音楽やってる人たちってファッションが結構怖いじゃないですか。でも慣れちゃうんですね。
そりゃそうだ。ライブハウスの常連になってるくらいですからね。

ウクレレ屋のお兄さんに、初心者だけど凄く高くなくてピックアップ付きのがほしいとお願いしたら進められたのが上記のLEHOというメーカーのコンサートサイズ(大きいウクレレ)のものでした。



2015年7月3日金曜日

ブログなりの

ブログなりのネットに思いつくまま、その場で意見や感想を開陳できる人ってうらやましいです。

あたしはどうしてもまとめて整理した状態に(整理されているとはいえませんが)してネタとして成立した後に記録にとどめておこうとしてしまいます。

メモなどにいずれは記したいネタなどを書いておくのですが、でもそのようにまとまってから書くという態度ですとその場では盛り上がってもしばらくすると熱が冷めてしまうことがあります。

ま、そんなネタは結局、衝動買いみたいなものでどのみち本当に記しておきたかった話ではなかったのだと割り切ればいいのかもしれませんが。

それとそのネタの季節感てのもありますよね。だからその場で書いておかないとというのもありますね。

ここ数日記した病気の話などは今年の初春の話ですからだいぶ前のエピソードになります。
こんな話は社会復帰早々に記しておけばもっと臨場感のある記事になってもっと今後ヘルニアの手術を受ける方の参考になる記事がかけたかもしれません。

また、このブログでは「継続」がひとつのテーマになっていますがやり始めたばかりのことは今後続くかどうか自信がないので記事にしていません。あきらかに継続して効果が出たとか人様にお知らせしてもいいとナットクできた段階で書くようにしてきました。

このスタンスも時間がたつとディテールが過去のものになってしまい記事としてあっさりしたものになる恐れがあります。(何を恐れてるんだ(笑))

そこでふと思ったのですが、思いがホットな時にネタの単語だけメモするのではなく実際に記事にして下書きで書き終えておくという方法がいいのでは?と思い始めました。
そして時期が来たら公開するって塩梅で。

2015年7月2日木曜日

練習しすぎでヘルニア?(2)

手術後、会社に出て二週間くらいに飲み会の約束を入れてまして。
このあたりからがまずくて、寒さのせいで喘息が出てしまったのです。

咳が出るわけですわ。このときの手術後の痛みったらないですよ。

ヘルニアってのは内部の穴?、この穴ってのは元々あるものらしいのですが加齢でそれが広がってしまってそこから内臓(腸)がはみ出してしまう、と。
その穴をメッシュ(網)状のシートを縫い付けてふさぐって工事ですから咳をするたびにそこが猛烈に痛む。おまけに咳の勢いでせっかくつけたメッシュがとれちゃうんじゃないかという恐怖。

さらに上記の宴会の後、喘息が風邪になってしまい。高熱。

大分後でわかったのですがウィルス性のものだったのである種のインフルエンザ状態。
しまいには中耳炎を発症してしまいなんと一週間仕事を休む羽目になってしまいました。
サラリーマン人生でこんなに病欠したのははじめてです。
出たくても熱が下がらずギブアップ。

耳鼻科のお医者さんに、いくらシンプルな手術でもあなたの年齢だったら一週間は安静にしなくちゃと言われました。

後の祭りですが、術後一週間休む。酒席は一カ月はなし。あと喘息がおきない真夏に受ければよかったなぁ、と。

メッシュのあたりはその後も痛みが続きまして、あらかじめ言われていたのですが水がたまります。
そうするとすこし張った感じになって痛みも伴います。
この水は2~3か月かかって少しずつなくなっていくと言われていまして。実際にその通りの進行で今でも時に張ることがあります。

脱腸の直接の原因はこれに先だつダイエットで結構な数の腹筋をしたことだと思います。
それともハーモニカで腹式呼吸のやりすぎ?・・・・だと立派なんですけどねぇ。



2015年7月1日水曜日

練習しすぎでヘルニア?(1)

今年の初めごろヘルニアになりました。

ま、ヘルニアというと椎間板ヘルニアとかいろいろあるのでわかりやすく書くと「脱腸」ですな。
(おそらくカタカナのヘルニアというのは、”飛び出る”とかいう意味なのじゃないでしょうか?)

ある日、風呂に入って下腹部を見たら見下ろして鼠蹊部の左側がポコっと膨れてる。
このあたりって柔らかいので常態でもゆる~く膨れているものなので自分でも気のせいと信じ込ませようと思いましたがどうみてもごまかしようがない。

片側が結構膨れている。







こんな感じ。

ということでさっそくネットで調べたら、

・横になるとふくらみが消える。
・特に痛みはない

あたりで素人判断でも明らかな脱腸。
翌日、さっそく内科に見てもらったら間違いないとのこと。丁度、同期の医者でヘルニア専門でやっている人間がいるので紹介すると言ってくれて紹介状をしたためてくれることになりました。

大手の病院ですが一回見立ててもらってその場で手術の約束までしてしまいました。
(男に多いそうですが結構女性の患者さんも多かったです)
見た目の状態は左側ですが、右側もなりかけているというので両側を処置することになりました。


木~金の一泊二日。一日目午前中に手術。一泊して翌日の午前中に退院。

腹腔鏡手術なのでこんなに早いのですがおりしも群馬の病院で死亡事故が多発していた時だけにビビリますが、逆にこんな時こそきちんとやるだろうと踏みました。
先生によると翌週明けには普通に生活できるし酒もオーケーなんて言われまして。

これがちょうど今年の3月の末です。
別に命に別状あるわけじゃないのですがついさっさと済ませてしまいたい気持ちが先にたってしまいまだちょっと寒い時期に実施することにしたのが運のつき。

先生の言葉を真に受けて勤務に出たのもダメでした。
要するに自分の年を考えろと・・・もっとも年取ったから脱腸になるわけですが。

(つづく)

2015年6月23日火曜日

メトロノームアプリ "Tempo"

※ここで紹介したTempoは、その後、数回のバージョンアップを経て大幅に機能が増えています。それで使いやすくなったかというと、いくつかわかりにくくなったところもあります。とは言え、ものすごく便利なメトロノームであることには変わりありません。(2018年2月1日)

これまで、素人なりに趣味練習と演奏を続けらているのは師匠たち趣味の仲間、ネットの情報、そしてアプリたちのおかげです。

メトロノームについてはこれまで吟味もせず有名なスタインウェイのアプリを使っていました。音も良くシンプルでいいのですがメトロノームアプリでは非常に多い「ホイール」状のテンポ変更インターフェースが「2ずつ上げる」とか細かい操作では使いにくいので腰を据えていろいろなものを試してみることにしました。


で至ったのが今回ポストする「Tempo」です。
無料版を試してすぐに気に入ったので有料版に乗り換えました。
すでに使いやすいアプリとしていろいろな場所で紹介されているので今更かもしれませんがあたしなりのコメントをば。

左図は、4/4です。①の一番左の●にチェックマークがついています。
デフォルトの色は「黒」ですが「白」に変更してあります。

これは「アクセント」です。この●をタップすると「アクセント無し」、「無音」、「アクセント」がトグルする仕掛けになっています。
これはどの●でも可能なので2番目と4番目にアクセントをつけたりして様々なリズムトレーニングができます。

次に②と③ですが、大きくテンポを変更する時は③(触るとズラっと一覧がでる)を使い、細かく変更する時は②を使います。

これによって地道なトレーニングが可能になります。
ホイールタイプですと数値が行きすぎたり戻りすぎたりしてイライラ(笑)します。
次の図の⑤は、「セットリスト」を表示した画面ショットです。

自分の練習に合わせたテンポに名前をつけて保存できます。
たとえば「弦移動」という練習ではテンポを64にしてあって。
翌日の練習では66にする。といったコツコツ系の練習ができます。

音もいろいろな種類があるので気持ちよく練習ができます。

2015年6月16日火曜日

Pebble ~その後~

Pebbleというスマートウォッチを買った話を少し前に書きました。

日本語の表示ができないのでもっぱら多機能時計とNotification機能を使うだけです。
Notificationといっても中身はわからず「(メールで)何かが来た!」ってお知らせだけです。

LINEに関しては「LINEが来た」、電話は振動が長く続くのでこの二つは時計の画面で種別の区別がつきますが、メールとスケジュールの区別はつきません。とにかく揺れるだけ。
(そうそう、プレイ中の音楽を止めたりするのも意外と便利です)

そばにスマホがあるならわざわざNotificationだけのためのものなんて不要だろうと思う人も多いと思いますがあたしの場合、電話機自体で受けるNotificationに気が付いたためしがありません。
これがたとえ電話であってもというので質が悪く相手にも迷惑をかけていました。

こんな性向がPebbleを使うようになってから完全に改善され電話を逃すことが無くなりました。(メールやLINEは既報のように気が付いても後回しで構わない)

さてそんなライフスタイルの中、去る6月15日にPebbleのアプリがアップデートした途端、iPhoneとPebbleのBluetoothがへんてこな具合になりまったくペアリングができなくなってしまいました。

実は購入当初のPebble本体のファームウェアですとNotificationが非常に不安定だったのですがその後数回のアップデートを経て「お知らせ」は完璧になっていた矢先の出来事でした。

おそらくPebble社で再度アップデートをかけてくれると思いますが一回、慣れてしまうともう不便に感じられてなりません。
前は無かったものですよね。実にライフスタイルとは不思議です。

※Apple Watchにすれば問題解決は早いかと思いますが、さすがにあれに4万円もかけられませんよね~

2015年5月16日土曜日

DNA検査 (2)

あたしが申し込んだのは”大手(?)”の会社がはじめたサービスですが、調べてみると結構な数の企業がやっているのですね。

この検査結果をみて自分が思ったのは「プラシーボ」の逆効果(これを「ノーシーボ(nocebo)」と呼ぶそうです)が起きうるのではないか?という疑問です。

あなたは「~ガンになる可能性が平均的な人(日本人)より××パーセント高い」。

これをみた信じやすい人は「あ~あたしは~病になるに違いない!」と。
一種の呪いのようなもの、といったらおおげさでしょうか。

検査会社の中には子供の才能を「占う」サービスをやっているところがあります。
こちらは子供の将来にプラスの効果?がある場合もあるでしょうが、悪影響も及ぼす可能性があるのでは?と思います。

前述のようなハズレの多い調査ですから「おたくのお子様は大変スポーツに向いています」なんて結果をうのみにしてオタクの才能がある子をむざむざスポーツ漬けにして人生無駄にさせちゃうとか。逆にスポーツ好きなのに絵画教室に行かされたり。

このDNAって面白くて男女、同じなんですね。

結果にはこんなものもありました。

もしあなたが女性だったら、

1.腰がくびれているタイプです。
2.居乳です。

どうやら生まれ間違ったみたいです。

2015年5月15日金曜日

DNA検査 (1)

DNA検査をやりました。

ま、年齢的に少しは贅沢させてもらってもいいかな思って約3万円弱を無形のサービス?に使いました。

オンラインで支払を済ませますと検査キットが送られてきます。
箱をあけると指示書や同意書(契約書)、それに特殊な試験管が入っています。

試験管には唾液を入れるのですが、この量がけっこう多くて、唾液の出が悪いときにお使いくださいと書かれた「レモンの写真」が入っているのが笑えます。

唾液を入れる試験管には薬品が入っていまして混ぜると検査の間、劣化しないようになっているのだそうです。

唾液を送り返して二週間くらいすると結果が出たというメールがきます。
でウェブで結果をみるわけですが。

実際のところ検査の科学についてはあまり考えずに申し込みましたので結果が出てから合点がいきました。

要するに、この「型」のDNAの人はこんな病気になりやすいといったデータを集めているわけですな。その結果、統計的に傾向を出しているわけです。
ちょっと血液型占いっぽいなと思いました。

信じると当たっているように思う。

そもそもここで「当たっている」と書いている時点でかなり占いっぽいわけですわ。

たとえばあたしの場合、喘息(咳喘息)の気がありますが、検査結果には確かにその傾向が高めになっていました。
同じく、禿げにくいってのも。今年60歳になるのに禿げてないってことはまぁ当たっていたってことでしょう。

一方、「日焼けしにくい」ってのは完全にはずれでしてあたしはちょっと日差しを浴びただけですぐ真っ赤になっちゃう。
また酒を飲んでも赤くなりにくいとありましたが、ま逆です。すぐに赤くなります。

結果が表示されるウェブのマイページにはなりやすい病気の予防法などのアドバイスがあったりしますが「アンケート」というコーナーがあります。
なにかっていうと自分の状態と検査の結果のギャップについてレポートさせるわけですな。

つまり、あたしが「日焼けしやすい」に一票投じると、あたしのDNA型の性向がその分是正される・・・と。と、こんな感じで長い間データをためて修正していく内に当たる「精度」が向上すると。

なんなんでしょうね? けっこうドグラマグラな感じがします(笑)

(つづく)

2015年3月24日火曜日

マイクとかイフェクターとか

(ブルース)ハープをやっているみなさんはどんな具合にアンプリファイドしてますか?

世のブログなどを拝見しますとみんな結構「男の子的」にメカにやたらと詳しくて、インピーダンスだとかなんだ(他に思いつかない)とか専門用語を使って説明してあります。
あたしはこのあたりまったく無能なのですが、たぶん、あたしのような人も必ずいるハズだと信じ、思い?現状?を記しておきます。

お恥ずかしいですがBulletタイプも含め何本かマイクを買いました。
でも、最近はGuyatoneのHarpistという小型のものを使っています。

だって小さくて軽いものですから。

でスタジオで練習する時は、間に、KorgのPandora miniというマルチイフェクターをかましています。

だって小さくて軽いものですから。


この二つなら持ち歩くときも負担になりません。

イフェクターは始めから入っているRockという名称のセットを使っています。
この際、音のディテールなど放置。
なんとなくそれっぽい感じの音ならいいや、みたいな。
だってパラメーターのいじり方とかわからないんです。こんな感じかな、みたいな。

マイク⇒Pandora mini⇒スタジオの音声卓⇒スタジオ内スピーカー

音声卓にいたってはツマミがたくさんあって何をどういじったらわからないのでボリュームのレバーとGainというツマミの二つだけいじって音量だけ触っています。

そもそもマルチイフェクターってどれもこれもインターフェースわかりにくすぎますよね。
なんか有名なアンプの名前とかをシミュレートしているらしいのですがちんぷんかんぷんです。

マニュアルも基礎知識がある人前提で書かれているし。

スタジオじゃなくてライブハウスでアンプにつなぐときはハウるのでイフェクターは使わずにマイク直結。

音楽系メカニズムが苦手な人でも使えるマルチイフェクターとかないのかなぁ。

American Sniper ★★★☆☆

二週間前に見ました。

映画や本の感想は観たり読んだ直後で盛り上がっている時に書かないとだめだですね。

主人公の奥さんも若いしお子さんたちも子供といってよい年齢ですが映画で描かれている夫婦の仲とか子づくりとかきまり悪くて見られないなぁとか下種なことしか思いつかないし。

☆の数が少ないのはやはり世界で起きている事件が重すぎて主人公のヒーロー性についていけないというのが実感です。

「戦争依存症」になってしまうあたり「ディアハンター」に似ているなと思いました。

2015年3月3日火曜日

Blues With A Feeling

追記2018年7月3日)「Blues with a Feeling」についての追加記事はこちら。

Little Walterのが知られていますが、あたしはPaul Butterfieldの演奏を手本にしています。

何度か人前で演ったことがありますが、そりゃあ難しいです。(この曲に限らずですが(笑))
一度は、いきなり出だしで穴を間違えまして狼狽しました。
恥をかいているのですが最近は恥かきも慣れてきました(笑)

歌は、一部高い部分があってこれもなかなか思うように歌えません。

Yes, the one you lovin' has gone out with someone else...

上のOneのところですねシャドウイング練習はともかくカラオケで音程を合わせるのがとてもむずかしいです。

追記2018年7月3日)ここがその後、苦手でなくなりました。意外と高くないということが判明。
むしろその後のブレーク直前、
Well you know, I love ma baby.
I のところが大の苦手に・・・。(泣)

そこでこの曲に関して自分なりに徹底的に練習することにしました。
一曲を徹底すると長いので、まずはイントロから歌詞の一番まで。

かれこれ一か月続けてますが、これくらいつっこみますと自分がこれまでコピーしていたと思い込んでいたものと全然違うということがわかりました。
イントロのハーモニカも歌のメロディーも。

例えば、

What a lonesome feelin' when you're by yourself...

ですが後半の by yourself のところ無意識に節回しをつけていましたがポールは実際には「平板」なメロディーで歌っていました。lonesomeの発音も同じく平坦です。
ま、コピーすりゃいいってもんじゃないですがどんなものでも初めは模倣が肝要だと信じています。

演奏して録音。それを聞いてはまた演奏。
自分の歌を聴くのはそりゃあとても気持ち悪いですが、なんか一層ストイックでやってる感は満載です(笑)





2015年2月24日火曜日

Kindle for PC

今度の”Kindle for PC"は、一昔前のAmazon.com製の"Kindle for PC"とはまったく違う代物になってますな。
油断もスキもあったもんじゃない。

日本語版がなかなか出ないなぁと思ってましたが縦書き対応とかいろいろ大変なんですよね。

ま、TTime(Voyager)のパブリッシュキットを個人購入したくらいのあたしですから大好きなんです、このテのアプリケーションは。

クラウドのKindleの方は、いまひとつ使えないですが夢がありますね。

この新型KIndle for PCは、なにが素晴らしいってPCのレジストリをいじらないってことですね。


2015年2月20日金曜日

Pebble

後日談書きました。

通販反省会、アマゾン反省会と反省した舌の根も乾かぬ内にまたまたオタクココロに火がついて表題の「Pebble」を買ってしまいました。

Pebbleはクラウドファンディングで資金提供を受けて昨年発売されたスマート腕時計です。


← Pebble

ウェアラブルは例のダイエットで自分のモチベーション維持のためと理屈をつけて購入したNike Fuelbandに続く無駄遣いです。


さかのぼると実は、これまでにも名前も忘れてしまった腕時計型コンピュータやこれまた腕時計型のGPSを買ってますのでバカも極まれりというところでしょう。(この二つはあっという間にお蔵入りしました)

しかも発売後半年以上過ぎている上にPebbleの後継も噂され、あまつさえ、もう少し待てばApple Watchが出るというこの時期に。
しかしですよ。発表されているApple Watchの意匠ですが、あの野暮ったさはどうみてもアップル製品のデザイン品質には程遠いと思うのですよ。
中途半端な成金趣味系のブランド時計のようなテクスチャーだとか本体とベルトの幅の比率だとか。

その点、FuelbandといいPebbleはどちらもなかなか小股の切れ上がった(シャープ、エッジのきいた)デザインだと思います。
もしFuelbandのデザインのままでPebbleだったら最高にクールだと思うのですがまぁよしとしましょう。

さてPebbleでウェアラブルの課題ですが・・・ま、想定はされていましたがやはり「老眼」対応でしょうか。一般的にいわれている日本語対応というのはいまのところさほど気になりません。どのみち老眼で見えませんから。Notificationさえ認識できればオーケーです。

とかいって発売されたApple Watch欲しくなるんだろうなぁ。バカだし。

2015年2月14日土曜日

アマゾン反省会

調子に乗りまして、アマゾンの「歴史」を全部調べ上げました。
2013年がとびぬけているのは紫色のグッズが多いからで、これは例の「自炊用」のスキャナーや裁断機を購入した年だからです。

アマゾン立ち上げ直後の数年間は物販をしていなかったのでほとんどが本でした。
CD販売も少しあとですしデジタルミュージックはさらに下り、Kindleは2012年です。

具体的な本のタイトルを見ているとそのころの自分が思い出されて切ない気持ちにすらなります。

そうそう楽天の物販系と異なり本の方では「買わなければよかった」というアイテムはあまりないようです。

楽しいのでいろいろ分析してみたいと思います。


2015年2月12日木曜日

買い物反省会のチャンピオン

楽天買い物反省会が済みまして、楽天はともかくもこれまでもっとも無駄な買い物ってなんだろう?
と思い起こしてみました。

あるある(笑)
とってもとっても大きな失敗がひとつあります。ブログにはとても書けません。

で、その次を飾る買い物ならどうでしょう?チャンピオンにははるかに及びませんが。
それはdocomoのFOMA携帯、シャープの「SH2101V」というやつです。

PDA型の親機とBluetoothで繋がるペン型の子機という未来っぽいデザイン。
今、あらためてネットでみますと2002年のことですね。
とにかくバッテリー消費が激しくまったく使い物になりませんでした。

15万くらいでした・・・・。


2015年2月11日水曜日

通販の反省会

先日、Amazonでの買い物傾向を調べ始めた旨、書きました。
こちらはまだ時間がかかっているのですがあわせて楽天での買い物を調べてみました。

見れば、あたしは2005年の4月から買い物をはじめていました。比較的遅いほうではないかと思います。


青いグラフが総消費額です。
んで、赤が何かと申しますと「買わなきゃよかったのに(笑)」という買い物額です。

無駄な買い物をしているのが2007年~2009年の三年間。
2007年は全体の57%。8年は60%、そして9年は64%に及んでいます。
総量も見ますと2008年が狂ったような感じですな。

2007年はサプリといいますか薬局関係の消費が目につきました。
2008年は家電というかガジェットですな。特にGPS系のガジェットの無駄遣いがバカみたいでした。
2009年はなんといってもヤマハのサイレントギターが大きく響いています。

で人生の航路を振り返りますってぇと2009年の暮れからハーモニカを始めてますので消費する趣味の対象が絞られたためにあちこち無駄使いをすることが減った。
(精神が安定した?)
と解釈できるのではないでしょうか?

2014年なぞは実につましくなっていますね。

2015年2月6日金曜日

Key To The Highway (2)

Key To The Highway

1番)Key to the Highwayのフレーズがあるのでこれは必須ですな

I've got the key to the highway
Feel I am bound to go
I'm gonna leave here running because
Walking is most too slow

2番)ここは別れのキスを頂戴という場面でソニーテリーのいいよって合いの手が笑えます

Now give me one
One more kiss darling
(Alright man)
Just before I go
Well about to leave this time
I may not come back any more

3番)ここは寂しく月に照らされて旅発つオレ。いいですね。

Shows the moon keeps on shining
I'll be on my way
I'm alone on this highway
Until the break of the day
(Yez, I am)

(SOLO)ソロは、まぁこのあたりってことで

4番)この英語歌詞後半は怪しげですが深く考えずに

I woke up this morning
Put on my highway shoe
Didn't take me better long drive
had go those highway view

5番)

So long, so long people
Old Sonny must say good bye
We're gonna along be highway until the day we die
(Let's walk together right now!)

さて5番です。
最後の行で「死ぬ日がくるまで歩き続けようぜ」というフレーズで欠かせないのですが、ちょっと苦労しました。
世の中に出回っている歌詞だとどうも変なんです。

There will no sun must say goobye

こんな感じで。

そんで、よくよく聞きこんでいますと、この演奏はライブなんですな。

でわかりましたよ。

Old Sonny must say good bye

いわゆる「それではみなさん、さ、よ、うなら~~」だったんです。

ですのでここは自分はソニーじゃないですから自分が演る場合は変えないといけませんな。
あたしはいいですが若者が演るときはOldでは変だしね。

クラプトンのバージョンではストーンズのLike a Rolling Stone と同じく歌詞をシンプルにしていますので比較してみてください。

2015年2月5日木曜日

Key to the Highway (1)

"Key to the Highway"を練習しております。

ブルース定番のひとつですが、いわゆるブルース進行じゃないそうで8小節ブルースだそうです。
若いころクラプトンの"Key to the Highway"は、何度となく聞いていましたが、今頃になってブルースだってことも含め知ったわけであります。

さて自分で演りたいなと思ったきっかけの曲は、『The Great Blues Men』というアルバムに収録されているソニーテリーとブラウニーマギーによる演奏です。

このアルバムは、例のアダム・ガッソウが初心者の頃に擦り切れるほど聴きこんだアルバムだと聞いて購入しました。

この二人の"Key to the Highway"はレイドバックしていてかけあいも面白く魅力たっぷりです。
ただ歌詞の番手が多くて8番まであります。
二人の名人なら長い歌でも持ちますが素人演奏ではだれてしまいます。

そこで8番から気に入った番手を5つ選びました。
そして、

3+ソロ+2か2+ソロ+3の組み合わせで仕上げたらまぁコンパクトになるかなと。

(続く)


2015年2月3日火曜日

なぜ続いているのだろうか?

コツコツ続けることの重要性に人生的にすっかり手遅れになっている今になって書き綴っているあたしですが、なぜ?特にハーモニカの鍛錬は続いているのでしょう?

例えば、ギターは肘周りの怪我が治らずにずっと休んでいます
暗唱は、一通り繰り返したので古典系の新ネタはあまり仕込んでいません。強いて言うなら歌の歌詞が新ネタでしょうか。
暗唱は、だから「暗唱する技術」を身に着けた、という位置づけで「趣味」とは言えないかもしれません。

英語の勉強は続いていますな。でもこれは半分仕事なので仕事の必要性がなくなったら辞めちゃうかも。
バイクも降りちゃったし。太極拳は10年続いたけど練習はまったく不熱心だったし。
コンピュータにいたってはまったく盛り上がらないし。

ようするに趣味・習い事の範疇で練習もそれなりにやって継続するって自分的に画期的なことでは(笑)?と。

相性?で済ませちゃう?そうなんですかねぇ。
確かに相性さえあえば、これが囲碁でもホッピングでもスケボーでも習字でも絵手紙でもインド式算数でも落語鑑賞でも、もっと社会的に前向きなボランティア活動でもいいわけですよね。
運がよければずっと付き合える趣味と出合える?

もちろん絵手紙にはハナから興味がないので最低限、とば口では興味を持っているテーマであることは必要ですよね。

ひとつ。あたしがこの楽器で継続している要素の一つにはブルースがあるんじゃないのか?とも思います。ハーモニカが仮になかったとしてもブルース自体に何か人を惹きつけるものがある、のか?

いや、わからん。ただの偶然出会った相性かもしれませんね。
職業選択も恋愛も結婚もそうなのかなぁ。

2015年1月30日金曜日

ベンドのもっと最新状況

以前の記事を訂正します。

前の記事にはベンド時の舌のイメージ図がありますが、更に時間が下った現在の舌の形の感覚が大分異なることがわかりました。

かれこれ足掛け6年目に入ったハーモニカですが、さすがにベンドが自然にできるようになってきました。(ただしステージでの緊張時は除く(笑))

以前の図は舌の奥を上げている絵ですが、実際には下の中央が平らに少しだけ凹む(!)ような感じです。

5番の吸いベンドは下げずらいのですがこのような舌の形状が決まるとビシっと限界まで下がるので結構、達成感があります。この時の舌が薄い盆地状のイメージでして、この5番吸いベンドの形状に加えて歯に近い部分が少し膨らませる多少の変化で2番、3番のベンドの微調整をしています。

以前では考えられなかったような楽さでベンドがかかります。

2015年1月28日水曜日

サイコパス ★★☆☆☆

アニメ映画は久々です。

★が少なくてファンの方々には申しわけないですが、ウクライナから中東、アフリカという現実世界での絶えない人の争いを見るにつけ時節柄、バタバタ人を殺す内容は気が入りませんでした。

以前にも書いたかもしれませんが奇抜な設定と世界観の造りの良し悪しがSFの成否を分けるので作者はいかに観客を虚構に引き込めるかの力量が問われます。

劇中の登場人物までも(笑)が思わず「こんな回りくどいことをしないでも」と言っているようにことさらにひねったプロットに加えて用語やセリフが力みすぎているので、逆にフっと気が覚めてしまうところがあります。

絵の部分では3D(モデリングした主にメカニクスの絵)のパートと手書きアニメの画質が違いすぎるような気がします。
最近はこれでいいのかもですが、あくまでも自分の評価軸ということでご容赦ください。

それと、登場人物たちが話す英語が酷い。声優さんたちは頑張ってますが厳しいです。
彼らの発音は譲るとしても、想像ですが、日本語のセリフから日本語がわかる素人(映像業界ではない)のネイティブ(かバイリンガルの日本人)が翻訳したのではないでしょうか?

激しい暴力シーンの英語なのに妙に間延びした会話だったりして興ざめです。
そうそう!気が付いたのは、罵り言葉が少ないってこと。
普通修羅場では死ぬほどf**kが出るはずですが一回も出てきません。
それと声優のどなたかsh*tをsitと発音してる場面が苦しかったです。

発音のことを書きましたが、別に訛っていてもいいんですよ。いや、むしろ訛ってる方がカッコイイくらいなのですが・・・なんなんでしょう。アクセントかなぁ。とにかく自分の言葉になってない。

じゃ、どんなセリフにしたらいいのか?って言われてもあたしの知識では答えられませんが観客としては確かに違うってのがわかるんです。
ここだけでもハリウッドの脚本家に手伝ってもらえばよかったのでは?

2015年1月22日木曜日

アマゾンで何を買っているのか?

左図は、昨年=2014年のアマゾンへの発注内容です。本が多いのは確かですがKindle本と紙の本が拮抗していますな。

Goodsというのはカテゴリーがむずかしいですがウォーターピックのように単価が高いものが多いので占める割合も頻度の割には大きくなりますね。

DVDは、これぞという作品だけなので割合は少ないですね。

更に過去に遡って調査してみようと思います。

2015年1月21日水曜日

ハーモニカアプリ(BHarmonica)

追記)2016/12/13 このアプリ、どうやらiTunesストアから落とされたみたいです。残念です。
自分のライブラリには保存されているので、再度インストールしてみますと。起動できずにすぐに落ちてしまいます。開発者が放置したままで、最新のOS用に最適化されていなかったからだと思います。

ハーモニカのポジションと音の関係がわかるアプリってないかなぁ~と探したらありました。

iPhoneアプリですが「BHarmonica」という名称です。
スクリーンショットを見ていただくと一目瞭然です。
これはCのハーモニカでキーGの曲を演奏するセカンドポジションの図です。

青い「穴」が対応する音階の番号になって表示されてまして。

2番穴の吸いが「(移動)ド」(1)だというのがわかります。

ここでは「(移動)レ(2)」が実音(キーC)のラなので3番穴の1音下げ吸いベンドで出すという感じであらわされています。

「白く」なっているところは指でタップして鳴らした穴でして、ここではスケールの(6)=(移動)ソってことですが、下部の鍵盤を見ますと実音のファだってことがわかります。

ハーモニカのキーは、上図左のでかい「C」をタップすると下図のインターフェースになります。

ドラムを回転させて演奏したい曲のキーや逆に手持ちのハーモニカのキーを指定したりポジションを決定して右下のsubmitで決定します。

師匠たちのようなプロはこれらが頭に入っているのでいらないのですが、あたしら半可通にはとても便利なアプリだと思います。


それにしても、この小さいマーケット向けによくぞ作ってくれたと思います。
ちなみに100円です。

また仕様なのかバグなのか、ボリュームをコントロールできないようです。ま、音の位置を確認するだけならミュートして使えばよいかなと容認しておきますが、気が向いたらレビューにコメントしておきます。

こんな普通のブログみたいなポスト珍しいですな。

2015年1月16日金曜日

Serial (Podcast)


そのアーティクルで年末紹介された2014年にテレビドラマよりヒット?した「Serial」というpodcastプログラムがあるってのを知りました。

もともとpodcastそのものにこれまでまったく食指が動かなかったのですが、そんなにすごいならどんなんだ?ってんで興味がわいてきました。

でも調べたら一話が30分~50分もあって英語だし、Podcastってどうやるのかわからないし(笑)、億劫で放置していたところ年末に幸運にもインフルに罹ったので寝床で聞き始めたら・・・・。
もう止まらない。熱の中、一気に第9話までいってしまい、その後、復調して最終話まで一気呵成に。

シカゴの公共ラジオ放送局の企画だそうで、はじめ、タイトルからこれってよくできた「連続殺人」ドラマなのかなぁ、それにしても迫真の演技だなぁと思っていたところ実話(ドキュメンタリー?)だというのでさらにビックリ。(しかも連続殺人ではない)

1999年にボルティモアの高校で起きた事件で、同級生による恋人の女性殺害事件を検証するという内容なのですが構成がめちゃくちゃかっこいい上に展開がスリリングで止まらない。
番組のエグゼクティブプロデューサー当人がナレーションをしてるのですがコマタが切れ上がっていて内容にぴったりだし。

第9話あたりで第二シリーズの製作費の寄付を募るのですが気恥ずかしげに応募を呼び掛けるあたりも巧みです。(金額集まったので今年(2015年)に配信することが決まったそうです)

まだまだコンテンツで「発明」できることってあるんだなぁと感心しました。

さて、英語の聞き取りですがナレーションを担当しているSarah Koenigの英語は非常に論理的で聴き取りやすいのですが電話のやりとりや一般人の人たちの会話は結構往生します。
ですが幸いにもSarahがその後、おさらいのように説明を加えるので文脈を失うことはありません。

日本のサイトでは紹介しているところが少ないのでポストしました。

追記2017/04/05)
その後、日本語サイトでもいくつか記事が出ましたのでリンクを設けておきます。

Podcast番組が15年前の女子高生殺人事件再審の道を開いた!