2007年10月27日土曜日

お祈りの謎

前回のエントリーがお経だったので、忘れないうちに「お祈り」についても書いておくことにします。

以下は、あくまでも半可通の、調査もしていない私見なので、専門の方々が読まれたとしても、くれぐれもめくじら立てないよう、あらかじめお断りしておきます。

「お経」は外国の言葉(サンスクリットだと子供のころから聞いていた。)を漢字にしたものらしいから、それ自体が何か日本人の自分に意味をなすかというと・・・チンプンカンプンです。

しかし、「般若心経」を眺めてみると、全部が全部、外国の言葉の「音」を漢字にあてはめた『THE 虎舞竜(ザ・トラブリュー)』風、愚連隊(死語)好みの当て漢字かというと、必ずしもそうではなさそうです。

たとえば有名な、

『色即是空 空即是色』

というのは、『虎舞竜』とは異なり、なんとなくだが意味が通じます。
「形のあるものはないようであるようで」みたいなことを言っているような・・・といったイメージです。

このように一部、ニュアンスが伝わる言葉が含まれていても、やはり”概ね”チンプンカンプンです。
チンプンカンプンなことを一生懸命繰り返し(それも前回書いたように高速で)唱えていると何がおきるのでしょうか?
逆にチンプンカンプンだからこそ、脳みそがリラックスするのでしょうか?

「瞑想」の際に唱える「真言(マントラ)」は「意味不明」の方がよいという話も読んだことがあります。


これに対して、あたしたちもよく知っているキリスト教の「主の祈り」は全然違います。

「私たちの日ごとの糧をおあたえください」とか「私たちも人を許します」

だもの。非常によくわかるし意味もばっちりです。

具体的な内容をはっきりとお祈りするのは、「イメトレ」(なんと下世話なのだろう。)という意味でとてもよいのではないでしょうか?
(神道の神主が唱えているお祈りも具体的ですよね。どこそこのなにがしの商売繁盛~~とか言ってるもの)

それともお経は「お祈り」ではないのでしょうか?
逆に、キリスト教では、意味不明なことを高速で唱えるお経のような「方法」は用いないのでしょうか?

どちらも「数珠」は使うけど。

あたしがキリスト教の教会に出向くことがあることは、前にも書きました。
と、同時に商売人でもないくせに「穴八幡」のお札も買うし、ドーキンスの愛読者でもあるバチ当たりの繰言とお許しください。

(初出:2007年01月10日)

0 件のコメント: