2019年11月28日木曜日

自作カラオケのはなし(5)「spleeter」(3)

前回までは、初めて使う時のエピソードでしたが、二回目以降、使うときはどうなんだ?とういあたりのメモを残しておきます。(まだ全然使いこんでいませんので細かいことご容赦を)
----------
まず、

1)Anaconda Prompt (Miniconda3)を起動する。(普通はエイリアスがデスクトップに残ってるはず)
2)コマンドプロンプトが出たら、
元記事ブログの文中の、
----------
conda activate spleeter-cpu
----------
を打ち込んで、spleeterが使える状態にスタンバイさせます。

次に曲の指定をします。
(stemsとかのパラメーターについては元記事ご覧ください)
----------
spleeter separate -i C:\Users\piscator\Music\BornUnderABadSign.mp3 -p spleeter:2stems -o output
----------
赤字のところは、自分のPCの楽曲ファイルの絶対パスです。

デフォルトでインストールするとoutputは、(前回、一曲試し製作したので)ユーザーフォルダの中にあります(spleeterフォルダ同様)

あたしは音楽ファイル名の指定は、面倒なので絶対パスで指定します。
ファイル名間に半角スペースがあるとNGなので注意してください。

例えば、「Born Under A Bad Sign.mp3」といった名称の音源ですとエラーになります。(複数の元音源ファイル指定をしたと思われるようです)

それと、結構なCPUのパワーを使うものであたしのしょぼいPCですと完全にフリーズしてしまうことが多々あります。
(追記:諸事情でPCを買い換えたらまったく問題がなくなりました)

またoutputがきちんとした結果にならないことも多々あるみたいです。
(追記:この点については稿をあらためて書きます)

(つづく)

0 件のコメント: